参考資料(ゲームソフト)

神楽坂の所有ソフト(PS2)

アルカナハート メルティブラッド アクトカデェンツァ
すっごいアルカナハート 超ドラゴンボールZ
ファンタジーゾーン コンプリートコレクション 幽々白書 フォーエバー
ファンタシスター コンプリートコレクション キン肉マン マッスルグランプリ MAX
モンスターワールド コンプリートコレクション キン肉マン マッスルグランプリ2 特盛
ファンタシースタージェネレーション:1 ガンダム無双
ファンタシースタージェネレーション:2 ドラゴンクエスト8
北斗の拳 審判の双蒼星 ギルティギアゼクス プラス
スペトクラルVS。ジェネレーション ギルティギア イグゼクス
ギレンの野望 独立戦争記 ギルティギア イグゼクス #リロード
天外魔境2 ギルティギア イスカ
天外魔境3 ギルティギア イグゼクス アクセントコア
メイド服と機関銃 ギルティギア イグゼクス スラッシュ
機動戦士ガンダム 一年戦争 サイキックフォース コンプリート
機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオンDX 鉄拳4
Zガンダム エゥーゴVS.ティターンズ 鉄拳5
ガンダム ガンダムVS.Zガンダム 鉄拳タッグトーナメント
ガンダムSEED 連合VS..ZAFT サムライスピリッツ 6番勝負
ガンダムSEED DESTINY 連合VS..ZAFT2 餓狼伝説 バトルアーカイブ1
カプコンファイティング ジャム 餓狼伝説 バトルアーカイブ2
戦国バサラX ネオジオ バトルコロシアム
ヴァンパイアコレクション サムライスピリッツ 天下剣客伝
ストリートファイターEX3 龍虎子の拳 〜天・地・人〜
ハイパーストリートファイター アニバーサリエディション 幕末浪漫 月華の剣士1&2
ストリートファイターZERO ファイターズコレクション 餓狼 マーク・オブ・ウルフズ
ストリートファイター3 サードストライク KOF94 RE-BOOT
CAPCOM VS. SNK2 KOF98 アルティメット
史上最強の弟子 ケンイチ KOF オロチ編
カプコンクラシックコレクション KOF ネスツ編
プライド KOF2002
フェイト/ステイナイト KOF2002 アンリミテッド
フェイト/アンリミテッドコード KOF2002 アンリミテッド 闘劇版
KOF NEOWAVE KOF マキシマムインパクト
KOF マキシマムインパクト2 KOF マキシマムインパクト レギュ゙レーションA
SNK VS.CAPCOM CHAOS ワールドヒーローズ ゴージャス 
風雲 スーパーコンボ ギルティギア イグゼクスアクセントコア 追加ディスク
機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V メタルスラッグ コンプリートコレクション
ギルティギア イグゼクスアクセントコア プラス  

神楽坂の所有ソフト(PS3)

デット オア アライブ5 デット オア アライブ5 アルティメット 
電撃文庫 ファイティングクライマックス ドラゴンズクラウン
ブレイブルー ブレイブルー コンティニュウムシフト 
ブレイブルー コンティニュウムシフト エクステンド ブレイブルー クロノファンタズマ 
ソウルキャリバー4 マーヴルVS.カプコン3
アルカナハート3 アルカナハート3 LOVEMAX 
ペルソナ4 インマヨナカアリーナ ペルソナ4 ウルトラスープレックスホールド 
KOF12 KOF13
ストリートファイター4 スーパーストリートファイター4
スーパーストリートファイター4(アーケードエディション) 機動戦士ガンダム エクストリームVS
機動戦士ガンダム エクストリームVS フルブースト ダンジョン&ドラゴンズ ミスタラ英雄戦記 
ヴァンパイア リザレクション ガンダム無双3
ガンダムブレイカー2 バトルファンタジア
ドラゴンクエストヒーローズ ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル
ストリートファイターX.鉄拳 ウルトラストリートファイター4 
AQUA PAZZA ギルティギアイグザードサイン 
ブレイブルー クロノファンタズマ エクステンド アンダーナイトインヴァース エクセレイト

神楽坂の所有ソフト(PS4)

ドラゴンクエスト ヒーローズ(ベスト盤) ドラゴンクエスト ヒーローズ2
ニトロブラスターズ(限定版) KOF14
イグジストアーカイブ  ドラゴンクエスト ビルダーズ
ガンダムブレイカー3(ベスト盤) ドラゴンクエスト11
ガンダムヴァーサス アンダーナイトインヴァース エクセレイト エスト
ロックマンクラシックコレクション2 マーヴルVSカプコン-インフィニティ
ディアブロ3 ソウル オブ リバー ゲーム天国

神楽坂の所有ソフト(PSP)

ファイナルファンタジー ファイナリファンタジー2
ファイナルファンタジー3 ファイナルファンタジー4 コンプリートコレクション
機動戦士ガンダム ガンダムVSガンダム 機動戦士ガンダム NEXT PLUS
天外魔境コレクション 銀河お嬢様伝説ユナ コレクション
ファンタシースターポータプル ファンタシースターポータプル2
ファンタシースターポータプル2・∞ ダンジョンエクスプローラー
クイズ 機動戦士ガンダム ブレイブルー ポータプル
ヴァンパイア クロニクル ソウルキャリバー ブロークンディスティニー
機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V
ロックマンロックマン 英雄伝説 碧の軌道

神楽坂の所有ソフト(PS)

カルトセプト エキスパッション ギレンの野望 ジオンの系譜
ストリートファイターEX2 PLUS 餓狼伝説 ワイルドアンビジョン
闘神伝 エアガイツ
ソウルエッジ  

神楽坂の所有ソフト(DS)

TVアニメ フェアリーテイル メタルサーガ
美味しんぼ DSレピシ集 ファンタシースターZERO
SAGA2 秘宝伝説 SAGA3 時空の覇者
ドラゴンクエスト4 ドラゴンクエスト5
ドラゴンクエスト6 ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2
スライムもりもりドラゴンクエスト2 ファイナルファンタジー3

神楽坂の所有ソフト(3DS)

