| 沿 革 |
昭和10年10月 |
父、宮下秀雄 親方、宮下末次氏より独立し
大阪市阿倍野区にて唐木指物業を開業する。
|
| 昭和20年 |
大阪大空襲により家屋消失する。
|
| 昭和23年 |
出身地の姫路市にて唐木指物業、再開する。 |
| 昭和44年7月 |
|
| 昭和48年 |
現在の地に新しい作業場(工房)建築。 |
| 屋号・宮下唐木工芸として営業継続。 |
| 平成17年10月 |
創業70周年を迎える。 |
| 平成20年8月 |
JR新駅の建設に伴い、住居と材料倉庫、蒸気乾燥場が立ち退きになり、 材料倉庫と事務所を新設する。
作業場を整備し「工房・宮下唐木工芸」として営業継続する。
|
| 工房紹介 |
住 所 |
兵庫県姫路市勝原区熊見101番地 |
| 電 話 |
079(239)1007 |
| FAX |
079(239)1007 |
| ホームページ |
https://www.eonet.ne.jp/~m-karaki/ |
| E-mail |
384kn@maia.eonet.ne.jp |
|
|
|
| 生産品目 |
棚 類 |
飾棚、器局、隅棚、洋酒棚、書棚 |
| 衝立類 |
衝立、屏風、風呂先屏風、色紙立て、衣桁 |
| 机 類 |
文机、煎茶机 |
| 台 類 |
花台、高卓、中卓、二段卓 |
| 箱 類 |
文箱、色紙箱、短冊箱、硯箱、 |
| その他 唐木細工 |
盆、手提げ盆、切手盆、茶杓、短冊掛け、色紙掛け、筆筒
箸筒、印鑑入れ、その他 |
| 交通案内 |
|
 |
| ◇JR山陽本線はりま勝原駅北口の西隣。 |
| 神戸方面から車で |
◇山陽自動車道 山陽姫路東→播但有料道路
姫路バイパス中地ランプで降りる。 |
◇第二神明、加古川バイパス姫路バイパス、
中地ランプで降りる。 |
| 岡山方面から車で |
| ◇山陽自動車道 山陽姫路西で降りる。 |
| ◇国道2号線、龍野バイパス経由。 |
|
|