あなたにとって、20世紀とは、どんな時代でしたか? まだ、この年表には、まだまだ空白があります。 「この出来事が抜けているよ」「この事件は入れないと」等のメールをお待ちしています。 |
![]() |
出来事 | ||
1901 | 明治34年 | 第1回ノーベル賞 (レントゲン他) 近代的自動車第1号 八幡製鉄所創業 |
1902 | 明治35年 | 八甲田山で「死の雪中行軍」 日英同盟締結 |
1903 | 明治36年 | ライト兄弟初飛行 |
1904 | 明治37年 | 日露戦争始まる 初の百貨店三越開業 |
1905 | 明治38年 | ポーツマス条約調印 ロシアで血の日曜日事件 |
1906 | 明治39年 | ハーバー空中窒素固定法 南満州鉄道会社設立 |
1907 | 明治40年 | 国産初のガソリン自動車製作 亀の子たわし誕生 |
1908 | 明治41年 | 「笠戸丸」で初のブラジル移民 米で大衆向けフォードT型登場 |
1909 | 明治42年 | 伊藤博文がハルビン駅で狙撃され死去 両国に国技館 |
1910 | 明治43年 | ファーブル「昆虫記」 日本、韓国を併合 |
1911 | 明治44年 | 中国で辛亥革命 平塚らいてうらが「青鞜」発刊 |
1912 | 大正元年 | 明治天皇崩御、大正と改元 乃木希典大将夫妻が殉死 豪華客船タイタニック号が沈没 |
1913 | 大正2年 | 宝塚歌劇団の前身、宝塚唱歌隊設立 |
1914 | 大正3年 | 第一次世界大戦はじまる |
1915 | 大正4年 | 日本、中国に21ヶ条要求 豊田佐吉「豊田式自動織機」完成 |
1916 | 大正5年 | アインシュタイン、一般相対性理論を発表 |
1917 | 大正6年 | ロシア革命起こる 浅草オペラ始まる |
1918 | 大正7年 | シベリア出兵 |
1919 | 大正8年 | チャップリンらが新映画会社を設立 |
1920 | 大正9年 | ベルサイユ条約調印 |
1921 | 大正10年 | ワシントン会議 |
1922 | 大正11年 | 全国水平社創立 |
1923 | 大正12年 | 関東大震災、死者、行方不明者14万人 |
1924 | 大正13年 | センバツ野球大会始まる |
1925 | 大正14年 | 普通選挙法 治安維持法公布 ラジオ放送始まる |
1926 | 昭和元年 | 大正天皇崩御、昭和と改元 |
1927 | 昭和2年 | リンドバーグ大西洋横断飛行 |
1928 | 昭和3年 | 織田幹雄、三段跳びで日本人初の金メダル イギリスでペニシリンを発見 |
1929 | 昭和4年 | ニューヨーク株式大暴落で世界大恐慌 第1回アカデミー賞 |
1930 | 昭和5年 | ロンドン軍縮会議 |
1931 | 昭和6年 | 満州事変 |
1932 | 昭和7年 | 日本が満州国建国を宣言 第1回日本ダービー |
1933 | 昭和8年 | ドイツにナチス政権が誕生 |
1934 | 昭和9年 | 忠犬ハチ公銅像に |
1935 | 昭和10年 | 第1回芥川賞、直木賞 |
1936 | 昭和11年 | ベルリン五輪で水泳の前畑ら6人が金メダル |
1937 | 昭和12年 | 日中戦争始まる パリ万国博覧会にピカソ「ゲルニカ」発表 |
1938 | 昭和13年 | 国家総動員法が公布 |
1939 | 昭和14年 | 第二次世界大戦始まる |
1940 | 昭和15年 | アメリカでナイロンストッキング発売 |
1941 | 昭和16年 | 真珠湾攻撃、太平洋戦争始まる |
1942 | 昭和17年 | 関門海底トンネルが完成 |
1943 | 昭和18年 | 学徒出陣 |
1944 | 昭和19年 | 学童集団疎開始まる 本土空襲本格化 |
1945 | 昭和20年 | 広島、長崎に原爆投下 ポツダム宣言受諾、第二次世界大戦終結 |
1946 | 昭和21年 | 日本国憲法公布 第一回国連総会 漫画「サザエさん」連載開始 |
1947 | 昭和22年 | 6.3制の義務教育始まる |
1948 | 昭和23年 | 美空ひばり、横浜国際劇場でデビュー |
1949 | 昭和24年 | 水泳の古橋広之進、世界新記録を続出 湯川秀樹、ノーベル物理学賞受賞 |
1950 | 昭和25年 | 朝鮮戦争はじまる |
1951 | 昭和26年 | 黒澤明監督「羅生門」、ベネチア国際映画祭で受賞 |
1952 | 昭和27年 | 血のメーデー 米「水爆実験」 |
1953 | 昭和28年 | 伊東絹子、ミスユニバースで入賞、八頭身ブーム オードリー・ヘップバーン主演「ローマの休日」 |