妖怪ウォッチ2 真打 ドラゴンクエストモンスターズ
ドラゴンクエストモンスターズ2 ドラゴンクエスト7
ドラゴンクエスト8 Jレジェンド列伝
ロックマン クラシックコレクション セガ3D復刻アーカイブ
セガ3D復刻アーカイブ2 シャンティ 海賊の呪い
逆転裁判 1・2・3 セレクション シアトリズム ドラゴンクエスト
アームドブルー ガンヴォルト ストライクパック セガ3D復刻アーカイブ3
ご当地鉄道 キューブクリエイターDX
ドラゴンクエスト11  
(参考資料にしてるソフト・攻略本は名称・対応機種は簡略・省略してます。
本は同じものでも「出版社違い」「対応機種違い」で別物扱いにしてます。順不同。) 

参考資料(攻略本)

神楽坂の所有攻略本(その1)

 
タイトル名 出版社・掲載誌 対応機種
ヴァンパイア 電波新聞社 アーケード
ヴァンパイアセイヴァー 電波新聞社 アケード
ストリートファイターZERO 電波新聞社 アーケード
ストリートファイターZERO ゲーメスト アーケード
ストリートファイターZERO2 電波新聞社 アーケード
ストリートファイターEX 電波新聞社 アーケード
ヴァンパイアセイヴァー エンターブレイン SS
ヴァンパイアーセイヴァー ソフトバンク SS
超鋼戦記キカイオー アスペクト DC
X−MEN ゲーメスト SS
マーヴル・スーパーヒーローズ ファミ通 SS
X−MENvs.ストリートファイター ファミ通 SS
マーヴルスーパーヒーローズVS.ストリートファイター ファミ通 SS
マーヴルVS.CAPCOM ファミ通 DC
マーヴルVS.CAPCOM2 ファミ通 DC
マーヴルVS.CAPCOM2 ファミ通 PS2
スーパーストリートファイター2X 双葉社 3DO
スーパーストリートファイター2 双葉社 SFC
ストリートファイター 徳間書店 SFC
ファイターズバイブル’97 ケイブンシャ 資料
ストリートファイターEX+α ジャパンミックス PS
ポケットファイター ファミ通 PS
サイバーボッツ ファミ通  SS
スターグラディエイター ファミ通 SS
ストリートファイターZEREO3 電波新聞社 AC
ヴァンパイアハンター ver1 ファミ通 SS
ヴァンパイアハンター ver2 ファミ通 SS
ストリートファイターEX2 新声社 AC
私立ジャスティス学園 ファミ通 PS
燃えろ!ジャスティス学園 ファミ通 DC
対戦格闘ゲーム 電波新聞社 AC・資料
ストリートファイター3 電波新聞社 AC
ストリートファイター3 サードストライク ファミ通 DC
ストリートファイターZERO3(チャレンジエディション) ファミ通 PS・SS
ストリートファイターZERO3(マスターエディション) ファミ通 PS・SS
CAPCOM VS.SNK 2000 ファミ通 DC
CAPCOM VS.SNK 2001 ファミ通 DC
カプコン ファイティングジャム エンターブレイン PS2
スーパーパズルファイター2X 電波新聞社 AC
ウォーザード 電波新聞社 AC

神楽坂の所有攻略本(その2)

ウルトラストリートファイター4 エンターブレイン AC
スーパーストリートファイター4 アーケードエディション エンターブレイン  AC
スーパーストリートファイター4 アーケードエディション 精進の章 エンターブレイン AC
スーパーストリートファイター4 アーケードエディション 鍛錬の章 エンターブレイン AC
スーパーストリートファイター4 エンターブレイン PS3
ストリートファイター4 エンターブレイン AC
ストリートファイター15周年 宝島社 資料
ストリートファイターX鉄拳 ソフトバンク PS3
カプコンファイティングジャム エンターブレイン AC
X-MEN VS.ストリートファイター 新声社 AC
ヴァンパイアハンター 電波新聞社 AC
鉄拳2 双葉社 AC
鉄拳3 ソフトバンク AC
鉄拳3 新声社 AC
鉄拳TAG ソフトバンク PS2
鉄拳4 ソフドバンク PS2
鉄拳3 ナムコ PS
鉄拳TAG 電撃 AC
鉄拳5 エンターブレイン AC
鉄拳5 ダークリザレクション エンターブレイン  AC
鉄拳 双葉社 PS2
鉄拳4 小学館 PS2
鉄拳5 エンターブレイン PS2
鉄拳6 ソフトバンク PS2
タツノコVS.CAPCOM カプコン will
アルカナハート エンターブレイン AC
アルカナハート2 レフトパート エンターブレイン AC
アルカナハート2 ライトパート エンターブレイン AC
FFアニバーサーリー 20th シナリオ編 スクエア・エニックス 資料
FF4 コンプリートコレクション スクエア・エニックス PSP
FF3(PSP版) スクエア・エニックス PSP
ソウルエッジ アスペクト PS
ソウルキャリバー ソフトバンク DC
ソウルキャリバー2 ファミ通 DC
ソウルキャリバー3 スターティングガイド ファミ通 PS2
ソウルキャリバー3 ナムコ PS2
ソウルキャリバー4 ソフトバンク PS4
ソウルキャリバー ブロークンディスティニー ソフトバンク PSP

神楽坂の所有攻略本(その3)

