|
|
|
◇畳の上にカーペットを敷いていませんか?
ダニ・カビの発生原因になります。
(敷物で覆われている為、塵・埃・人間の垢・食物のカス等が溜まり、これを餌にするダニ・カビ等が発生します。)
◇畳の防虫加工に要注意!
薬品加工された畳から放散される化学物質によるアレルギー症状の悪化が増えています。
当店の畳は防虫加工しておりません。
|
 |
|
(国産畳表)藺草の効能 |
≫二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着します。
|
≫保温・断熱の効果があります。
日本の自然環境の中で、夏は涼しく、冬は暖かく室温を保ってくれます。
|
≫室内の湿度を調節します。
畳1枚に約500ccの水分を吸収することができ、乾燥して来ると放湿してくれるのです。
|
≫適度の弾力があり、転んでも安心です。
畳は弾力性に優れ、発育期の子どものバランス感覚を養うのに効果的です。
また、適度な弾力性のお陰で、転んだ時も板張りよりも衝撃が少ないのです。
|
≫音や振動を吸収します。
床表面に柔らかい素材を使うほど、衝撃音が吸収されます。
つまり、床に畳を敷くことで音が軽減されるのです。
|
≫香りによる鎮静効果(アロマセラピー)があります。
畳表の匂いは、い草本来が持っている「千草の香り」に泥染めの時に使う「染土」がブレンドされたものです。
|
≫畳の色相は他の素材とも相性抜群です。
畳の色は琥珀色に変化します。「暖かさ」をイメージさせる色です。
また、他の素材と調和を取りやすく、和室だけでなく色々な空間とマッチします。
|
|
ページTopへ |
ご存知ですか? 和室がストレスを軽減する事を! |
フローリング(洋間) |
⇒ |
反響室 |
⇒ |
ストレス増加(反響環境) |
畳 (和室) |
⇒ |
吸音室 |
⇒ |
ストレス軽減(吸音環境) |
※最近の研究によると 「吸音室」であれば、ストレスの感じ方が弱いことがわかりました。
今の日本の住宅環境は、昔と比べると気密性が高く、音が漏れにくくなっています。
その為、フローリングの床などの反響する構造の部屋は、ストレスが増加することがわかってきました。
逆に吸音室といわれる和室(畳・襖)は、吸音材が多く使用され、ストレスが軽減すると言われて
います。
特に赤ちゃんがいる家庭は、静かな環境をつくろうと配慮しますが、実は赤ちゃんが一番の騒音係。
赤ちゃんの泣き声を吸収する部屋の環境を考えた方がよさそうです。
(赤ちゃんの泣き声はストレスの原因。吸音室(和室)でイライラを解消!)
※虐待を予防する効果もあると言われています。
(実際に吸音室(畳の部屋)に入ると、会話の声も丸くなり、落ち着いた気分になる。)
※畳の部屋はストレスを軽減、解消する効果があります。 |
|
ページTopへ |