阿弥陀如来
 最終更新 

ホーム BOTOM 多可町の文化財

  阿弥陀如来とは?

 御真言:おん あみりた ていせい から うん
 「なむあみだぶつ」で知られる阿弥陀さまは、無量寿如来(はかりしれない
寿命ないし生命力をもつ如来)と
無量光如来(はかりしれない光に満ちた如
来)という二つの別を持っておられます。
 阿弥陀さまは、
西方極楽浄土に住居をなされ、阿弥陀さまを信じ、その名
号「南無阿弥陀仏」を唱える者を、その願力によって必ず極楽浄土に往生
させるといわれています。 
  
TOP ホーム

頭部乾漆阿弥陀如来坐像(金蔵寺蔵、八世紀)
 

頭部乾漆阿弥陀如来坐像

 金蔵寺本堂に安置されている阿弥陀如来座像は、頭部は乾漆仏で奈良
時代中期(八世紀中頃)の作、胴部は木材による後補で江戸時代の作とい
われています。
 平成10年4月25日〜6月7日に
奈良国立博物館で開催された特別展
『天平』
に出陳いたしました。
TOP ホーム

「72 阿弥陀如来坐像   一躯
                       兵庫 金蔵寺
    
(頭部)乾漆像  (体部)木造 像高八五.三 頂〜顎二八.〇
     (頭部)奈良時代(八世紀)
     (体部)江戸時代(十七世紀)
  小作りで、若々しく張りつめた顔立ちをしている。目は切れ長で、眉間辺
りを平らに、鼻は小さめに表す特徴をみせるが、これらは脱活乾漆造の香
川・願興寺観音菩薩坐像に共通する特徴である。またこのような顔立ち
は、乾漆像だけにとどまらず、銅造の東大寺戒壇院の釈迦・多宝如来像
(26)、塑造である法隆寺梵天・帝釈天像や頭塔の石仏などに及び、かなり
流行したものであったことが分かる。
 本像についてはその耳の表現に、耳輪の輪郭線が耳朶に連続せずに巻
き込みを作るという特徴があり、この表現が東大寺大仏蓮弁の線刻画に同
様なものがみられるという指摘がある。造立年代は八世紀の第V四半世紀
辺りと考えてよいと思われる。
 本像は正面で三道の二筋目より上、背面で襟際より上の頭部が乾漆造と
なり、寄木造の体部とは制作時期を異にする。体部はおおよそ江戸時代に
補われたものであろう。」
               奈良国立博物館特別展『天平』図録 p230より)
TOP ホーム