花咲く生け垣を造るには

ガーデニングブームから学ぶ

生け垣を造る際、費用の一部を補助する制度を
導入する自治体が、全国的に多くなってきました
「お隣りが生け垣にしたから、うちも」というように”草の根”的に広がり
一戸一戸の住宅が緑を増やせば、それだけ地域の緑化につながります

敷地いっぱいに家を建てても、50cmほどの幅があれば生け垣を仕立てることはできます
家の周りを少しでも緑で囲んでやると、それだけ余裕が生まれて敷地は広く見え
通りすがりの人も気持ちよく道を歩けます

従来、生け垣と言うと、丈夫で刈り込みに耐えて、枝葉が密に茂るイネツゲやカシ類
カナメモチ、ヒノキ、サワラなどの常緑樹が定番でした
しかし、ガーデニングブーム以来、
庭に華やかさが求められるようになり、
花の咲く生け垣が好まれるようになってきています



例えば、「混ぜ垣」と言って従来の常緑樹の生け垣にレンギョウやユキヤナギを
混ぜたり、あるいはツルバラやクレマチスなどを絡ませたりと、さまざまな
花の咲く生け垣が見られるようになりました
また、新緑や紅葉の美しい木を混ざると四季折々に楽しむ事が出来ます

これから、生け垣に流行りそうな木を一つ紹介します
アカバナトキワマンサクです
白花を咲かせるトキワマンサクは古くからありましたが、
その名の通り4月ごろに鮮やかな赤い花を咲かせるアカバナトキワマンサクは近年
中国から移入された新しい種類で、現在盛んに生産されています

花は非常に多く、比較的長く咲いているので
美しさをゆっくりと鑑賞でき、刈り込みにもつよいので、
生け垣にはもってこいです
なお、この木には葉が緑の品種と赤紫の品種があり、
緑葉のものは花のない時期も色合いを楽しめます

アカバナトキワマンサクは、現代風の華やかさをもつお洒落な生け垣として
若いガーデニング世代の人たちにも十分に受け入れられそうな気がします

庭師には伝統的な職人のこだわりの世界というイメージが強く
少々古めかしい職業と思っていませんか?
でも、私達だって流行を先取りしようと、
常にアンテナを張り巡らせているのです