バーチャファイター2 新声社 AC
バーチャーファイター3 新声社 AC
バーチャーファイター3tb 新声社 AC
バーチャファイター4 エンターブレインク AC
バーチャファイター4 エボリューション ソフトバンク PS2
バーチャファイター4 ファイナルチューンド ソフトバンク  PS2
バーチャファイター4 エボリューション エンターブレイン AC
バーチャファイター5 エンターブレイン AC
ファイターズメガミックス ソフトバンク SS
ラストブロンクス ソフトバンク SS
ギルティギア ゼクス エンターブレイン AC
ギルティギア イグゼクス スラッシュ エンターブレイン AC
ギルティギア イグゼクス アクセントコア エンターブレイン AC
ギルティギア イグゼクス アクセントコアR エンターブレイン AC
ブレイブル コンティニュウムシフト2 エンターブレイン AC
ブレイブル コンティニュウムシフト エンターブレイン AC
ブレイブルー チャンピョンファンタズマ エンターブレイン AC
バーチャファイター4 電撃 PS2
バーチャファイター4 エンターブレイン PS2
バーチャファイター3tb ソフトバンク DC
バーチャファイターリミックス ファミ通 SS
ブレイブルー ソフトバンク DC
ギルティギアプチ1&2 スタジオDNA ワンダースワン
ギルティギアイスカ ソフトバンク PS2
ギルティギア イグゼクス #リロード ソフトバンク  PS2
ギルティギアゼクス プラス ソフトバンク PS2
ギルティギアゼクス ソフトバンク DC
ギルティギア 宝島社 PS
電脳戦記バーチャロン オラトリオタングラム ソフトバンク DC
電脳戦記バーチャロンマーズ 電撃 PS2
メルティブラッド アクトカデッンツア 一迅社 PS2
アルカディア対戦格闘REMIX エンターブレイン AC
アルカディア対戦格闘REMIX2 エンターブレイン AC
ドラゴンクエストモンターズジョーカー2 スクエア・エニックス DS
シャイニングフォース・ネオ エンターブレイン PS2
ブレイブルー コンティニュウムシフト エクステンド ソフトバンク PS3
ブレイブルー エンターブレイン  AC
ペルソナ4 マヨナカアリーナ エンターブレイン AC
ペルソナ4 ウルトラスープレックスホールド 電撃 AC
ギルティギアゼクス スラッシュ ソフトバンク PS2
バーチャファイター 新声社 AC
ギルティギアイグゼクス エンターブレイン AC
ギルティギア イスカ エンターブレイン AC

神楽坂の所有攻略本(その4) 

 
機動戦士ガンダム 連邦VSジオン DX ソフトバンク PS2
機動戦士ガンダム 連邦VSジオン DX エンターブレイン PS2
機動戦士Zガンダム エゥーゴVSティターンズ エンターブレイン PS2
機動戦士Zガンダム ガンダムVSZガンダム エンターブレイン PS2
機動戦士ガンダムSEED 連合VSZAFT 電撃 PS2
機動戦士ガンダムSEED 連合VSZAFT エンターブレイン PS2
機動戦士ガンダムSEED 連合VSZAFT ポータプル エンターブレイン PSP
機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合VSZAFT2 電撃 PS2
機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合VSZAFT2 エンターブレイン PS2
機動戦士ガンダム ガンダムVSガンダム エンターブレイン PSP
機動戦士ガンダム ガンダムVSガンダム NEXT ホビージャパン AC
機動戦士ガンダム ガンダムVSガンダム NEXT PLUS エンターブレイン PSP
機動戦士ガンダム エクストリームバーサス ナムコ PS3
機動戦士ガンダム エクストリームバーサス エンターブレイン PS3
機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト エンターブレイン PS3
機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V エンターブレイン PS2 PSP
ガンダム無双3 エンターブレイン PS3
機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜(2005改定) エンターブレイン PSP
機動戦士ガンダム 戦場の絆 ポータプル エンターブレイン PSP
ドラゴンクエスト ビルダーズ スクエニ PS3・PS4
スライムもりもりドラゴンクエスト2 スクエニ DS
ドラゴンクエスト1・2・3公式ガイドブック スクエニ FC/SFC/will
ドラゴンクエスト4 スクエニ DS
ドラゴンクエスト5 スクエニ DS
ドラゴンクエスト6 スクエニ DS
ドラゴンクエスト7 スクエニ 3DS
ドラゴンクエスト7 最終章 スクエニ 3DS
ドラゴンクエスト8 スクエニ 3DS
ドラゴンクエスト9 上巻 スクエニ DS
ドラゴンクエスト9 下巻 スクエニ DS
ドラゴンクエスト ヒーローズ スクエニ PS3・PS4
ドラゴンクエスト ヒーローズ2 スクエニ PS3・PS4
ガンダムブレイカー2 エンターブレイン PS3 

神楽坂の所有攻略本(その5)

SNK対戦格闘ゲーム 電波新聞社 資料
カプコン対戦格闘ゲーム 電波新聞社 資料
ファンタシースター 否公式資料集(同人誌) 同人誌 資料
ファンタジーゾーン トリビュート コンプリート 同人誌 資料
エアガイツ ファーストエディション 新声社 PS 
エアガイツ ファイナルエディション 新声社 PS
闘劇魂 VER5 エンターブレイン AC
北斗の拳 世紀末奥義秘伝の書 ソフトバンク AC
10周年PS&PS2カタログ メディアワークス 資料
セーブウラワザ大全 2008 メディアワークス 資料
魔物ハンター妖子 学研 資料
銀河お嬢様伝説ユナ メディアワークス  資料
25周年 ロックマン オフィシャルコンプリートワークス カプコン 資料
ボーカルエンジェル NEO 竹書房 資料
週刊 ファミ通 1000号 エンターブレイン 資料
アルカナハート3 ファンブク ホビージャパン 資料
AQUA PAZZA 攻略ガイド エンターブレイン AC
UNDER NIGHT IN BIRH エンターブレイン AC
メルティブラッド アクトレス アゲイン 一迅社 AC
別冊 ファミ通 2008 ゲームソフトカタログ エンターブレイン 資料
機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合VSZAFT2 エンターブレイン AC
機動戦士ガンダム カードビルダーオールマテリアル ホービージャパン AC
DEAD of ALLIVE 5 マスターガイド コーエーテクモ PS3
DEAD of ALLIVE 4 ベーシックガイド エンターブレイン X360
DEAD of ALLIVE 4 マスターガイド エンターブレイン X360
DEAD of ALLIVE 電撃 SS
DEAD of ALLIVE 2 電撃 PS2
DEAD of ALLIVE 2  ソフトバンク DC
DEAD of ALLIVE 2 ハードコア ソフトバンク PS2
DEAD of ALLIVE 3 講談社 XBOX
DEAD of ALLIVE 3 ガイドブック エンターブレイン XBOX
携帯ゲーム機 コンプリートガイド 主婦の友  資料 
家庭用ゲーム機 コンプリートガイド 主婦の友 資料
家庭ゲーム機興亡史 オークラ出版 資料
ゲーム業界の歩き方 ダイヤモンド社 資料
幻想世界ネーミング辞典 笠倉出版社 資料
DEAD of ALLIVE 新声社 AC 
DEAD of ALLIVE ディメンションズ コーエーテクモ 3DS

