て?め?こうしてパーツを変更しました。



このページには私が行ったパーツの交換、追加、変更方法を載せてありますが、これはあくまで私が個人で行ったものであり、これを参考にして行った事に関するクレーム等はいっさい受け付けませんのでご了承下さい。また、順序は素人施行のため、前後する事があり、スムーズではないかもしれません。
参考にさせて頂いただきました きぐさん、ひでさん、ザんスカーるさん、ありがとうございましたm(_ _)m
あれば便利なもの・・・電機配線図、整備解説書

■温度計取り付け(おまけ)
■ミツビシエンブレム取り外し
■スピードメーター交換
■ステアリング交換
■ハイマウントストップランプ追加
■リモコンエンジンスターター取付
■自動格納ミラーユニット取付(別ページ)

■温度計取り付け 雪が良く降る地方の出身であるだけに、気温の変化には敏感になりたいもの。
凍っててヒヤリという経験もよくあり。そこで、温度計を付けることに。
ブルーに光る専用ネームプレートはかっこいいが所詮飾り物。そこで、
その配線と場所をそのまま拝借することにした。
0−1 とりあえず型合わせ
すでに購入していた車内外を測定できる温度計を仮合わせ。
ちなみにブルーのバックライトである。配線途中にインバータがついているが、
小さいのでどこかに設置する予定。
きっちりとではないが、このままでもそこそこおさまりそうだ。
外気温測定部は十分な長さがあったのでバンパー開口部、雨に
あたらないような部位にはりつけることにした。
0−2 プラ板で隙間を塞いでみる
ハイマウントストップランプで使用した板のあまりで隙間を塞ぐ方法を考える。
とりあえずはこんなもんだろう。
内側の線は、温度計の厚みがあるのでその逃げをくりぬくためのもの。
0−3 配線(バックライト電源)を取得する
インストルメントロワーパネルをはずし、コネクタを見つける。
(外し方はこちらの2−3を参照)
運転席下部にあるJ/Bの上方に緑および黒線の白い2pコネクタがある。
これがネームプレート用のイルミネーションのコネクタ。
もちろん黒がアースである。ここに温度計のコードを適当にカットし、
そこにオーディオ用の平型端子を接続した。
端子部は先端を残し、あとは熱収縮チューブでおおい、ショートしないように
考慮した。
インバーター部は金属の板のような場所に両面テープで固定した。
0−4 成型(いい加減な)
プラ板で塞いだ部分があまりにも不恰好なので、
車屋さんなんかに売っている練りパテで形を作り、紙やすりでととのえた。
その後、液晶部分とボタン部をマスキングテープで塞ぎ、
つや消し黒でスプレーした。
文字は消えて読めないが、もともとそれほど細かい字は運転中も見える
わけではなく、ボタンも2つのみであるので特にこだわらないことにした。
0−5 完成
プラ板の後ろに両面テープ(内装用のクッション付きのもの)を張り、固定した。
この際、裏の電池は交換できるようにその部分はテープをつけないようにした。

外気温測定用のセンサー部は適当にエンジンルーム内を這わせてバンパー部
のグリル開口部、フィン下面に貼り付けた。
実は、車内測定用のセンサーも本体より取り外し、
ハンドルポスト部まで延長することで、より正確に測れるようにしてある。

これで、キー連動でイルミネーションが点灯するようになった。
ただし、温度計は電池式のため、一日中計測している。



■ミツビシエンブレム取り外し バックドア中央についていたマークはCPCペイントシーラント施工時に外してもらった。ここではフロントの外し方を簡単に。
準備品=プラスドライバー
1−1 フロントグリルを外してエンブレムを取り外す

フロントグリルは5つのクリップ(グレー)と2本のピン(白)で留まっているので、このうちクリップを外した。
クリップのツメ(グレー)は上下、左右どちらかに動かすとロックが外れる。場所はグリル前方、左右の下方に2つ、ボンネットを開け、上から覗くと上方に2つ、グリル中央に少し横から覗くと1つある。
5つのクリップを外したら、あとはまっすぐ手前に引っ張るとグリルが外れた。グリル上方に白いピンでも止まっているので少し硬いが。
1−2 フロントエンブレムを外す 外したグリルの裏面からプラスドライバーでエンブレムを外した。
1−3 フロントグリルの取り付け
クリップ5個が本体のほうについたままなので、それをグリルの方に取り付けたのち、グリルを元のように取り付けた。
2   直接はずす
ボンネットを開け、右側から覗きこむようにするとエンブレムの後ろにネジが見えるので、短いプラスドライバーなどで外す。家の工具の中に写真の様なドライバー(ラチェットドライバー?)があったのでコレで外した。
TOPへ

