社 会

 

 

対象学年

中1

教科

社会

難易度

★☆☆

単元

中世の日本

問題番号

MK027101

課題

鎌倉幕府と室町幕府の組織を見比べて、足利尊氏が鎌倉幕府の組織の問題点はどこにあると感じていて、どのような工夫をしたのでしょうか?

課題の説明

 

 

 

鎌倉幕府が倒れ、室町幕府が起こることによって幕府の中心は鎌倉から室町(どこにあるかはわかりますか??)に移りました。新しい幕府を作り運営していくために鎌倉幕府の組織作りを基にいくつか変更をしています。どのような部分を、なぜ変更したのか、足利尊氏になったつもりで説明してください。

 

 

対象学年

中1

教科

社会

難易度

★★☆

単元

世界の気候

問題番号

MK027202

課題

赤道近辺には熱帯雨林が多いですが、その北側・南側は砂漠が広がっています。

なぜ、砂漠は赤道直下にはないのでしょうか?

 

課題の説明

 

地球儀や世界地図を見ていると赤道直下の地域は日差しが強そうで砂漠が広がっていきそうな気がします。しかし、実際は赤道付近には熱帯雨林が広がり、その南北の地域に砂漠があることがわかります。なぜそのようになっているのでしょうか。そのメカニズムを説明してください。

 

 

対象学年

中3

教科

社会

難易度

★☆☆

単元

経済(金融)

問題番号

MK029106

課題

為替の変動の際に使われる、「円高ドル安」や「円安ドル高」という言葉の意味を分かりやすく説明してください。その際、「円安(高)ドル安(高)」が存在しないことも示してください。

 

課題の説明

 

毎日のニュースの最後に必ず放送される今日の為替(かわせ)。円高や円安という言葉はよく聞くけれど、ややこしくてわからない…ってあきらめないで!何が「高」「安」なのかを整理して、捉えてみてください。

 

 

対象学年

中3

教科

社会

難易度

★★★

単元

総合問題

問題番号

MK029303

課題

フェアトレードが当たり前の社会を作るためにはどうすればよいでしょうか

課題の説明

 

 

 

 

発展途上国は自国の産業を成り立たせるために先進国よりも安く作物を輸出しています。その状況を打破して、正当な値段で貿易や取引をしようという考え方がフェアトレードです。もし、あなたが国連の事務総長で、世界全体の発展を考えているとして、どのような人々にどのような働きかけをすれば、フェアトレードの考えが広まっていくと思いますか。(「意識して行動する」ではなく、「意識して行動する人を増やす方法」を考えてください)

ヒント

 

 

・フェアトレードの現状はどうだろう?

・フェアトレードの課題は何だろう?

・考えた方法で広まっていくのだろうか?

参考

https://research.nttcoms.com/database/data/001237/ フェアトレードに関する調査

 

 

対象学年

中3(それ以外でも)

教科

社会

難易度

★★★

単元

総合問題

問題番号

MK029304

課題

世界終末時計は、2020年現在235820秒でこれまでで最も0時に近い時刻を指しています。1947年にこの時計ができてからの歴史を基に、現在がなぜ最も0時に近くなっているのか、その理由を考えてください。

課題の説明

 

 

 

世界終末時計というのを知っていますか?その時計は1947年に235300秒として初めて出現しますが、現在は235820秒です。そもそも、世界終末時計は誰が何のために作ってものなのか、また、それが毎年ニュースになるほど注目されているのはなぜなのか、をまとめ、現在の時刻を私たちはどう受け止めれば良いのか、あなたの考えをまとめてください。

ヒント

 

・そもそも世界終末時計って何?

・その時刻は何を要素に動かしているの?

 

 

対象学年

中3(それ以外でも)

教科

社会

難易度

★★★

単元

総合問題

問題番号

MK029305

課題

「歴史は繰り返される」と言われることがありますが、これまで習った歴史の事象で似ていると思うものを挙げ、それが似ていると思う理由を示してください。

課題の説明

 

 

 

 

歴史をなぜ学ぶのでしょう?人の名前や出来事、年代を知ることが目的でしょうか?本当は、歴史にはその時代を生きていた人々の選択、そしてその結果を見て学ぶことができることが理由の一つではないでしょうか。この状況の時にこの人はこう考えてこんな選択をした、というだけでなく、その結果までわかるので、そこでの学びは自分に当てはめても活用できるものでしょう。でも、活用するには、状況が似ているか、応用できるのか、を見極めなければなりません。政治的(人間関係や国際関係も)、経済的、地理的、宗教や信条など多くの視点を大切にしながら、どれに注目して似ているとするのかを考えてください。

ヒント

 

 

・ある面では似ていると言えるが、別の面では似ていないと言えるでしょう。あなたなりに「こうなっていれば似ている!」というのを決めてください。

・正解はいくつも存在します。自分なりの似ているを探してください。

 

 

対象学年

1・中2

教科

社会(歴史)

難易度

★★☆

単元

中世の日本・近世の日本

問題番号

SI028201

課題

鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府の3つを比較して、幕府の置かれた場所と支配の仕組みを説明しましょう。

課題の説明

 

 

 

 

それぞれの幕府の置かれた場所は支配の仕組みと関係があります。朝廷との関係や仮想敵国(ライバルとなりうる武将や勢力)をどのようにコントロールしようとしたのかを考えてみましょう。

 

 

対象学年

中1

教科

社会(歴史)

難易度

★★★

単元

中世の日本

問題番号

SI027301

課題

以下の年表を見て、鎌倉幕府の成立を何年とするのが妥当か考えてみよう。

1180年 源頼朝が鎌倉に入り、侍所を設置する。東国支配権を樹立する。

1183年 源頼朝の東国支配権が後白河法皇に承認される。

1185年 源頼朝が朝廷から守護・地頭の任命権を認められる。

1190年 源頼朝が朝廷から右近衛大将(常設で最高位の武官の1つ)に任命される。

1192年 源頼朝が後鳥羽天皇から征夷大将軍に任命される。

課題の説明

 

 

 

 

「幕府」という言葉が武家政権という意味で使われ始めたのは江戸時代からで、頼朝は政権としての幕府を名乗っていません。そのため、鎌倉幕府が何年を成立とするのかは議論が分かれています。この問題にチャレンジする皆さんもぜひ歴史学者になった気分で、成立年を何年とするのがよいのか、考えてみてください。

ヒント

 

 

何をもって武家政権とするのかを考えてみてください。頼朝が武士であることには異論を持つ人は少ないでしょうから、ポイントは「どの程度の権力を持てば政権と呼べるのか?」です。