神楽坂の所有攻略本(その6)

KOF94 電波新聞社 AC
KOF95 電波新聞社 AC
KOF96 エンターブレイン SS
リアルバウト餓狼伝説 エンターブレイン AC
サムライスピリッツ 天草降臨 新声社 AC
ネオジオ バトル コロシアム マスターガイド エンターブレイン AC
SNK VS. CAPCOM CAHOS エンターブレイン AC
KOF マキシマムインパクト2 ソフトバンク PS2
KOF マキシマムインパクト レギュレーションA エンターブレイン AC
KOF96  芸文社 PS
KOF98 アルティメット エンターブレイン AC
KOF2000 芸文社 PS
KOF2001 エンターブレイン AC
KOF2003 エンターブレイン AC
KOF11 エンターブレイン AC
KOF12 ホビージャパン AC
KOF13 エンターブレイン AC
幕末浪漫 月華の剣士 新声社 PS
KOF キャラクター サイクロペディア ソフトバンク 資料
餓狼伝説3 電波新聞社 AC
餓狼伝説スペシャル 電波新聞社 AC
龍虎の拳2 電波新聞社 AC
ワールドヒーロズ2 JET 電波新聞社 AC
サムライスピリッツ 剣客指南パック ケイブン社 PS
真サムライスピリッツ 上巻 電波新聞社 AC
真サムライスピリッツ 下巻 電波新聞社 AC
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 エンターブレイン AC
サムライスピリッツ 新章 講談社 PS
サムライスピリッツ 天下剣客伝 ソフトバンク PS2
リアルバウト餓狼伝説 スペシャル 新声社 SS
リアルバウト餓狼伝説 スペシャル ドミネットマインド 新紀元社 PS
餓狼伝説 ワイルドアンビシャス ケイブンシャ PS
KOF97 新声社 SS
KOF97 ケイブンシャ PS
KOF98 ケイブンシャ PS
KOF99 ケイブンシャ PS
KOF2002 ソニー・マガジンズ PS2

神楽坂の所有攻略本(その7)

ファンタs-スターオンライン2 電撃 PC
ファンタシースターオンライン2 エンターブレイン PC
ファンタシースターオンライン2(公式同人誌) SEGA 同人誌
25th アニバーサリー ファンタシースター エンターブレイン 資料
ファンタシースターオンライン エピソード3 エンターブレイン 資料
ファンタシースターオンライン エピソード1&2 ソフトバンク 資料
ファンタシースターオンライン2 エピソード2 エンターブレイン PC
ファンタシースターポータプル2 ∞ エンターブレイン PSP
ファンタs-スターポータプル2 エンターブレイン PSP
ファンタシースターポータプル エンターブレイン PSP
ファンタシースターZERO エンターブレイン DS
ファンタシースターユニバース EP1 エンターブレイン PC,PS2
ファンタシースターユニバース イルミナスの野望(EP2) エンターブレイン PC,PS2
ファンタシースターユニバース (EP3) ソフトバンク PC,PS2
ファンタシースターオンライン2 電撃 PC
オリエンタルブルー 青の外伝 ソフトバンク GBA
アルカナハート ガイドブック エンターブレイン PS2
地上最強の弟子 ケンイチ CAPCOM PS2
キン肉マン マッスルグランプルMAX 集英社 PS2
聖闘士星矢 聖域十二宮編 集英社 PS2
BATTLE OF 幽遊白書 集英社 PS2
超ドラゴンボールZ 集英社 PS2
プライド グランプリ 2003 双葉社 PS2
サイキックフォース2012 高橋書店 DC
サイキックフォース2 高橋書店 PS2
サイキックフォース T2出版 PS
キン肉マン マッスルグランプル2 特盛 集英社 PS2
超絶大技林 徳間書店 裏ワザ
MS大全 2015 アスキー 資料
格闘ゲーム スクラッチ(コピー) その他 資料
月刊アルカディア NO30〜NO148 エンターブレイン 資料 
(参考資料にしてるソフト・攻略本は名称・対応機種は簡略・省略してます。
本は同じものでも「出版社違い」「対応機種違い」で別物扱いにしてます。順不同。) 
 

格闘ゲーム関連用語集

あ行

『相性』
対戦キャラクター同士の良し悪しを指す。
ゲームによっては闘う前から結果が判るほど差が開いてるものもある。

『相打ち』
自分の攻撃と相手の攻撃が同時にヒットすること。

『足払い』(足払い系)
しゃがゃみ状態から繰り出すキック攻撃の総称

『当て身』(当て身技)
特殊な構えをとるなどして、そこに攻撃を受けると攻撃を受け止めて反撃する技の総称。
餓狼伝説シリーズの「ギース・ハワード」の技に『当て身投げ』が有名になり、
それ以降のゲームでも見られる用になる。

『暴れ』
やみくもにボタン(基本技)や必殺技を出して闘う事。
格闘ゲーム初心者がしがちな戦い方だが、相手の動きを読みにくくする効果もある。

『安定』
必ず攻撃が当たる状態からもっとも確実な技で相手にダメージを与える事。

『暗転』
超必殺技等を使用時など技の始動時前に、キャラクターが静止する状態の事。
画面が暗くなってキャラクターだけ浮き彫りなる。
近年では、キャラクターのカットインが入る事が多い。

『浮く』(浮かす)
攻撃で相手を空中に浮かせる事。ただ空中に浮くのではなく、
追撃や空中コンボが可能な場合に使用する。

『受け身』
浮かされたあとや吹き飛んだあとにすぐに行動できる動作
各ゲームに『空中受け身』(空中で行動復帰動作)『(地上)受け身』(地上で行動復帰動作)
などがある。

『追い打ち』
相手が倒れた所へ下段攻撃などの追加攻撃を加える事。また、空中コンボ自体を指す時もある。

『起き上がり』
倒れた状態から立ち上がる動作のこと
起き上がり時はその場に固定される事が多いので不利な事が多い。

『起き攻め』
倒れた相手が起き上がりを攻めること。相手は一定のタイミングで起き上がる為、
ガードされにくい技(「めくり」や中段)を使うなどして有利な状態で攻めることができる。