1954 | 昭和29年 | ビキニ水爆実験で第五福竜丸被災 力道山の空手チョップでプロレスブーム |
1955 | 昭和30年 | 広島で第一回原水爆禁止世界大会 |
1956 | 昭和31年 | 国際連盟加盟 太陽族流行 |
1957 | 昭和32年 | 南極に昭和基地設営 世界初の人工衛星スプートニク(ソ連)打ち上げ |
1958 | 昭和33年 | 東京タワー完成 |
1959 | 昭和34年 | 皇太子明仁殿下、正田美智子さんと結婚 伊勢湾台風で死者5041人 |
1960 | 昭和35年 | 日米安保条約改定 |
1961 | 昭和36年 | ベルリンに壁 |
1962 | 昭和37年 | キューバ危機 サリドマイド被害全国に広がる ビートルズデビュー 堀江謙一が太平洋単独横断 |
1963 | 昭和38年 | ケネディ米大統領暗殺される 横綱大鵬が、6場所連続優勝 |
1964 | 昭和39年 | 東京オリンピック開催 東海道新幹線開業 |
1965 | 昭和40年 | 日韓基本条約 米軍のベトナム北爆開始 |
1966 | 昭和41年 | 中国で毛沢東が文化大革命 |
1967 | 昭和42年 | グループサウンズ流行 |
1968 | 昭和43年 | 日本各地で大学紛争激化 東京・府中で3億円強奪事件 川端康成、日本人初のノーベル文学賞受賞 |
1969 | 昭和44年 | 松竹映画「男はつらいよ」シリーズ第一作公開 アポロ11号(アメリカ)、人類初の月面着陸 超音速旅客機コンコルド初飛行 |
1970 | 昭和45年 | 日本万国博覧会、大阪で開催 三島由紀夫が自衛隊で割腹自殺 |
1971 | 昭和46年 | 米ドルショック |
1972 | 昭和47年 | グアム島で元日本兵の横井正一さん発見 連合赤軍、浅間山荘事件 奈良の高松塚古墳で壁画発見 ユネスコが世界文化遺産条約(自然・文化)を採択 |
1973 | 昭和48年 | 中東戦争で世界に石油危機 |
1974 | 昭和49年 | 田中角栄首相金脈問題で退陣 |
1975 | 昭和50年 | ベトナム戦争終結 |
1976 | 昭和51年 | ロッキード事件表面化 |
1977 | 昭和52年 | プロ野球、王貞治が通算756本塁打で世界一に |
1978 | 昭和53年 | 日中平和友好条約調印 イギリスで「試験管ベビー」が誕生 |
1979 | 昭和54年 | WHOが天然痘の根絶宣言 |
1980 | 昭和55年 | イラン・イラク戦争 |
1981 | 昭和56年 | アメリカでエイズ発見 「8時だよ全員集合」が最高視聴率を記録 |
1982 | 昭和57年 | ホテルニュージャパンの火災で33人死亡 |
1983 | 昭和58年 | ドラマ「オシン」が世界中で大人気 |
1984 | 昭和59年 | グリコ・森永事件 |
1985 | 昭和60年 | 日航ジャンボ機御巣鷹山で墜落、死者520人 |
1986 | 昭和61年 | チェルノブイリ原発事故 |
1987 | 昭和62年 | 国鉄が解体し、JRが発足 中島悟、日本人初のF1レギュラードライバーに |
1988 | 昭和63年 | 瀬戸大橋開通 マル優制度廃止 |
1989 | 平成元年 | 昭和天皇崩御、平成と改元 3%の消費税がスタート 中国で天安門事件 |
1990 | 平成2年 | 長崎市長狙撃事件 |
1991 | 平成3年 | 湾岸戦争 バブル崩壊、地価下落 ソ連邦崩壊 雲仙・普賢岳の火砕流で、死者、行方不明43人 |
1992 | 平成4年 | PKO協力法が成立 |
1993 | 平成5年 | 皇太子徳仁殿下、小和田雅子さんと結婚 日本のプロサッカーリーグ、Jリーグ開幕 |
1994 | 平成6年 | 松本サリン事件 関西国際空港開港 |
1995 | 平成7年 | 阪神・淡路大震災で死者、行方不明者約6000人 オウム真理教による地下鉄サリン事件 野茂英雄投手が米大リーグ新人王に 「Windows95」発売、パソコンが普及 |
1996 | 平成8年 | ペルーの日本大使公邸で人質事件 |
1997 | 平成9年 | 香港が中国に返還 臓器移植法成立 ダイアナ元イギリス皇太子妃、交通事故で死亡 クローン羊「ドリー」誕生 |
1998 | 平成10年 | 金融ビッグバン成立 日本サッカーW杯(フランス大会)に初出場 長野冬季オリンピック |
1999 | 平成11年 | ユーロがEUの正式通貨に 東海村のJCOで国内初の臨界事故 |
2000 | 平成12年 | 介護保険制度スタート 人の遺伝子「ヒトゲノム」、ほぼ解読 |