荘屋
古代不詳
慶長五子年(1600)八月の帳簿に 荘屋浜之助(大平与兵衛ノ先祖)、同忠左衛門(未考)と有之
寛文二寅年(1662)三月の帳簿に 名主作左衛門(関矢弥兵ノ祖)、與兵ヱ(大平與兵衛ノ祖)、六左ヱ門(熊倉六郎左衛門ノ祖)、
勘内(未考)、喜兵ヱ(小杉儀兵衛ノ祖)と有之
天和三亥年(1683)検地帳にも 荘屋は右五人にて、
組頭は弥五右衛門、籐左衛門、兵右衛門、又左衛門、権左衛門、弥兵衛、太右衛門、勘左衛門、
三郎右衛門、佐右衛門、与冶兵衛、半三郎、徳右衛門ノ十三人なり
貞享元子年(1684)五月 始テ組分けと成り、御代官所ヘ書上け候、高帳〆高の写し左の如し(銘々持高は略之)
此頃、作左衛門組を浦村中村、万太朗組・喜兵衛組を浦村上村、六左衛門組・甚内組を浦村下組と公私称号すとす、
元禄十六未年(1703) 作左衛門、六左衛門組共ニ勘兵衛(未考)に移り、間もなく彦一に徙る、享保二十卯年(1735) 甚内組與兵衛組に合併す、
貞享三寅年(1686)より正徳元卯年(1711)まで 喜兵衛組年番庄屋の分、同年八月道半村山本松右衛門に徙る
享保二十卯年(1735) 帳には組訳ヶ左の如し 別表(高帳)参照
天明六午年(1786)二月地頭稲葉矦御役所ヘ書上ヶ左の如し 別表(高帳)参照
寛政四子年(1792)九月より松右衛門組、庄屋青柳善次右衛門に徙る、庄屋閣と唱すべき旨被命四ヶ年の后、庄屋と被命たり、
同七卯年地頭の命令に依り先規の仕來りを以て百姓名子三組に分ちたり、 此時西組、東組、中組と名称を被命る、
寺院社家は三組順番にて支配する可とす
同十二申年(1800)十二月地頭長岡御役所に書上ヶ(新高直シ)左の如し 別表(高帳)参照
文政五午年(1822)検地入、天保七申年(1836)五百島同断増高等追々相改り、
且つ、文久三亥(1863)年に至り下川原五分地組分ヶ被命 則ち同年五月書上ケ支配高左の如し 別表(高帳)参照
貞享元子年(1684)五月支配高と共に百姓名子始て組分ケ、御代官所江書上ケ候分左の如し(百姓名子不詳) 別表(貞享元年)参照
其後宝暦十三未年(1763)より打込にて支配する 渋滞すること多し
寛政七卯年十一月地頭の命令に依り先規の仕來りを以て、百姓名子三組に分ち書上ヶ左の如し 別表(寛政七年組分け)参照
一 追々分家等有之と雖とも分禄の沙汰、不致に由り領法として名分け不出來、自然宗家の家内に結び置きしに、
安政四巳年(1857)八月達に依り同五午年二月書上ヶ宗門帳改正棟数左の通り
百廿四軒 西組 八十三軒 東組 廿九軒 中組 合 二百三十六軒
一 慶応三卯年(1867)十一月廿二日左の通被達たり【追加】
内分にて別家為致、宗帳面は数軒一家内に結置候類は別家申付候間、当時の軒別を其村所の棟株と定め、
以後は定の通り私に棟数殖し候儀、堅く禁止候事、但し潰株有之村所、此度相建候議は不若、以来は不相成候
慶応三卯年十一月廿二日
依之追々の分家或は親族の懇望に依り古名起立(由来や起源)等大改正を成し、
同四辰(1868)年宗門帳書上棟株左の通り(但し姓を附記せしは私なり) 参照(宗門帳)参照