大阪高楠剣朋会 創立40周年記念特設サイト
目 次 (ご覧になられたい項目をクリックしてください) | |||
1.ご挨拶 | 2.記念式典開催報告 | 3.写真館 | 4.指導者・一般会員寄稿文 |
5.幼児・小学生寄稿文 | 6.中・高校生寄稿文 | 7.協力会員寄稿文 |
1.ご挨拶 |
「創立40周年を迎えて」 大阪高楠剣朋会 会長 創立40周年を迎え、ご同慶に存じます。 |
2.記念式典開催報告 | |||
(1)招待親善試合(平成24年6月10日、高槻市総合スポーツセンター中体育館にて) ・参加チーム数 小学生 13チーム 中学生 9チーム ・試合結果 小学生 優勝 大阪高楠剣朋会A 準優勝 五領剣道クラブ 三位 南高槻剣真会 今城柱本剣友会 中学生 優勝 高槻正剣館 準優勝 北摂トレーニングセンター 三位 松が丘剣友会 南高槻剣真会 当日は多くの皆様方にご参加を頂きありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。 (2)演武祭(同 上) 当会兄弟クラブである湖西剣道クラブの皆様にもご参加を頂き、チーム別対抗試合、地稽古を行って親睦を深めました。 また、前回35周年以降の四段以上昇段者記念表彰を実施しました。 (3)祝賀会(夜、高槻現代劇場にて) 会員及び協力会員のOB・OGの方々に多数ご参加を頂き、大変楽しく盛り上がった宴となりました。 |
|||
3.写真館 | |||
![]() |
|||
記念式典当日の撮影写真はこちらをクリックして下さい。また、開会式の選手宣誓シーンはこちらを、招待親善試合小学生の部 決勝戦の動画はこちらをクリックしてください。 |
4.指導者・一般会員寄稿文 |
「高楠剣朋会と共に」 剣道教士七段 遠山 忠治 高楠剣朋会創立40周年誠におめでとうございます。 「高楠剣朋会と共に」 剣道教士七段 高楠剣朋会創立40周年、誠におめでとうございます。 「高楠剣朋会と共に」 剣道教士七段 私と高楠剣朋会との出会いは、娘が剣道を始めた小学校の一年生の時でした。
剣道教士七段 野間 晃 大阪高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。創立昭和47年・・・。私が5歳の幼稚園児だった頃・・・。改めて歴史を感じております。簡単にこの40年を語れるものではありませんが、創立から隠岐先生を中心にその当時の年代に携われた先生方や協力会の皆さまの継続した積極的な活動の賜物であることは間違いございません!また近年では岡本さんの手厚いホームページの相乗効果もあり、現在(3月時点)で高槻26団体中最も会員数が多い道場となっています。私自身その道場に所属させて頂いている事の誇りと伝統を感じながら日々指導と稽古に励んでおります。
剣道錬士七段 私と剣道との出会いは16歳。剣道部が創設され何となく入部したのが始まりです。練習は校舎屋上のコンクリートの上。足の痛みを覚えてないのは靴でも履いていたのだろうか?。だんだん面白くなり西警察署内西剣友会にも入会し、基本を習えたのは今から思えば、幸運でした。21歳で四段を貰いましたが、社会人になり何かと多忙の為、あまり熱心ではありませんでした。40歳半ば高楠に入会し、多くの仲間の刺激を受け、再度剣道上達への炎が燃え上がったのです。その後、順調とは云わないまでも、五段、六段を6年で貰う事ができました。さあ次は七段!ますます稽古に熱が入り回りをあきれさせましたが、七段は簡単に取れなく、何度もめげそうになったものです。昇段審査9回でやっと合格。思い返せば、無心を心がけ、相手の動きが終始見えていたのです。 大阪高楠剣朋会創立40周年に当たって 剣道錬士七段 大阪高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。これまで当会の運営に携わってこらました先生方、また協力会のお母さん、お父さん方に心から御礼申し上げます。 「高楠剣朋会とともに」 剣道錬士六段 津村 新作 高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。 「高楠と共に親子で25年」 剣道錬士六段 渡邉 智明 大阪高楠剣朋会創立40周年、誠におめでとうございます。 「大阪高楠剣朋会とともに」 剣道錬士六段 南澤 邦人 高楠剣朋会創立40周年に辺り一会員と致しまして心から御慶び申し上げます。私も入会して30年に成りますが空白期間が10年位有り余りお役に立てず心苦しく思っております。