西陣の手機【てばた】には,

綴れ機【つづればた】馬屋機【うまやばた】(ジャカードの載ってある)
イケ機【いけばた】(土間に直接設置)があります。
その, 昔ながらの京都の機【はた】(プロ仕様)を中心に, 織りたいもの, 体格等を考慮して1台ずつ ご注文で製作しています 。

京都 西陣は、分業化されていますので、専業の製造元です。 

 

昔ながらの機づくり

その, 手機【てばた】に付属する機料品【きりょうひん】も拵えております。
機大工の老舗 (有) 河崎製作所さんが先代に, 唯一, 暖簾分けして下さって当時, 分室という名がついていました。

その後, 現在地で 吉田機料製作所 となりました。

独立した方も辞められて, 先代が認めた二代目が最後の職人となりました。
木の部分だけですが, 西陣の手機の, 馬屋機 イケ機 綴れ機 そのどれもに精通している職人は, 数えるほどになりました。

古い機械に 古い年季の入った道具たち  

明治生まれの先代譲りのやりかたの二代目 

古いものばっかりが 現役で きばってます!

そうして、西陣で仕事をしてきました!

用途に合わせて, 材料が変わります。
製品には 本業の, 伝えられてきた意味が, あります。

手織り機製作 リンク > 綴れ機 平行な機 専用の MIX手織り機,
 馬屋機 イケ機


二代目からは口コミから 絣専用機を拵え, 他社製の空引き機【そらびきばた】に関われたことも, 四度ありました。

先代の意向もあって,二代目に早くから手機【てばた】を製作させておりました。

そして, 絣専用機 平行な機 沖縄の機 を製作してから
           より身近な MIX手織り機を開発しました。

つまりは 帯の西陣から着尺へと,  拡充されました。
勿論, 織り手さんのご協力の賜物であります。

弊所は, 「 口コミ 」と「 ご紹介 」からが 主ですが,
HPを開設してからは,  お問い合わせも増えてきました。

ほとんどが新品を製作しておりますが, 
中古の機の直しもさせていただいております。

関わらせていただいた 手織り機・機料品
他社製 西陣の機(馬屋機 イケ機 綴れ機 空引き機) 大島機  奄美大島の機  沖縄の機  いざり機  平行な機  信州の機 他 ※内容は, さまざま

中古の機・機料品等は, ※ご相談後に

  送っていただく場合 

   弊所での, 見料は無料ですが 往復送料と教授は 有料になります。

  弊所に持ち込んでいただく場合,  

   教授となりますので有料になります。

また下記↓条件有り。

  • 拝見させていただく時にバラすのが不可欠な場合が有ります。ご連絡を差し上げてからにしますが
    耐久性が不明なので丁寧には扱いますが, リスクがあります。例えば、運送時のリスクもあります。
    ご承知後になります。
  • また, お返しする場合の弊所からの梱包で, 重要と判断した場合は, 有料となる場合があります。
  • 機料以外で使用される場合、理解が出来ないことがあります。

中古は,「 つまりは, 実物を見ないと何とも言えない 」のです。

新しい機であれ, 中古の機であれ 先ずは, お電話ください。

  • 事前にご連絡下されば連休時 祝祭日等に対応出来ることがあります。ただし, 作業は出来ません。

ご相談は随時 TEL, FAX で承っております。

  • 弊所が伺う場合は, 出仕事となり出張料・交通費等も発生しますので 有料となります。
  • 弊所の機を見るだけ限定で弊所の申し出により, 無料となる場合があります。     
       例)近辺の場合,自転車で伺う とか
  • 再使用についてのご相談はお受けしますが, お引き取り・買い取り・処分等は, ご容赦ください。
  • 弊所は施工例を元に ご依頼に添うように努めますが、主導は、ご依頼主である織り手さんです。

2023/05/10更新

ご来所の方に

弊所は, 製造スペースを重点としており 応接間がございません。
そして,冷房設備がありませんので(扇風機)夏期は、午前中がよろしいかと。すみません。
※入り口が駐車場なので, 風通しはいいです。

基本, 受注生産なので, 納期に合わせるように努めております。
したがって
アポ無しですと, 作業の途中経過が見られるやも, 完成品があるやもしれませんが
出仕事で不在でしたり
適切な資料を提供できなかったりして

お構いすることが出来ないかもしれません。 申し訳ございません。

 

コロナウイルス感染対策について

マスクと手指消毒液が入り口に置いてあります。

コロナ渦以前のようにご来所いただいて 
弊所の入り口にあります手機り機(原寸大のプロ仕様)に 座って, 感覚をご確認いただくのが, 
弊所としましても お勧めではあります。

※長年 織りをされてきた方でも初めての西陣タイプの手機は,  ご確認ということです。

機屋は, 織りの相棒 長年使うお道具です!

因みに弊所は, 約100m3 入り口から4Mの高さがあり 空間がございます。
その入り口に手織り機が建ってあります。