なみせん



■スピードメーター交換 扇状のメーターは見やすいものの、いかにも『走らなさそう』感がある。で、デジタルメータを経験してみたかったし、どれくらいの回転数で走っているかも知りたくなったので、eKスポーツ用のメータに交換することにした。
準備品=交換用パーツ
カバー・メータ (MN112962)
ケース・コンビメータ(ABS付 MN112961)
プレート・メータ(MN112958)
前面・アクリルカバー(MN112957)
プラスドライバー、スパナ、太めの針(丈夫で長く折れなければ何でも)、1m位の配線コード(回転数取得用)、エレクトロタップ、3〜4cmくらいの配線コードと平型端子2個(2003年よりついているリレーをジャンプさせる)、電工ペンチ、(あれば精密ドライバー)
3−1 インパネを外す
インストルメントロワーセンターパネル(以下ロワーパネル。オーディオ周りの化粧パネルで標準ではシルバー)のすぐ脇の上方に、下からのぞき込むようにすると左右2個、ネジがあるのでそれを外した。
メーターフードから手前に思い切り引っ張り、上の方から外していくようにするとインストルメントセンターパネル(以下センターパネル)とロワーパネルが一緒に取れてきた。
実は、ロワーパネルから外そうとしたが、あまりに硬く断念せざるをえなかった。そこでディーラーさんで教えていただいた方法がこれだった。
3−2 メーターを外す
メーター周りの3個のネジを取り、メーター裏のコネクタを抜いた。
3−3 メータの配線コードにそれぞれタグを貼る
タグを貼る事で配線の入れ替え時に間違いが少なくなる。テプラか何かで作れば破れない事に後から気づいた。ついでに1、10、20、30などメス側コネクタに番号を記入しておく方がよいと思われた。
実際、コネクタの順序を逆にしていたため、正常動作せず、しばらく悩んでしまった。
コネクタ左方に見える赤いラインは回転数取得用のもの。このあたりは私の諸事情により交換するまで時間がかかったので、順番は
もし必要なら私が作ったタグ用のテキストを参考にして使っていただいても結構ですが、もともとはMacのSimpleText用に作ったものなのでWindowsでは少しずれるかな?ブラウザで表示すれば問題ないのだろうか。
ちなみにこのタグの見方は・・・
「14-01w R-L  Rレンジ」 であれば左から順に「eKスポーツの14番-eKワゴンの1番 赤に青線のライン Rレンジ表示用」という意味にしました。
01wの〔w〕は、ワゴンの意味。元に戻す際必要かと。
空白で意味のない番号などは特に記入していません。一応上から順にeKワゴンの1番からの順番にしてあるはず。適当な部分もありますが、これで私は成功しています。ただ、自分がわかるように作成したものなので、他の人が行う事による損害の責任までは持てません。
3−4 グローブボックスを取り外す

グローブボックス周りのネジ5カ所を取り外し、上から手前に、下を軸にして回転させるように取り外した。
3−5 回転数の取得
グローブボックスを外したあたり、左端にコンピュータがあり、そこの奥のコネクタにある白に黒線のライン(コネクタB-43-50,W-B)からエレクトロタップなどで回転数を分岐させ、配線コードをメーター裏まで引っ張った(と言うよりメーター部からラインを降ろしていった)。コンピュータからコネクタを外してから分岐したほうが作業性が高かった。
3−6 配線入れ替え
3−3で貼ったタグに従い、組み替えた。コネクタのストッパーを持ち上げ、コネクタの接続側から針などで中のストッパーを持ち上げながら端子を抜いていった。
これを怠り、そのまま引っこ抜こうとして、配線のみが抜けてコネクタの中に端子が残り、エライ目にあった。
ちなみに回転数はコネクタの16番へ配線した。ただ、端子が特殊なものなので入手せず(できず?)、皮膜を剥がし、そのままコネクタに突っ込む事でむりやり接続した。
3−7 リレーのジャンプ
リレーのジャンプをしないと、ABS警告灯がACC ONで消灯、IGN ON後2〜3秒後につきっぱなしになっていた。まぁ、ABS警告灯がついていることを気にしなければジャンプする必要は無いが。

助手席グローブボックス部中央にあるリレー(金色の物体)をレンチで外し、コネクタを外した。コネクタの茶に白線のラインと赤に青線のライン(コネクタB-53-3,BR-W ; B-53-5,R-L)の間を、両端に平型端子をつけた短いコードでジャンプさせた。リレーは使用しないので、元の場所に固定した。また、コネクタもぶらぶらするのでリレー部の金属板に両面テープで固定した。写真はそれぞれジャンプさせて固定したあと、正面からと下から見た状態。
3−8 接続と組込み 組み替えたコネクタをコンビメータに接続し、ランプ類のチェックを行った。異常が見られなければ、メータを元の場所に組み込み、同様にグローブボックス、センターパネル、ロワーパネルを元通りに組み込んで完成とした。
TOPへ

