|
平成24年度MSJの活動
平成24年
4月21日(土)第2回MSJ記念卓球大会(第82回南河内卓球交流会)
(河内長野市民総合体育館)
7月 7日(土)第83回南河内卓球交流会(MSJ)
(河内長野市民総合体育館)
8月17日(金)第84回南河内卓球交流会(MSJ)
(堺市美原体育館)
12月15日(土)第3回MSJ記念卓球大会(第85回南河内卓球交流会)
(河内長野市立総合体育館)
男女団体戦 予選リーグ→決勝トーナメント 参加費 1チーム500円(富田林市民体育館)
|
MSJ選抜チーム練習会
11月の秋季大会の時期に南河内地区より選抜メンバーを集め、南河内代表チームとして1月に行われるTSP杯に参加しています。
11月11日(日) |
12:30〜16:00 |
第1回選抜練習会(男女) 松原二中 |
12月23日(水) |
12:30〜16:00 |
第2回選抜練習会(男) 松原二中 |
9:00〜16:00 |
第2回選抜練習会(女) 関西福祉科学大学高校 |
12月28日(金) |
9:00〜16:00 |
第3回選抜練習会(男) 河内長野市民総合体育館 |
1月 5日(土) |
8:30〜12:30 |
第4回選抜練習会(男女) 松原三中 |
1月 6日(日) |
8:30〜16:00 |
TSP杯 団体戦(5S)松原市総合体育館 |
|

平成25年1月6日(日)
TSP杯(選抜女子Aチーム予選リーグ1位) |

平成25年1月6日(日)
TSP杯(選抜女子Bチーム予選リーグ2位) |
 平成24年12月23日(日)
選抜チーム練習会(関西福祉科学大学) |
 平成25年1月5日(土)
選抜チーム練習会(松原三中) |
 平成24年11月11日(日)
選抜チーム練習会(松原二中) |
 平成24年12月15日(土)
第3回MSJ記念大会(河内長野市総合体育館) |
|
|
平成23年度MSJの活動
平成23年
4月23日(土)第77回南河内卓球交流会(堺市美原体育館)
7月 2日(土)第78回南河内卓球交流会(堺市立美原体育館)
8月16日(水)第79回南河内卓球交流会(富田林市民体育館)
10月29日(土)南河内:秋季大会・個人戦+第80回MSJ(午後)2年個人戦(松原市総合体育館)
12月10日(土)MSJ記念卓球大会(第81回MSJ南河内卓球交流会)
男女団体戦 予選リーグ→決勝トーナメント 参加費 1チーム500円(富田林市民体育館)
平成24年
1月8日(日)TSP杯参加 団体戦(5S)(松原市総合体育館) |
MSJ選抜チーム練習会
11月の秋季大会の時期に南河内地区より選抜メンバーを集め、南河内代表チームとして1月に行われるTSP杯に参加しています。
12月 4日(日) |
9:00〜15:00 |
第1回選抜練習会(男女) 松原二中 |
12月17日(土) |
午後予定 |
第2回選抜練習会(男) 松原二中 |
12月18日(日) |
9:00〜15:00 |
第3回選抜練習会(女) 関西福祉科学大学高校 |
1月 7日(土) |
午後予定 |
第4回選抜練習会(男女) 松原三中 |
|

平成24年1月8日(日)
TSP杯(松原市民体育館) |

平成24年4月21日(土)
第2回MSJ記念大会(河内長野市総合体育館) |

平成23年12月18日(日)
選抜チーム練習会(関西福祉科学大学) |

平成23年12月4日(日)
選抜チーム練習会(松原二中) |

第1回選抜チーム結成記念Tシャツ |

第2回選抜チーム結成記念Tシャツ |
|
|
MSJ(南河内スーパージュニア)設立について |
南河内地区中学校卓球部顧問の提案により、幅広い練習試合の場を提供し、交流や技術の向上を計ることを目的として設立されました。 |
先日、現大阪卓球協会常任理事(OSJ・大阪スーパージュニア主任コーチ)の坂本健二先生よりメールをいただきました。坂本先生は12年前、富田林市立第一中学校時代にMSJ・南河内スーパージュニアを創設されました。先生より次のような言葉をいただきました。
「すべては卓球好きの子どもたちのために」
これからも「つながり」「縁(えにし)」を大切にしていきたいものです。
|
MSJ卓球大会について
- MSJの成り立ち
「少子化で中学生が少なくなる中、部活動に入部する生徒も年々少なくなる傾向にあり、特に卓球部に入部する生徒の減少が著しいこと、そして、顧問をされる先生も、高齢化傾向と指導についてはなかなかできないという方が多いこと。」この二つの点を少しでも解消できないかと考え、MSJ(南河内・スーパー・ジュニア)卓球大会が生まれました。
- MSJ卓球大会の目的・趣旨・構成など
(目的・趣旨)
- MSJ卓球大会は南河内の中学校卓球部が活性化するように、すべての学校が参加しやすいように考えています。ほかの大会であれば、「強いチームが集まって試合をする」というのが多いのですが、そうではなく、普段、卓球の指導について出来ない、練習試合を組みたいと思っているが、なかなか相手を見つけにくい、顧問の先生も子ども意欲はあるが、どうすれば・・・と思われている学校に参加をしていただきたく思っています。そうすることで子ども達も練習に意欲を持ってもらえるのでぱないかと思います。
- このMSJは中体連卓球部からの承認を得ている大会です。卓球部の交流試合とお考えください。よく管理職の先生から「中体連の試合か?」と聞かれると思いますが、「中体連の交流試合、強化練習大会」だと言っていただいていいと思います。
- 他地区の学校も招待していますが、強いチームだけに声をかけているのではなく、MSJの趣旨を話し、賛同していただいている学校に来ていただいています。
- 交流試合・練習試合ですので、気軽に参加していただければ思います。
だだ、引率だけは、顧問の先生にお願いしなければ、なりませんのでその点だけよろしくお願いします。
(試合の形式と運営方法)
- 団休戦を中心に行っていますが、6人集まっていなくても、事前に申し込みの際、または、当日に人数調整をします。部員が2、3人でも参加をしていただければと思います。
- 試合も学校代表としてAチーム、それ以外のBチーム(2年生チーム、1年生チーム)、など、南河内の学校は、チームが組める限り参加していただけるようにしています。(チーム数、時間の関係で無理な場合もありますが・・・)
- 公共の体育館をお借りして、開催していますので、会場費を参加料として、1チーム200円〜300円お願いすることが多いです。それでも赤字になりますので、中休連卓球部の方から、補助をお願いしています。
- 今までも、試合の進行、運営には、参加していただいている学校の先生に臨機応変にしていただいていました。誰がするではなく、みなさんで協力して開催していければと思っています。
(呼称の変更→発展的改称)
- 「MSJ卓球大会」の名称について、管理職の先生や体育館の申し込みなどの時に、中体連との関係を理解してもらいにくいということで、名称を変えたいと思います。
|
MSJ記念大会の参加費は団体1チーム500円です。
通常の南河内卓球交流会は1チーム200円をとしていますが、それとは別に試合球(ホワイト球)を学校で1球寄付していただければありがたいです。 |
|