今後も微力ではございますが45周年を目指して協力させて頂きます。宜しくお願いします。 大阪高楠剣朋会と共に 剣道錬士六段 法花 義久 私が当会に入会したのは 確か二十周年が過ぎたころあたりだと思います。初めは、もちろん自分がたまに剣道がしたいからで、マイペースの気まぐれ剣道でした。 「伝統」 剣道六段 杉田 敏裕 大阪高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。お祝い申し上げます。 「高楠剣朋会とともに」 剣道五段 津島 晋治郎 大阪高楠剣朋会の創立40周年記念を迎えるにあたり誠におめでとうございます。 「大阪高楠剣朋会とともに」 剣道五段 田居 俊宏 創立40周年おめでとうございます。会員数も増加し、心強い限りです。 「大阪高楠剣朋会創立40周年記念に寄せて」 剣道五段 伊良皆 和雄 剣道を初めて16年。剣道を始めた頃、娘は未だ中学生で一緒に稽古し、時々娘と試合稽古をやりましたが、全く歯が立たず1本も面が取れず悔しい思いをしました。娘に当時の話を聞きますと「負ける気が全然しなかった」と、今も思い出し談笑しています。 「高楠剣朋会と共に」 剣道五段 渡邉 育真 高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。 40周年に寄せて 剣道四段 岡本 昭彦 大阪高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。子供と共に当会にお世話になり早や9年、今も親子で剣道を続けられていることをとても嬉しく思います。 「大阪高楠剣朋会と共に」 剣道四段 澤崎 行洋 大阪高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。まずはお祝い申し上げます。 「高楠剣朋会とともに」 剣道四段 私の家では、父(計吾 (ヒミツ)歳)、息子(勝眞
10歳)、が私共々高楠剣朋会に入会しており、最近では娘(優里 7歳)がお試し入会しています。特段、私の父も剣道一家を目指した訳ではないのですが、私の父は仕事から一線退いたあとは(これ幸いとばかりに)剣道に勤しみ、私は仕事のストレス解消の一環として、息子は心身鍛錬のため(病弱だった息子も近年は少したくましくなりました)。 「高楠剣朋会と共に」 剣道四段 横山 智洋 大阪高楠剣朋会創立40周年記念を迎えるにあたり、誠におめでとうございます。 高楠剣朋会とともに 剣道四段 剣道との出会いは朧ながら、自分から始めると言ったことは、鮮明に記憶にある。幾度となく嫌になり、それでも不思議と続けてきた剣道。そしてこれは何時しか人生の最も大きな柱の一つに成っていく。 四十周年によせて 剣道三段 橋本 剛 大阪高楠剣朋会にお世話になって七年になりました。数々の思い出がありますが、鮮明に残る記憶は、なぜか、小手の痛みに床をのたうちまわる長女、試合に負けてふてくされる長男、泣きながら試合を続ける次男、昇段できない自分、といった光景です。 「高楠剣朋会40周年に寄せて」 剣道三段 佐野 吉弘 40周年誠におめでとうございます。子供共々お世話になって8年、小学1年生と2年生だった子供が中学三年生と高校生になりました。ここに至るまで親子3人が何とか剣道を続けてこれたのは、先生方の厳しくも親身なご指導に加え、当会に関係する全ての方々に見守って頂いたおかげだと感謝しております。 |
5.幼児・小学生寄稿文 (名前はイニシャルで記載しています) |
ぼくとけんどう
幼稚園年長組 M.T. しあいでいっぱいかてるりっぱなおとなになります。 ぼくとけんどう 小学1年生 O. K. これから、けんどうがんばります。 ぼくとけんどう 小学2年生 K. R. パパとおなじようにつよくなりたいです。そのためにすぶりをがんばります。 ぼくと剣道 小学2年生 M. Y. ぼくはさいしょおにいちゃんの稽古を見ていました。 ぼくと剣道 小学3年生 H. T. ぼくが剣道をならいはじめたのは、年長のおわりぐらいです。お父さんが剣道をしていたしぼくもチャンバラごっこがすきだったので、剣道をならいたいと思いました。ならって見てチャンバラとはちがったけどすきになりました。冬の稽古はすごく足も手もつめたかったけどがんばりました。ぼくにとって剣道は、つらい時もあるけど楽しい時もあります。もうすぐ面をつけて稽古するので楽しみです。強くなりたいのでいっしょうけんめいがんばります。