なみせん



■ステアリング交換 プラスチック感漂うeKワゴン純正ステアリングはあまり気に入らず、ステアリングカバーは なんとなくスキにはなれないので、eKスポーツ純正のステアリングに交換することに。
準備品=交換用パーツ
ホイール ASSY,ステアリング 3スポーク,ブラック/ブルー(MN110102XA)
トルクス(T‐30)、レンチ(10)、クロスレンチ
4−1 車を直進状態にし、バッテリーを外す まずステアリングを直進状態にして停車させた。
バッテリーを外し、エアバッグの誤作動を防止するために2〜3分(30秒以上でいい?)放置した。
4−2 エアバッグモジュールを取り外す

ステアリング後側面にあるトルクスネジを外す。完全には外れないのでできる限り緩める。ステアリング側にトルクスの頭をロックするような出っ張りがあり、その辺までゆるめれば OK。ネジをゆるめるとエアバッグモジュールが簡単に外れてきた。
エアバッグモジュールについている黄色いコネクタは白い部分をメス型コネクタ方向にスライドさせると外れた。もう一つのコネクタは引っ張るだけでとれた。
4−3 ステアリングを外す
ステアリング中央のナットを少し緩める(ナットは外さない)。この時ステアリングがずれやすいので注意。ナットを外さないのはステアリングはかなり硬くくっついており、引っこ抜いたときに反動で怪我をしないため。
ナットをつけたままで思い切りステアリングを引っこ抜くようにすると(時には後ろから叩いて)ステアリングが抜ける。ステアリングが抜ければ再び直進状態になっているか確認した後、ナットをすべて緩めて外し、ステアリングを取り外した。
4−4 ステアリングを交換し、元に戻す
ステアリングをまっすぐ差し込み、ナットで固定した後、エアバッグモジュールを元に戻してトルクスを締め込んで出来上がり。
しかし、交換してから気づいたのだが、本革独特の手に吸い付くような触感がない。違ってたか…
TOPへ

なみせん



■ハイマウントストップランプ追加
Blue Style Editionは、もともとMがベースなのでハイマウントストップランプやリアスポイラーはついていない。スポイラーはいらないが、後続車に対するブレーキ警告はしっかり行いたいのでハイマウントストップランプをつける事にした。また、純正の後付けストップランプはバルブ式であり、反応速度が鈍いのであまり好きになれず、汎用のLEDのものをつける事にした。
問題はスモークフィルムを貼ってあるので非常に見にくくなっている事であるが、見えなくはないので"良し"とした。
準備品=LEDハイマウントストップランプのキット(市販品:SUPER BEAM HB-600C/サンバードオート電機)
電工ペンチ、オーディオ用平型端子、熱収縮チューブ(端子保護用)、窓ガラス用すりガラス様シート、ショック吸収用スポンジ、厚さ1mmのプラスチック(発泡塩ビ)板、パテ、紙ヤスリ、つや消し黒スプレー、針金ハンガー、ガムテープ、両面テープ
5−1 ブレーキ警告のラインを考える
今まで何度かハイマウントを追加したが、ブレーキ警告の信号はブレーキランプ周辺のラインから引っ張っていた。(例えば荷室の下を剥がせばブレーキラインに行き着く)幸い、うちのeKワゴンの基本グレードはMであっても、テールゲート部にはハイマウント用のコネクタが存在する事が判った。 そこで、ここから配線をつなげる事とした。アース線(マイナス線)まであるし。
5−2 コネクタを確認、分解する
テールゲートを開けると右側に黒い蛇腹のゴムパーツがあり、そのテールゲート側を外し、テールゲート内部を探ると白いコネクタが出現した。
コネクタ後部にある茶色のストッパーをプライヤーなどで取り外すと、コネクタから端子が抜けてきた。
5−3 ハイマウントの位置決めとラインの配線決定


