内痔核・裂肛・痔ろうでお困りの方


一般的な治療(病態に応じてそれに適した治療)を行っております。


内痔核


直腸の下端の粘膜の下にドーナツ状の静脈のネットワーク(静脈叢)があります。
この静脈叢は直立歩行をする人間にとっては必要な組織で、排便をコントロールするために
必要なものですが、排便習慣の異常でこの静脈叢が拡張し静脈瘤になると、内痔核が発生します。
排便習慣の異常とは、便秘や下痢だけでなく、便意がないのに時刻を決めて排便しようとしたり、
排便後の残便感が強く何回もきばってすっきり出そうとすることです。

<内痔核の分類>
この静脈瘤が大きくなったり傷つけられたりして、いろいろな症状が出現します。
内痔核は、排便時の症状により、その程度を4つに分類されます。
Ⅰ度:出血だけ
Ⅱ度:脱肛するが、自然にもどる(残便感が残る)
Ⅲ度:脱肛し、用手的に戻さなければならない
Ⅳ度:脱肛し戻したが排便時以外にも脱肛してくる、又は脱肛したまま戻らない
  おおまかに言って、Ⅰ・Ⅱ度では坐薬や内服薬などの保存的な方法で治療を行ない、
  Ⅲ度では硬化療法が、Ⅳ度になると、手術が必要となります。


裂肛


硬い便や下痢便により肛門管上皮が切れた状態で、いわゆる「切れ痔」です。
太い便で切れた時は浅い傷のことが多く24時間程度で治りますが、下痢便の時は深いキズとなり
治るのに数日を要します。

 <症状>
 裂肛に伴う痛みは、排便時のピリッとした激痛とその後数10分~数時間続く灼熱痛があります。
 初めの痛みは肛門上皮が切れる時の痛み、あとの痛みは内肛門括約筋の痙攣による痛みです。
 出血はあっても、紙につく程度で大量に出ることは稀です。


痔ろう


肛門腺の感染症である肛門周囲膿瘍が、排膿された後に残った瘻孔を「痔ろう」と言いますが、
肛門の外に口があり時々膿が出るといった症状の人だけでなく、むしろ肛門の外に
しこりや索条物だけを触れるといった人の方が多いようです。
痔ろうは、肛門腺が残存し、粘液が直腸側に十分排出されないかぎり、自然治癒はありません。
粘膜がたまって大きくなった肛門腺に再び便汁が混入し、肛門周囲膿瘍を発生させるからです。
治療は、この肛門腺を何らかの方法でなくしてしまうことです。

 <分類>
 ①皮下または粘膜下痔ろう
 ②筋間痔ろう
 ③肛門挙筋下痔ろう
 ④肛門挙筋上痔ろう

分娩に伴う会陰裂傷後で以下の症状がみられる方


1)便失禁がみられる
 下痢をすると便が漏れたり、ガスが我慢できない等の肛門括約筋機能不全症状がみられる
2)直腸膣瘻(ちょくちょうちつろう)先天性のものを含む
 膣の方に便やガスがもれる
※1)、2)とも手術による治療で治すことが可能です。手術は入院(保険診療)での治療となります。

分娩に伴う会陰裂傷(Ⅲ度・Ⅳ度)後の括約筋形成術や直腸膣瘻閉鎖術は、人工肛門を増設することなく、
会陰からのアプローチで、治療可能です。
括約筋形成術は、平成30年末までの20年間で110例、直腸膣瘻閉鎖術は、160例施行し、
6例に再発がみられ、再手術が必要となっています。

上記の会陰裂傷後の手術は確立された手術法がなく、再発例も多いことから種々の手技が行われており、
学会や研究会で時々発表も行っています。これらの医学研究への参加については、
氏名や住所を含まない情報で患者さん個人を特定することはできませんが、拒否することもできます。
拒否しても不利益を生ずることはなく継続的に通常の医療を受けることができます。

排便に関する症状で、以下のような症状がみられる方


1)便失禁がみられる
2)肛門が狭くなり、便がでにくい
3)便秘がひどく、下剤の量が徐々に増えている
4)排便後、いつも残っている感じですっきり感がない

お子様が便秘でお困りの方


かつて小児外科を専門としておりましたので、お気軽にご相談ください。

ページトップ





〒617-0826 京都府長岡京市開田2-9-12 ファミール長岡京グランデュール1F