門のお話 |
「門」と言えば外国では高い城壁をイメージいたしますが我が国では「平城京」でも城
天平時代では盛んだった建築様式の「三棟造」は、複廊の回廊だけでなく単独門でも |
|
「中門」とは主に回廊の南中央に設けられます。禅宗寺院では中門に当たる門を |
|
「南大門」は後に「仁王門」とも呼ばれます。禅宗寺院では総門が南大門に当たります。 |
|
「三門」は三解脱門(さんげだつもん)とも言われ空門、無相門、無願門のことです。 |
|
「四脚門(よつあしもん・しきゃくもん・四足門)」、「八脚門(やつあしもん)」とは真 |
|
![]() 八脚門・切妻造 |
![]() 八脚門・入母屋造 |
「四脚門」は門柱は丸柱であるのに控柱は角柱なので住宅門が出発点かもしれませ
「八脚門」は遺構が多く、一重で切妻造だったのが中世には「法隆寺南大門」の如く入
八脚門は3間1戸が通常ですが「崇福寺媽姐門(まそもん)」は3間3戸という珍しい |
|
|
媽姐門は3間3戸で、間口の柱間の総てが出入口となっており「媽祖堂」へ向かう正 |
|
|
「二重門」とは初重と二重目に屋根を設けたものですが最近まで後述の「楼門」が二重 |
|
「二重、二階門」とは二重目に床を設けた二階造の門で、その二階部分には宝冠を被 密教寺院では楼門が主に使われ、禅宗様寺院では二重門が通例です。 |
|
|
|
「三門(崇福寺)」は中国様式の二重門 |
大きく豪快そのものです。ただ、造営に当たっては日本人が関わっていたとのこと |
|
「棟門(むなもん)」は門柱が2本のみで控柱がありません。 |
|
「上土門」とは1間1戸で平らな屋根に土で屋根勾配を付けた建築です。唯一の遺 |
|
|
「楼門」とは楼造の門で大変好まれ多く造られるようになり、逆に二重門の建立は少 |
ただ参考までに、「経蔵」は天平時代 |
|
「唐門」とは屋根を「唐破風」造りにした門のことで殆どが四脚門です。唐門には「平
平唐門とは正面に向かって左右両側面に唐破風があるものを言います。一方、向唐 |
|
|
唐門とは軒全体が唐破風になっているものですが、唐門と呼ばれる中には切妻造、 |
|
「陽明門」は3間1戸の楼門で |
|
「日暮(ひぐらし)門」とも言われます。 |
|
|
唐破風の下で扁額の左右に珍しい「麒麟(キリン)」が向かい合っています。眺めるに |
|
|
「唐門」は規模こそ小さいですが絢爛豪華な建物です。両側に取り付く透塀も見応え |
|
「山門」は上層と下層の階高が等 |
|
山門は「禅宗様」の建築仕様通りで大変参考になります。 |
|
|
「宝厳寺(ほうごんじ)」は琵琶 |
うの糞の被害で多くの樹木が枯れていることでした
。 |
|
「唐門」は日が暮れるまで眺めて |
|
あったことでしょう。桃山文化の象徴といえる門です。 |
|
|
|
|
「唐獅子」は体毛が巻毛で、4本の爪をも |
「麒麟」は一角で蹄があります。鳳凰で |
|
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
唐 獅 子(扉) |
|
![]() |
|
![]() |
唐 獅 子(扉) |
|
|
昔、豹は「なかつかみ」と呼ばれ虎の雌と考えられており母虎が3匹の子虎を生む |
|
中国の故事を題材に彫刻したものです。 |
|
|
|
「唐門」は伏見城の城門を移築されたとのことです。桃山文化といえば太閤秀吉だけ |
|
|
巨大な「鶴」は右の写真の左下にあります。破風は当然輪垂木の構造となってお |
|
左の写真は瓢箪型の絵馬が
扉の下方には「鯉」が彫刻 |
|
|
|
|
「方広寺」は大仏殿を要した巨大寺院だったのが現在は鐘楼のみを残すだけで栄華を |
|
|
|
「三門」へは手前の放生池(ほうじょうち)の橋を渡り向かうのが正規のルートです |
|
「三門」は高い石段上にあり |
|
2階は儀式が行えるよう荘厳された仏堂となっております。そして須弥壇には |
|
|
「蓮花門」は3間1戸の八脚 |
おります。 |
|
「三宝院唐門」は平唐門である |
|
桐の五七とは花びらが中央に七つ、左右に五つずつあるのでそう呼ばれております。 |
|
|
「黄檗山万福寺」は中国の高僧 |
|
![]() マカラ(左・裏側) |
![]() マカラ(インド・サーンチー) |
この門で見応えのあるのは大棟の左右に設置されている想像上の動物「マカラ」で |
|
|
「三門」は3間3戸の二重・二階門です。禅宗寺院の三門は5間3戸が普通ですが |
|
|
|
|
「光明寺」は「君尾山(きみのおさん)」の中腹にありますが「仁王門」は山中にぽつんと |
|
「転害門」は天平創建当時の貴 |
|
更されて屋根が大きくなっております。天平時代の特徴である三棟造、二重虹梁蟇 |
|
「南大門」は大仏さんの正 |
数少ない大仏様の遺構だけに貴重な建築です。 |
「中門(ちゅうもん)」は江戸 |
|
|
|
「楼門」は寺院では珍しい1間1戸 |
花の寺で有名ですがとくに咲き乱れるコスモスが一番人気です。 |
|
「中門」は通常、桁行は奇数です |
|
一目で理解できる貴重な飛鳥様式の建築です。 |
|
「東大門」は国宝指定の建造 |
「南大門」は焼失後室町時代に再建 |
|
古代の通例通り中門前の接近した位置にありましたが平安時代に現位置に移築され |
|
「上土門(あげつちもん)」とは屋根の |
|
|
「宗源寺四脚門」は子院の表門で格式ある子院を表しております。細い控柱で簡素 |
|
「北室院表門」は現存最古の平唐門と |
|
「仁王門」は土産物店を見物し |
|
は仁王像が安置されておりますので仁王門です。 |
|
|
「苑池」から眺めた風景で、正面の |
|
「楼門」ではなく上層に鐘を吊った「鐘楼 |
|
なことに現在はありません。 |
|
|
「朱雀門」は天平時代の5間3戸 |
|
「長保寺(ちょうほうじ)」は |
|
扉は当初から無かったようです。頭貫と飛貫の間に絢爛豪華な彫刻が嵌めこまれて |
|
|
「二王門(石手寺・いしてじ)」は最 |
東大寺南大門に奉納されている藁草履よりはるかに大きな草履には驚かされました。 |
|