ハイマウントストップランプの中心に目印等をつけ、テールゲートの目印(+印等)にあわせ、テールゲートガラスに仮に固定した。もともとランプの真横から配線が出ていたため、目立たなくするよう、貼付部位との隙間から配線が出るように削って加工した。(写真はすべて加工後)
配線を実際に行う際、テールゲートとテールゲートガラスの間に隙間があいており、そこへぐるりと巡らせて、リアデフォッガー(後ろの熱線)の配線にあわせてテールゲート内部に引き込んだ。
テールゲート内部へは、テールゲートトリム(黒いパネル)を外して配線した。
ここは、すべてクリップで留めており、クリップの真ん中をドライバの先端などで押し込めば外れるハズだが、うまく外れないのでやめた。逆転の発想としてクリップの真ん中を浮かせば簡単に取れた。
(粘着テープ等でくっつけ、真ん中部分を勢いで剥がして抜き取った)
コネクタ部からテールゲートトリムまでは配線引き用のツールを使おうと思ったが、長さが少し足りなかったので針金ハンガーをまっすぐにして、先端にガムテでラインを固定して配線した。
5−4 ラインの結線と固定
ランプを固定し、テールゲートとガラスとの空間にラインを押し入れ、さらにショック吸収用スポンジでラインを押し込み固定した。
ラインの全長を少々長めにしてテールゲートトリムの中でたるませてカットし、先端に平型端子(メス型)を圧着させた。その後、一度ラインを繋げてみて点灯するか試しておいた。
コネクタ側の出っ張り部が少し邪魔になるので折り曲げ、端子を繋げて熱収縮チューブで被包した。
5−5 光源の調整
そのままではストップランプがテールゲートガラスに反射し、ブレーキをかけるたび室内が赤々と照らし出されるので、スポンジでランプ上下のガラスとの隙間を覆った。
また、かなり指向性が強く、そのままでは一部の角度でしか見えないので、光を拡散させるためにすりガラスシートをガラスとランプの間に入れた。
このままでは外から見れば凹凸があり、中からもそこそこは見れるがいかにも後付け感が漂う。その辺をごまかすため室内用のカバーを作成する事に。
5−6 室内用カバーの作成

室内用のカバーはホームセンターで見つけた厚さ1mmのプラスチック板を用いて制作した。
テールゲートまで覆うように適当に型紙をおこし、切り抜いた後、組み立てた。段差等はパテで埋め、ヤスリがけしてある程度滑らかにした。 白い板なので、とりあえずつや消し黒で塗装し、6カ所ほど両面テープで固定した。
これで、『ぱっと見は純正っぽく』見えるのでヨシとした。どうせ細かいところまで誰も見ないし。

これからの課題:ハイマウント自体安物で明るくなく、フィルムを貼っているせいもあり、非常に暗い。機会があれば明るいものにしていきたい。
TOPへ

なみせん



■リモコンエンジンスターター取付
以前マーチにリモコンエンジンスターターを付けていた。マーチを手放す際にスターターを外しておいたのでそれをeKワゴンに付ける事にした。
準備品=中古リモコンエンジンスターター(スターボRS-651)、車種別専用ハーネス(三菱6P ST-035)
レンチ(10)、プラスドライバー(P1,P2)、Y字分岐線(メス型平型端子1、オス型2)、固定用両面テープ
6−1エンジンスターティングスイッチのコネクタにアクセスする

エンジンスターティングスイッチASSYにアクセスするために、まずステアリングコラムカバーを外した。ステアリングコラムを下から覗くとネジが3個見えるので(黄色の↑)それをはずした。あとはツメで上下に固定されているだけなので上下に引っ張ればすぐ外れた。
赤○印の6Pコネクタを外し、その間にハーネスを割り込ませた。
6−2 本体設置部位とアンテナ設置部位を考える


本体はグローブボックスを開けて右側を覗いたところ、ちょうどオーディオの後方に設置した。ここなら設定用のスイッチを変更したい時、下から覗けばグローブボックスを開けなくてもすぐに変更できる。また、アースもグローブボックスを開けたところ、助手席側のアース用のボルト(Eの文字がボルトの頭にあり赤くマーキングしてあった)から取った。オーディオ横にもアース(プラスネジ)があるが、わりと細めで少し心許なかったのでここからはアースをとらなかった。
アンテナは助手席側のフロントガラスとフロントスピーカの間とした。アンテナ線はインパネとモールの間を通して行った。アンテナ、本体とも両面テープで固定した。
6−3 パーキングスイッチにラインを接続する
   
パーキングスイッチは運転席の足元を覗くと見えた。パーキングブレーキの根本に見える黄色に緑線のライン(Y-G B-19黒コネクタ)である。マーチでははエレクトロタップでラインから分岐していたが、ラインをできるだけ傷つけたくなかったので(合っていないエレクトロタップで心線を切った経験あり)、Y型分岐線を作り、それをラインとスイッチの間にかませることで分岐した。
6−4 完成
リモコンによる始動と停止、リモコンスタート後のドアロック開閉ができるかどうかを確認し、パネル類をすべて戻して完成とした。

追加事項:アンテナの位置を変更。
メーター裏の空きスペース(運転席側に少しオフセット)にスターターのアンテナを移動。少しでも受信しやすい様にできるだけ高く、金属がそばにない位置にした。
手の入りにくい込み入った位置なので、貼り直しや微調整ができるようにマジックテープでとめた。アンテナは弾力性があるので、メーターフードに押し付け、少したわませてある。
TOPへ


なみせん

TOP
eKワゴンの部屋
TOPへ
ぐるぐる
うちのeKワゴン
みず
実は…。