か行


『ガードキャンセル』
ガード中に特定のコマンドを入力。ガードをキャンセルし特定の技で、
攻撃中の相手に反撃するテクニックの事。
通称『ガーキャン』

『ガード不能』
ガードすることの出来ない攻撃のこと。

『回復』
主に3Dタイプの格闘ゲーで使用。ダウンやよろけ時にレバーを回しながらボタンを連打する事で
その状態を回避する行為。
(類似:レバガチャ)

『開幕』
対戦開始時の状態。または試合が始まった数秒間
を指す。

『カウンターヒット』
相手が攻撃の動作に入った瞬間に攻撃をヒットさせる事。

『カウンターダメージ』
カウンターで攻撃をくらい、通常の状態よりも大きなダメージを受ける事。

『確定』
ある行動により、次の動作が確実に成功する状況を強調して表す用語。
「反撃確定」や「追撃確定」などして使われる。

『カス当たり』
多段ヒット技を出した時にタイミングがズレて直撃した時よりもヒット数やダメージが少なかった時の事

『重ねる』
相手が起き上がった直後など、無敵時間が切れた瞬間にタイミングを計って技を出しておくこと。

『固める』
連続した、もしくわ繋がってはいないが、隙の小さい攻撃を立て続けにだして,
相手に反撃の余地を与えず行動を封じること。
『空キャンセル』
攻撃がヒットせずに空振りしてしまった技を特定の技を出すことでキャンセルする事
『気絶』
一切の行動ができなくなり、完全に無防備状態となる。(=ピヨリ)

『きりもみ』
攻撃がヒットした事で相手が回転しながら空中を飛ぶ状態を指す。『浮き』と異なり、受け身が取れない。
(例:「きりもみダウン」なら、受け身が取れず、必ず「ダウン」状態になる。)

『キャンセル』
攻撃を出したあとの動きの隙を他の動き(技や行動等)を行う事で隙をなくす(減らす)テクニック。
多彩なキャンセル技の総称としても使われる。元々は、英語のキャンセル(取り消す)から来ている。
(◎◎キャンセルなら◎◎の部分に入る言葉をキャンセルする)
『くらい判定』
攻撃がヒットするとダメージを受ける部分。
(別名:ダメージ判定)

『空中コンボ』
空中に浮いた相手に行うコンボの事。おもに3D格闘のゲームで使われる。

『削り』
ガード中の相手に必殺技等を使って相手の体力を少しづつ減少させる行為。

『削り技』
相手の体力を効率的に削る技。多段ヒット系のことを指す時もある。

『下段』

しゃがみガードでは防げるが立ちガードでは防げない打撃技の総称

『牽制』
相手の動きや出方を見たり、間合いを取るため相手のリーチ外から攻撃を行う事。
おもにリーチの長い攻撃や飛び道具で行う。

『ゲージ』
体力をはじめとする各種ゲージのこと。
近年の格闘ゲームは、超必殺技を出す専用ゲージが、存在する。

『攻撃判定』
攻撃の時、触れるとダメージを与える部分。

『硬直』(硬直時間)
キャラクターが自由に動けない状態のこと。移動動作後や、
技の出した後の行動不能状態(フォロースルー:攻撃後の隙)を指す。
攻撃を受けた時に一定時間行動不能になる状態を『ガード硬直』『ヒット硬直(=のけぞり)』と呼ぶ

硬化差』
攻撃がヒットまたはガードされた場合における有利不利を測る数値の事。

『コマンド』
必殺技などを出すための入力を指す。
『ストリートファイター』や『餓狼伝説』等の2D格闘はレバー+ボタン
『バーチャファイター』や『鉄拳』等の3D格闘はボタン入力の順番がコマンドにあたる(例外あり)

『コマンド投げ』
通常投げと違い、コマンド入力が必要な投げ技の総称。大抵は『投げ抜け』出来ない事が多いので、
通常投げと区別する為に使う事が多い。

『コンボ』
いくつかの攻撃を組み合わせて行う連続攻撃の総称。

さ行


『最速』
最も早いタイミングで行動すること。

『先読み』
相手の動きを読んでそれに応じた対処方法を取ること。上級者は、これが優れています。
これがある程度できると、かなり有利になりますが、逆に【フェイント】される事も。

『ジャンプ』

各キャラクターが飛び上がる事を「ジャンプ」(基本ジャンプ)と言う。
ゲームによってジャンプ動作が数種類あるが基本的には要素。
(例外にボタン操作もアリ)

『しゃがパン』
しゃがみ状態から打つパンチの総称。おもに3Dに表記。別名:「アッパー系」

『軸ずらし』
相手の正面にいる状態から画面の手前や奥に移動すること。奥行きがある3D格闘によく使われる。

『スーパーアーマー』
のけぞる攻撃を受けてものけぞらない特殊な状態の事。
攻撃前の動作がこの状態なら相手の攻撃を無視して攻撃が可能。
ゲームによっては、攻撃を受けつつ攻め込めるが反面、ガードできないリクスを伴う。

『スーパーキャンセル』
必殺技の動作をキャンセルしてさらに強力な超必殺技を出すテクニック。

『スカし』
攻撃のリーチを計ってヒットされない間合いを取り、相手の攻撃を空振りさせる事

『先行入力』
ダウン中や硬直中などに、その後に取りたい行動をあらかじめ入力すること。

た行


『対空』
相手の飛び込み攻撃を迎撃する技の総称。
これに仕様する技を『対空技』、相手の飛び込みを空中で迎撃するのを「空対空」という。

『ダウン』
特定の技がヒットすると、食らったキャラクターは倒れこみ、ダウン状態になる。
その後、キャラクターはすぐにその場に起き上がる。

『ダウン回避』(ダウン回避技)
ダウンを回避する行動(技)各ゲームによって異なる。
また、システムとして存在ゲームがある。

『打撃投げ』
@投げ間合いで使える打撃技
Aつかんで打撃技で攻撃する技

『打撃技』
体の一部を使い直接相手にヒットさせる技のこと

『多段ヒット』
単発の技で複数回ヒットする攻撃がヒットした状態のこと
『タメ・タメる』
@コマンド入力においてレバーを特定の方向に一定時間入力すること。
(例:「←タメ」は、←の方向にレバーを倒し続けること)
Aコマンド入力において、特定のボタンを一定時間押し続ける。
(「Dボタンをタメる」は、Dボタンを一定時間押し続けること)

