ししおどしと水琴窟

ちょろちょろと、ささやかな水の音が静けさを際立てて居ます
時折、ししおどしのコーンという音が、
静寂な空間に点を打つかのように心地よく響きます
その後もしばらくは庭全体に音の余韻が残り、
その余韻が消える頃、再びコーンと響きます

座禅中に警策で打たれたような引き締まった気持ちになります
ししおどしは、先端を斜めにそいだ竹筒に水を引き入れ、
たまる水の重みで竹筒が頭を下げて水を吐き出すと、
元に戻る力で竹筒の底が下に置かれた石をたたく仕組みになっています

ししおどしの「しし」とはシカやイノシシを意味し、
田畑を荒らす動物を音で驚かして追い払うための仕掛けとして考案されま
した
かかしと同じ役割ですね
ししおどしが農村で普及するにつれ、庭にも取り入れられるようになったとも
いわれます
先人はこのように音を風景の一つとしてとらえ、遊び心いっぱいに庭に取り
入れてきました

「水琴窟」もその一つで、手水鉢の排水口の下にかめを伏せて埋め、
水滴の音を反響させて楽しみます
琴のような風雅な音色を奏でることが、名の由来です
水琴窟は江戸時代中ごろに考案されたといわれ、明治時代までは
盛んに作られていたようです
近年まではほとんど忘れ去られていましたが、
十数年前にテレビで紹介され、庭園愛好家の間でちょっとしたブームとなり
ました



その音色はかめの大きさなどによって異なりますが、
「ピヨン、ピヨン」、いや「ポヨン、ポヨン」でしょうか、
どうも言葉では上手く表現できません
それほど微妙で透明感のある音色なのです

いったいどんな音がするのか、興味を覚えた人は、水琴窟のCDも発売され
ていますので、
聞いてみると良いでしょう。また最近では、水琴窟の
音が聞けるホームページもあるようです

ししおどしや水琴窟ばかりが庭の音ではありません
しばし目を閉じ、庭を観賞してみましょう
木々の葉ずれの音、鳥のさえずり、せせらぎ、虫の声・・・。

これらが耳に届くとき、周囲の騒々しさから離れた世界に引き込まれます
庭の音を楽しむことは、庭の静けさを楽しむことなのです