![]()  | 
    トップへ | ビオトープ 切目川 | 
| ほたる | |||||
![]() 2017.5.18 ![]() 和歌山ほたるネット総会2017年2月19日(日) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 平成29年度田辺市 長野ひかりの館〜伏莵野 ほたる観察会 平成28年3月2日(水) 28.3.2.jpg 切目川(白木谷) 和歌山ほたるネット総会2015年2月14日(土) 広川町立津木中学校 津木中学校さんの環境保全プロジェクトに合わせて和歌山ほたるネット総会と研修会を開催 津木中学校さんの半端でない取組に会員が共鳴した。 和歌山ほたるネット総会2013年3月17日(日) 有田川町田口(田口砂防公園) 有田川町吉備浄化センター処理水でほたるが育っている、和歌山ほたるネットの取組として会員相互の親睦と交流が広がった。  | 
    |||||
今年は、台風の洪水でほたるの乱舞は観れなかった![]() 日時:2012年5月27日(日)〜6月10日(日) 時間:19時30分〜21時30分 場所:印南町切目川 お問合せ先:一般社団法人ビオトープ (中田TEL090-8574-1579)(貴志TEL090-3039-2726)  | 
    |||||
| ほたるの幼虫放流とどんぐりの植樹 2012年3月11日(日)10時より  | 
    |||||
  ![]() ほたる観察施設2011/7/3  | 
    |||||
 ほたるが観られる![]() 日時:2011年5月28日(土)〜6月12日(日) 時間:19時30分〜21時30分 場所:印南町切目川 お問合せ先:一般社団法人ビオトープ (中田TEL090-8574-1579)(貴志TEL090-3039-2726)  | 
    |||||
| ほたるの幼虫放流とどんぐりの植樹 2011年3月6日(日)10時より  ご協力有難うございました。 | 
    |||||
ほたるの乱舞が社会を変える  日高新報 | 
    |||||
2010年8月4日ほたるの幼虫と牛乳パックのどんぐり植樹体験     ![]()   ![]() 2010/7/4(日) 各地のほたるの状況 ![]()  | 
    |||||
ホタル鑑賞会・場所 ![]()  | 
    |||||
| ほたる放流 毎年心配です、昨年は特に夏場が暑く絶滅ではと心配していましたが、観察と放流が出来ました。 09/03/01     ![]()  | 
    |||||
![]() 2008.8.14(木)ほたる幼虫の飼育今年も旨く育ちますように・・・・ ![]() 2008.7.6(日)ほたる幼虫の飼育準備  | 
    |||||
各地のほたる状況場所![]()  | 
    |||||
紙芝居・キララ&ひかる![]()  | 
    |||||
| プレイパークとほたる鑑賞会 2008年6月7日(土) 切目川中学校跡地  | 
    |||||
| ほたるの幼虫とカワニナの放流体験 2008年3月9日(日) 切目川・古井深山橋 ![]() 2008/3/9日(日) ご協力ありがとうございました。  | 
    |||||
![]() ビオトープ・五代目ほたるの幼虫が誕生しました。05.7/8日  | 
    |||||
      
  | 
    
| ほ た る の 放 流  |  はい当たり・・・・ | 
    ![]() 無農薬アイガモのお米が当たりますように・ ![]() 元気に育ってヨ・・・ ![]() もっと深い所に放流しよう・トトト  | 
  
![]()  | 
    平成15年度県の地域・ひと・まちづくり補助事業により=ほたる幼虫の成長が観察できます。 | |
幼  | 
    ![]()  | 
    2003.10.1の生育(1cm〜2cm)状況です。 今年も、たくさんそだっています。  | 
  
| 手 作 り 水 槽  | 
    ![]()  | 
    自宅の裏で飛んでいたホタルを捕まえた後、庭に設置した手作り水槽(縦1b・横4b・深さ0,9b)で卵を産ませ、育ててきた。ホタルは、清流で育つため、水は地下水を、ろ過して使用、ポンプで、水中にたくさんの酸素を送っている。 また、ホタルが、卵から、孵って、ホタルになるまでの成長過程を見ようと、水槽に陸を作り、ミニチュア版の水辺を再現している。  | 
  
| 幼 虫  | 
    ![]()  | 
    ほたるの幼虫をさわってみよう
       2003年2月22日ビオトープ切目川で『ほたるの幼虫をさわってみよう』を開催 日頃見ることのできない、ほたるの幼虫を手に触れ放流する体験をしながら観察する、だれでも参加できます。  | 
  
| 上 陸  | 
    ![]()  | 
    2001年4月幼虫が光を放ちながら20〜30匹上陸するのを確認 水温が少し上がる、4月上旬、水中から、はいあがります、その時幼虫は、3aほどで、光を放ながら、土の中でサナギになる場所を探しヨタ〜ヨタさ迷います。  | 
  
| 上 陸  | 
    ![]()  | 
    2002年3月29日・幼虫が光を放ちながら写真(左)上陸するのを確認・昨年より少し早い…
       カメラで、土の上を歩いている様子の撮影ができた。 2002年5月11日 ビオトープ切目川で飛び始めました…  | 
  
| カ ワ ニ シ  | 
    ![]()  | 
    カワニナは、何回かに分けて、水路に放流(バケツ一杯7kg) | 
  
| ホ タ ル の 一 生  | 
    ![]()  | 
    ホタルの一生を、手作り水槽で再現してみた…
       2001年6月9日プレイパークとほたる鑑賞会で参加者が手で触れることができました。 2002年6月8日(土)プレイパークとほたる鑑賞会・切目川エコクラブ  | 
  
| 一 号 池  | 
    ![]()  | 
    一号池 縦23.0m・横6.0m・深さ0.3m 水田を少し、上土を跳ね、 池を作りました、最初は、水だけ…  | 
  
| 一 号 池  | 
    ![]()  | 
    一号池  | 
  
| 水 質 調 査  | 
    ![]()  | 
    水質について
         手作り水槽の地下水は、  | 
  
産  | 
    ![]()  | 
    2003年5月 卵採取、小屋を新設しました、 産卵から幼虫の成長過程が 観察できます。  | 
  
![]()  | 
    トップへ |