『溜め・溜める』
各ゲームの専用ゲージ量を増加させること。または、ゲージの量を指す。
『タメ』と区別するため

『ターゲットコンボ』
通常技から通常技に繋がる『チェーンコンボ』の一つで各キャラクターに指定された順番でコマンド入力をしていく。
(例:)

『中段攻撃』(略:中段)
しゃがみガードで防げない攻撃の総称。
基本的には地上でだす基本技を指すことが多い。

『挑発』
相手を怒らせる動作。大抵はポーズだけだが、中には攻撃判定をもった『挑発』もある。

『超必殺技』
必殺技の上位にあたる攻撃の総称。『龍虎の拳』が初見。
必殺技より強力な反面、複雑なコマンド入力が必要。大抵は専用ゲージが満タンになる事で使用できる。
(各ゲームによって名称変更・使用条件変更あり)

『チェーンコンボ』
基本攻撃をテンポよく押す事で次々基本攻撃が決まる動作をさす。
ゲームによって呼び名が違うが、大抵は隙の小さい動作から大きな動作へ繋げて行く。

『チキン』
自分からは攻撃せず、相手の攻撃をみてから反撃を行うプレースタイルの総称。
試合が単調になるため嫌われる事が多い。
(同義類似:待ち・逃げ)

『追撃』
攻撃を食らい吹き飛んでる相手にさらに攻撃を攻撃をかけること。『追い撃ち』と類似する部分がある。

『追加入力』
特定の技の最中に続けてコマンド入力すること。

『通常投げ』
レバー+ボタン(ボタン同時押し)で使える投げ技の総称
『コマンド投げ』と区別される為に使われる。
『通常投げ』は『投げ抜け』されるゲームが多い。

『通常技』
攻撃ボタンを押して出せる技の事(=基本技)

『潰す』
攻撃をだされる前にこちらの攻撃ヒットさせて技を封じる事。

『ディレイ』
攻撃のヒット中、プレイヤーが意図的に次の攻撃を遅らせるテクニックの一つ。

『飛び道具』
「ストリートファイター」シリーズの「リュウ」の必殺技『波動拳』のように相手に攻撃判定しかないのを
飛ばす技の総称。
ゲームによっては扇子や苦無等のの実体があるものやエネルギー弾や人魂など
実体がないものもある。

な行


『投げ返し』
投げ技を決めようとした相手より先に投げ技を決めること。
例:投げに来たのが分かったから投げ返した。

『投げスカリ』
間合いを見誤ったり、避けられる等して投げ技を外す事。初期の頃は別の技に化ける(変更される)事が多かったが、
近年は、スカリポーズができて、大きな隙を出す事に。

『投げ間合い』
投げ技を決められる間合い。キャラクターや使う技によって長短があったり範囲が異なる格闘ゲームもある。

『投げ抜け』
投げ技の回避方法の一つ。投げられる瞬間に「投げ抜け用操作」をすることで投げ技を無効にできる。

『二択攻撃』(略語:二択)
対処方法の異なる二つの攻撃を使い分けて攻めること。

『のけぞり』
攻撃のヒットにより体かのけぞった硬直状態になること。
『昇り』
ジャンプしてから頂点に到達するまでの間を指す。

は行



『パーフェクト』
ダメージを一切受けずに勝利すること。

『バクチ』
ピンチの時に形成逆転を狙って大技を出すこと

『パワーアップ技』
@攻撃力や防御力をあげる技。
A技の性能や性質を強化または変更させるもの。

『ハメ』
@ゲームシステム等の問題から同じ攻撃を延々と受け続け、そのまま負けてしまう現象。
見つけても使わないのが礼儀。
A特定条件下で連続攻撃を出し続けて回避困難な状況にする事。

『判定』
攻撃のヒットや投げ技の成立等を決める内部設定。
攻撃判定、ダメージ判定、投げ判定等さまざま。

『必殺技』
コマンド入力によって出せる攻撃の事。

『ヒット確認』
攻撃がヒットしたことを確認して次の動作を行うという上級テクニック
事前の技がヒットしていない時は「出さない」や「別の技に変更する」と指す。

『ヒット効果』
攻撃がヒットした時に相手に与える効果のこと。
「のけぞり」や「ダウン」「空中吹き飛び」等、技によって異なる。
『ヒットストップ』
攻撃を当てた時にキャラクターが少し停止する現象。

『ヒットバック』
攻撃のヒット時(ガード時)にその反動で相手が後方へ下がり、間合いが広がること。

『ピヨリ』(=気絶)
一定ダメージ以上の攻撃を受けて戦闘不能状態に陥る現象の通称。
大抵はレバー+ボタン連打で戦闘不能状態時間を短縮できる事が可能。

『フォロースルー』
攻撃の終了時に生じる攻撃の戻り動作(隙)のこと。技の種類によってフォロースルーの時間に長短が存在する。

「ブロッキング」

相手の攻撃を受け流す動作。
大抵は相手の攻撃に合わせてレバーを相手方向に入れる
成功すればかなりの恩恵を受けるが失敗すれば攻撃をまともに受ける。
ハイリスクハイリターンの動作の一つ

「フェイント」

相手にわざとこちらの攻撃を予測させ、自分は別の技で返す事です。
格闘技にも、それがありますね。それと同じです。フェイント技もありますし、
こちらがわざと隙を見せ、相手が反撃してきた所を的確に反撃する事も呼びます

『フレーム』
ゲームが進行する速度を表す最小単位。1フレームは、60分の1秒。
1フレーム=1Fと省略されて、格闘ゲーム雑誌などでよく使われる。
例えば、「5F有利な状態」なら相手より先に60分5秒早く行動できるということである。

『暴発』
プレイヤーが出そうとしていた技とは、異なる技がでた時のこと。

『補正』
ダメージや各種ゲージにかかる各種減少(増加)補正のこと。ゲームによって様々な補正がある。
有名なのがラストボスがもつ『BOSS補正』

ま行


『待ち』
自分から動かず相手の出方を待って戦うこと。上級者ほど高確率で勝てるようになるが、単調な戦いになる。
(同意議:チキン、逃げ)

