2005年8月分
8月15日月曜日
夏休み中に、9歳の息子にちぬの感触を、味わせてやろうと、はじめて連れて行きました。 まずは、安全な垂直ケーソンで竿の持ち方や、リールの巻き方、竿捌きなど基本的なことを教える。 とりあえず、自分がちぬを掛けて息子に代わることにする。 が、落とせども落とせどもちぬの機嫌が悪いのか、いっこうに当たらない、 けど、息子も珍しいのか辛抱強く着いてくる。 何をするのも飽きっぽいのに、以外である。 これは、ぜひとも釣らせてあげないとと思い、ちと危険だけど屋根つきのポイントに移動する。 比較的安全そうなところで、タグボートの艫に落とすと50cmぐらいの棚でヒット、 舵とペラをかわしてから、息子に竿をバトンタッチする。 障害物がないので、ばたばたしながらだけど、最後まで寄せてくる。 最後は私が、タモでアシストしました。 やり取りの最中の真剣な息子の顔が、忘れられません。 |
|
![]() |
![]() |
8月21日日曜日
今回は名古屋の、あきらさんとの釣行です。
どこかいいところがないか?との要望に応えて今年久しく行ってない沖提を案内しました。
船頭さんも5時半の時間どうり待っててくれて、近くの船の船底からイガイを採取していざ出発、
が、あきらさんの忘れ物に船頭さん快く引き返してくれる。
沖提は満潮で潮も高く右から流れて、岸壁にはちぬの姿がちらほら絶好のコンデションに
あわてて仕掛けを、セットして落としはじめる。
沖提の真ん中におろしてもらって、私が右に、あきらさんがひだりに進んでいく。
見えちぬ多いし、潮もいいけどスケスケなのか当たりなしで、はしまで行ってしまう。
結局8時半ごろまで、落として貝グシャ3回だけでヒットなしに終わり
第二ラウンドは、何の変哲もない地波止だけど、向いが大阪湾で広々して気持ちいい場所、
はじめの場所もここも雰囲気がいいので、あきらさん釣れなくても満足してくれる。
というわけで、ここも当たりなし、
結局それからあちこち回り、最後はあきらさんの好きな場所で、お互いに一枚ずつゲットとなり
納竿となりました。