琉球料理

ふちゃんぷるー  スヌイのかきあげ  ミミガー
てびちー ソーキ   らふてー
グルクン  ヒラヤチー 

 

ふちゃんぷるー(麩炒め物)

野菜炒めに麩を使います。豚肉、麩、卵、野菜はモヤシのほか、人参、ピーマンなどを使います。写真はアスパラガスが入っていますが、ゴーヤでも豆腐でもなんでも投入してください。

炒め物に麩を使うのはとても驚きでしたが、食べてみると、麩に野菜からでた旨みがうまいことしみこんで、ぷるんと美味しく仕上がります。

帰宅して再現しました。食堂でいただいたとおりの味に仕上がったので、麩ちゃんぷるーは我が家の定番料理となること間違いなしです。

作り方:もち麩を水で戻し、固くしぼります。麩と溶き卵を混ぜて卵汁を吸い込ませておくことがコツです。豚肉、麩、野菜を順に炒め、塩コショー、醤油で調味します。

本格的に作るときは、車麩というものを選ぶそうです。炒めると小さくなりますから、なるべく大きいものを選びます。

UP↑

 

スヌイのかきあげ(もずく)

もずくと人参などを天ぷらのかきあげにしたものです。

もずくは今まで、酢の物にして食べることしか知りませんでした。天ぷらにするなど、思いもつかない調理法ですが、外がかりっと、内側はにゅるっと、とてもおいしいものでした。

自分でつくってみました。衣を薄くつけたら花火倉庫で火災が起こったように天ぷら油が飛びはねました。ナベブタを盾に命がけで回収しました。

気をとりなおして、小麦粉を増やしぶあつい衣にしたところ、安全に美味しいもずくのかきあげができあがりました。

UP↑

 

ミミガーこりこり和え(豚ミミ)

豚の耳皮をミミガーと呼びます。クラゲのようにコリコリとした食感が美味しいです。皮ですから、淡白な味で低カロリーの食材です。ゴマ酢和えをいただきました。

同じような食材で、豚の顔皮をチラガーと呼びます。おそらくツラの皮がなまったものでしょう。

UP↑

 

てびちーとろとろ煮(豚足)

大阪鶴橋のホルモン焼きでいただく豚足とは違い、軟骨ごとコトコトと柔らかく煮て食べます。コラーゲンがにゅるっとして美味しいです。

UP↑

 

ソーキ(骨付き豚あばら)

ソーキには軟骨入りあばら肉と骨付きあばら肉(スペアリブ)があります。これをどうやって食べるかというと、とろとろに煮込んで吸い物(ソーキ汁)やそば(ソーキそば)にするのです。

どちらもダシは、昆布とかつおベースで純和風です。ソーキ汁はあっさり味に煮込み、ソーキそばのトッピングにはチャーシューのようにこってりと煮込みます。軟骨からコラーゲンがたっぷりとしみだし、美容によさそうな料理でした。

UP↑

 

らふてー(豚角煮)

おなじみの豚バラ肉の角煮です。とろとろ。おいしかった。

UP↑

 

グルクン(たかさご)から揚げ

タカサゴとはマダイやクロダイと同じグループに属した、沖縄より南の海に住んでいる魚です。沖縄ではグルクンと呼ばれています。

身は淡白で、想像どおりの美味しさでした。沖縄料理レシピ

UP↑

 

ひらやちー

沖縄風お好み焼きといいますが、ずばり韓国チヂミでした。
レシピ

UP↑