『無敵時間』
ダメージ判定がなくなり、相手からの攻撃を一切受け付けなくなる時間。

『無敵技』
無敵時間のある技の総称


『めくり』
相手の頭上ごしにジャンプ攻撃をおこない、ガード方向を通常時とは反対側にさせるテクニックの総称。

『目押し』
コンボや必殺技を出すためにコマンド入力をする際、必要な分だけ確実に押すこと。

や行

『よろけ』(=気絶)
攻撃のヒットにより、よろけて硬直した状態のこと。
主に、3D格闘に使用。

ら行


『ラッシュ』
猛然と攻めること。攻める動作そのものを指す。

『リーチ』
攻撃が届く長さのこと。

ダウン状態から起き上がった直後に必殺技や超必殺技などを出すこと。

『ループ』
単一の技、または特定の組合せた攻撃を繰り返すこと。

『レバガチャ』
@レバーとボタンを連打すること。元はレバーを激しくふる音『ガチャガチャ』から来ている。
A『暴れ』の別名

『連係技』
出か早く、隙の少ない動きを組合せた攻撃のこと。連続は反撃出来ない(ヒットが続く)が、
連係は反撃出来る時に使われることが多い。

『連続ガード』
攻撃ガード後、ガード硬直が解けるまでに次の攻撃があたること(ガードすること)。
多段技でなること多く、『連続ガード』中は、ガード中にできる行動以外は不可能。

わ行


『割り込み』
相手の連係やラッシュのつなぎめにタイミングを合わせて反撃すること。

バトルジェネレーション特別講座 その1
KOF草薙流の○○式〜番号について

KOFシリーズを製作していて思った事が一つ。「○○式〜」って法則があるのかな?と。
2008年現在、多数の出演をしている「草薙京」「八神庵」ですが、同じ技名でもまったく違う動作や
番号は同じでも技名が違ったりとあります。私が調べた中で色々あったので見てください。
なお、「草薙京が@」「八神庵がA」「草薙紫舟がB」です。
同じ使い手でも先に使っていたに番号を当てています。
結論ですが、「適当に付けてる感じ」ですね。元々は、草薙流から分派した「(八尺瓊)八神」を
引き立たせる為に「同じ技でも少し違う名前や姿程度だったのですが、いつの間にか適当に・・・
ああ、1800年の歴史って、一体ドコへ・・・(苦笑)

参考資料ーKOFシリーズ、KOFマキシマムインパクトシリーズ、
SNKvsCAPCOM、CAPCOMvsSNK、ネオジオバトルコロシアム
最終更新日:2016/07/21

投げ技&特殊技
必殺技&超必殺技系
@外式・砌穿ち
@釣瓶落とし
@七拾七式・改
A禁 七拾七式・禍風
@百式・鬼焼き
A裏百式・鬼焔
@百壱式・朧車
A百四式・鵺討ち
@百八式・闇払い
@裏 百八式・大蛇薙
A裏 百八式”八酒杯”
A百九式 黄泉払い
B百拾式・鉈車
@百拾四式・荒咬み
@百拾五式・毒咬み
@裏百弐拾壱式・天叢雲
@百弐拾参式・終焉
@百弐拾四式・六鎚
@百弐拾五式・七瀬
@百弐拾七式・八錆
A百弐拾七式・葵花
@百弐拾八式・九傷
A百弐拾九式・明鳥
@百八拾弐式
A弐百参式・槌椿
@弐百拾弐式・琴月 陽
A弐百拾弐式・琴月 陰
A参百拾壱式・爪櫛
A裏 参百拾壱式・析爪櫛
A裏 参百拾六式・豺華
@四百壱式・罪詠み
A四百壱式・衝月
@四百弐式・罰詠み
B四百弐拾七式・神懸
@四百弐拾七式・轢鉄
@五百弐拾四式・神塵
@伍百伍拾伍式・神威
@七百七式独楽屠り
(R.E.D.Kick)
B七百弐拾式・炎重
@九百拾式 鵺摘み
A裏 千弐拾九式・焔甌
A裏 千弐百七式・闇削ぎ
A禁・千弐百拾壱式・八稚女
B千百弐拾七式・都牟刈
@裏千百弐拾七式・八重垣
A禁・千弐百拾八式・八咫烏
@最終決戦奥義”無式”
(@三神技の壱)
A三神技の弐
@一刹背負い投げ
@釟鉄
A逆剥ぎ
A逆逆剥ぎ
A屑風
A燧杵(ひきりきね)
B燧鎚(ひきりつち)
@外式・轟斧”陽”
A外式・轟斧 陰”死神”
@外式・奈落落とし
@外式・八拾八式
A外式・夢弾
A外式・百合折り
A外式・杭
B外式・轟鎚
B外式・頭椎

バトルジェネレーション特別講座 その2
格闘ゲーム初心者講座

ここは、神楽坂が推奨する、格闘ゲーム初心者講座です。
できるだけ分かりやすくするつもりですが、気楽に見てください。
なお、これを見て上手になって格闘ゲームが好きになればありがたいです。
なお、ここで例にあげている作品「ストリートファイターZERO3」 (株式会社 カプコン)
参考文献 発行:「スタジオベントスタッフ」 発売:「電波新聞社」 「ALL ABOUT ストリートファイタZERO3」
(格闘ゲームは色々な言葉がありますので、参考にさせて頂きました。気になった人はリンクで各会社へ)
なお、あくまでも私的な考えなので、どう判断するかはお任せします。

2001年末に製作、一度削除するが、再び復活させました。
これをどう判断するかは個人の自由です。別に好きなキャラで決めるのも自由です。
見た目や技のカッコ良さなど…。ですが、私はこれを基準にしてる事が多いです。
だって、主人公をあまり取りたくないからw(だから、弱いのですw)

格闘ゲームって何をするの?

格闘ゲームとは、ずばり、目の前の敵を倒す事です。それだけです。
大抵、自分と相手に体力がありそれをなくせば勝利です。
その時に色々な行動をします。移動したり、攻撃したり、防御したり、
その駆け引きを楽しむのが格闘ゲームです。

どうやって操作するの?