大人になっても剣道をしたいです。 ぼくと剣道のひみつ 小学3年生 F. K. けん道をはじめたきっかけは、れいぎ正しくできるようになるために、ならいはじめました。はじめは、ちゃんとできるか心ぱいでした。でも、けん道をじっさいにしているところを見たら、さむらいみたいでかっこいいなと思いました。けん道でしんどいところは、ふっきんやうで立てふせをすることです。なぜなら、何回もしないといけないし、とくにぼくはするのがおそいからです。ちょうやくすぶりもたいへんです。なぜなら、何回もやり直しして、すぐにいきが切れるからです。でも、しんどいことばかりでなく、二千十二年一月八日にした新年会はとくにさい高でした。なぜなら、みんなでおにごっこをしたからです。これからは、ちょうやくすぶり3百本にちょうせんしたいと思います。 ぼくと剣道 小学3年生 K. T. ぼくが剣道をはじめたのは1年生の春からです。その時は学校の友だちが二人習っていたので、ぼくも始めることにしました。そして、習いはじめてから早くも二年が経ちました。 わたしと剣道 小学3年生 T. K. わたしは、剣道をはじめて一年六ヶ月です。六三四の剣のマンガを読んで、剣道の見学に言って、見たしゅんかん「やる」と言いました。 「僕と剣道」 小学3年生 M. S. ぼくはちゅうがくせいになってカッコイイと言われるようになりたいです。 ぼくと剣道 小学4年生 K. E. ぼくが剣道を始めたのは、年長のときです。ぼくは、剣道が大好きです。でも、練習をしすぎていやになるときがあります。でも、一生けん命がんばって、去年の、会長はいでどうメダルを取れたり、だん体戦で、三位になれて、どうメダルをとれたので、うれしかったです。これからも、練習をして試合でゆう勝することをめざしてがんばります。 ぼくと剣道 小学5年生 O. K. 高楠けんほう会は今四十才です。ぼくは十才なので、この会はぼくが産まれる前に約三十年歴史をつくっていたことになるのでびっくりしました。けん道をやっていて良かったことは、心がつよくなっていったことです。でも、かぜで何回も休んでしまったのが反省点でした。これからは、体をきたえてけいこを休まないようにしてもっとがんばっていきたいです。 ぼくと剣道 小学5年生 H. S. ぼくは、剣道を5才から始めました。始めるときとても楽しそうだな。おもしろそうだな。と思いました。き本組の時、先ぱい(O君、お兄ちゃんなど)を目標にして、後から入った子には、ぬかされないぞと思いました。防具を初めてつけた時、あっけっこう重いんだな。と思ったからこれは、けっこうきつそうと思いました。使いなれたけどけい古がきつくて一時けい古にもう行きたくない。って思いましたが、きびしいけい古もだんだんなれて楽しくなりました。試合で始めて入賞した時は、少しくやしく少しうれしかった。決勝戦で負けた時は、くやしくてくやしくてしょうがなかった。次は絶対勝ってやると思った。だけどまた負けてとてもくやしくなった。だけど相手は、ちがうかったけど、ゆう勝できてうれしかった。 ぼくと剣道 小学5年生 M. Y. ぼくは、剣道を一年生から始めました。最初は足さばきがどうしてもがにまたになってしまうのです。ですが、練習してやっとできるようになりました。やっぱりできた時は、うれしかったです。ぼくは、練習が、いやになり、行かない事もありました。そうすると、出来た事も出来なくなり、体も思う様に動きませんでした。毎日の練習の大切さを思い知りました。試合では、まだメダルをとったことがありません。いつかとってみたいです。ぼくは、高楠で学んだ事を生かしてがんばります。 ぼくと剣道 小学5年生 O. T. ぼくは、剣道をやってよかったことは、剣道の試合で三位になったことがうれしかったです。でも、こんどはゆうしょうできるように、練習をしていきたいです。はんたいにくやしかったことは、年下の子に試合や練習試合に負けたことです。だからもっと練習に行ってけいこをして強くなりたいです。 僕と剣道 小学6年生 N. K. 僕が剣道を習い始めたころはまだ4才だった。4才でも、お父さんの指導で必死だった。でも、お父さんの指導でちょっとずつうまくなったと思う。初めての昇級審査の時が来た。僕は緊張がおさまらなかった。そして、自分の番が来て、必死でやって、終わった。結果、受かって、九級になった。それだけで、うれしかった。基本組に入った。基本組に入ったら一気にきびしくなり、その上のチームに入っていくのも時間がかかった。だから、兄ちゃんにも教えてもらった時もあった。一年になり、初めての防具組入り。ワクワクした。初めての試合で一年生なのに、団体、個人、どちらも出た。団体戦では、先鋒で出て、結果は初めてだから、三敗し、個人戦は一勝一敗一分だった。3年生の時初めて賞をとった。敢闘賞だけど、初めての賞を取ったから、うれしかった。その後も、剣道を続け、嬉しい時があったり、悔しい時もあった。その時があってこそ、今の自分でいられる。 稽古に勝る天才なし 小学6年生 O. T. ぼくは、はっきり言って剣道がすきではありません。でも試合で勝ったらすごくうれしいし、友達もいっぱい出来ているので今では剣道をやっているのが楽しくなりました。 |
6.中・高校生寄稿文 (名前はイニシャルで記載しています) |
僕と剣道 中学1年生 I. R. 僕は小学2年生の時から剣道を始めました。きっかけは、母のすすめで、高楠剣朋会に見学に行きました。見学をしていて、僕は「カッコイイ」と思い、高楠剣朋会に入会することを決めました。最初は怒られながらも、楽しみながらやっていました。そして、進級テストで合格した時は、すごくうれしかったです。防具を付けて、時間がたつにつれて、練習がきつくなりました。一番つらかったのは、かかり稽古です。先生にかかてはこかされ、竹刀を払われ、めちゃくちゃにされました。でもかかり稽古で足こしが強くなり、打っていくことの意味を知りました。僕は強くなりたいので、試合で勝ち、賞を取っている人にあこがれて、僕もあんなに強くなりたいという気持ちで、つらい練習にもたえてきました。先生方に注意されてきたことを直して、試合に勝てるように、これからも努力したいです。 僕と剣道 中学1年生 H. M. ぼくが剣道を始めたきっかけは、いとこのお兄ちゃんにあります。お兄ちゃんが行っていた中学は、とても剣道が強い学校でした。 僕と剣道 中学2年生 T. T. 僕が高楠剣朋会に入ったのは、小学四年生の時でした。 中学3年生 S. T. 僕は小学一年生の時から剣道を始め、毎週のように顔を出していましたが、中学生になってテニスを始めてからは、週に一回しか出られなくなり、稽古の量が減ってしまいました。そのために初段の審査でもあっさり落ちてしまい、二段になった姉がどんどん先に進んでいることもあって、悔しい気持ちでした。これからも稽古に行くことは少なくなりますが、一回一回の稽古に集中して、次こそは昇段したいです。 私と剣道 中学3年生 H. M. 私にとって剣道はいろんなことを学ばさせてくれます。例えば、礼儀のことや自分の人生に関わる規律やルールなどが値します。私はいとこがやっていることをきっかけに剣道を習い始めました。最初の基本組での稽古は楽しかったです。しかし、防具を付けてから稽古がきびしくなり、苦労しましたが、今は、過去の自分を見つめ直そうとがんばっています。学校でも、剣道部の一員として、がんばっています。私のこれからの目標は「一生けん命練習し、くいの残らない試合をすること」です。私も今年は中学生活最後であり、受験生でもあります。だから、今年はより一層気を引きしめて、自分の目標と文武両道を目指してこれからもがんばりたいです。 僕(私)と剣道 中学3年生 N. M. 僕は剣道を始めて少ししか経っていません。しかしこの少しの間で色んな事がありました。1年生の夏では学校で扱われ、何度も吐きそうになったり、目眩を起こしたりもしました。しかし、その1年の夏を乗り切った御蔭で持久力、筋力共に体に定着していきました。今考えると、その夏がなければ今の自分は無かったと思います。そう思えるくらい自分に剣道が必要なのです。 7年間の宝物 高校1年生 O. A. 高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。 私と剣道 高校1年生 S. A. 私が剣道を始めたのは小学校2年生の時です。 僕と剣道 高校3年生 T. A. 小学生の頃から剣道に興味を持っていた僕は誰にも伝えることなく、人生を歩んできました。そんな僕は高校で剣道部に入りました。武道は今までやってきたスポーツとはまったく異なり、ハードな競技でした。しかし、その中でも剣道はハードな練習をした時の面をはずす達成感は剣道をやってみないと分かりません。 |
7.協力会員寄稿文 |
「40周年に寄せて」 松本 愛 創立40周年おめでとうございます。 「40周年に寄せて」 川上 明美 大阪高楠剣朋会創立40周年おめでとうございます。 「40周年に寄せて」 池田 直美 高楠剣朋会、創立40周年おめでとうございます。 |