操作は簡単です。大抵レバーとボタンで操作します。
それで、移動したり攻撃したり防御します。
これから株式会社カプコンさんの「ストリートファイターZERO3」(以下3といいます。)
を例にとって説明します。

攻撃防御移動の仕方。

攻撃ですが、ボタンを押して攻撃します。例えば、3では6個のボタンがあり、
それを押すと攻撃します。
ボタンによって決まった攻撃をし相手にダメージを与えます。そうやって攻撃をしていきます。
防御は、各ゲーム色々あります。立ち防御(ガード)しゃがみ防御(ガード)空中防御(ガード)打撃防御等・・・
3では、立ち防御(ガード)しゃがみ防御(ガード)空中防御(ガード)の三つを使います。
移動ですが、歩き、走り、ステップ、ジャンプがあります。3は、歩きジャンプです。
また、前方に移動、後方に移動と二種類あります。これが基本操作です。
これだけで、敵は倒せます。あながち嘘ではありません。まずは、これを覚えない事には始まりませんから。

攻撃方法

攻撃方法と言っても、さまざまです。例えば、キック、膝蹴り、パンチにビンタ等色々あります。
格闘技に世界にも共通しますね。ですが、ゲームですから分かりやすく分類できます。
基本攻撃、必殺攻撃、ジャンプ攻撃、投げ攻撃
です。
この4つを組み合わせて攻撃します。これで相手にダメージを与えて倒します。
上の4つは大まかな攻撃方法です。

特殊攻撃

別名、レバー入れ(攻撃)といいます。この方法は、レバーを入れながら特定のボタンを押すことです。
3でもあります。例えば、リュウの【鎖骨割り】をいわれる技です。
やり方は、簡単。相手(敵)の方向に向かってレバーを倒したまま、
中P(パンチ)ボタンを押します。それで、【鎖骨割り】と言われる技が出るのです。

必殺技攻撃

特定のレバー操作とボタンで行う攻撃の事です。(別名:コマンド技、以下【必殺技】)
有名なのは、【波動拳】【昇竜拳】【竜巻旋風脚】ですね。
キャラクターにさまざまな必殺技があり、これを上手く使いこなせるかが上級者になる為の鍵です。
これは、後で説明します。
なお、【必殺技】は【投げ】【空中攻撃】も行うときもありますが、全て【必殺技】と呼びます。

ジャンプ攻撃

これは、空中で行う攻撃です。これには、対地攻撃するものや対空攻撃する物があります。

投げ攻撃

相手をつかんでそのまま投げる物です。中には、打撃に見えるものもあります。
ですが、投げ攻撃あつかいになります。
【つかみ投げ】といわれるのは、相手をつかんで一定のダメージを与えますが、
これはこちらに追加ダメージ操作ができ、逆に相手には、抵抗操作ができます。
3では、サガットのタイガーレイジ(K投げ)が有名ですね。
ゲームによって色々な投げ操作があります。3では、レバー+PP(KK)で投げます。

防御方法

防御は、色々あります。ボタンで防御するものやレバーを倒して防御するものさまざまです。
3では、レバーを後ろ(左)に倒します。(右向き時)
また、防御する位置も決まっています。立ち防御(ガード)、しゃがみ防御(ガード)、空中防御(ガード)
があります。(言葉の統一の為、参考資料より以下、防御の事をガードといいます。)
防御位置により防げる攻撃、防げない攻撃があります。

移動方法

移動は、ゲームによってさまざまです。歩き、走り、ステップ、ジャンプ、テレポート(?)さまざまです。
3では、歩き、ジャンプが主です。
(キャラクターによってはステップがあります。)これで、敵に近づいたり、離れたりします。

皆さん理解できました?

CPU戦

ではまずは、CUP戦(コンピュター戦)からチャレンジです。対人間戦は、まだ早いです。
まずは、ゲームに慣れることです。そのゲームの操作方法に慣れる事です。
各ゲームには、それ専用のシステムがあります。例えば、「ヴァンパイア」シリーズ(カプコン作)だと、
【チェーンコンボ】と言うシステムがあります。これは、基本技(ボタン)を連続して押していきます。
それにより、連続技が作られるシステムです。この他にも色んなシステムがあります。
まずは、そのシステムに慣れることです。それからはじめましょう。

キャラクター選択

自分の分身となるキャラクターを選択します。
好みで選択してもらってかまいませんし、友達が使っている物でもかまいません。
それは、あなたの自由です。ですが、これを見て参考にしてほしい物です。

骨格

格闘ゲームには何種類の色々なデータが、あります。例えば、この骨格です。
骨格には、キャラクターの大きさを表します。
大きければ良い、小さければ良いというのでは、ありません。
それぞれには、メリット・デメリットがあります。
大まかには三種類。【大柄】【標準】【小柄】です。

ベースソース

ベースソースと言いますが、用は、【パワー】【バランス】【スピード】のどれかです。
ベースソースによって大まかな戦い方が決まります。これにも、メリットデメリットがあります。

格闘スタイル

これは、さまざまです。基本スタイル、奇襲スタイル、投げスタイル、連続技スタイル色々あります。
色々あるので、自分のあったのを選ぶべきです。

さて、【骨格】【ベースソース】で、大体の【攻撃力】【防御力】【スピード】が決まります。
3では、このように当てはめれます。下のを参考にして下さい。

【骨格ベース】

リュウ:【標準】【バランス】 ケン:【標準】【スピード】豪鬼【標準】【パワー】
サガット:【大柄】【バランス】 ベガ【大柄】【スピード】 バイソン【大柄】【パワー】
さくら【小柄】【バランス】 R.ミカ【小柄】【パワー】かりん【小柄】【スピード】
と分けれます。(なお、私個人の判断です。)後は、格闘スタイルを足します。

【格闘スタイルの種類】

これも色々あります。とりあえず、色々あげてみましょう。
【万能型】飛び道具、対空技、移動突進攻撃がそろっており、どの間合いでも攻撃可能なタイプ。
【奇襲タイプ】移動突進技がメインで、一気に間合いを詰めて戦うタイプ。
【連続攻撃タイプ】息もつかせぬ攻撃で相手を圧倒するタイプ。流れに乗る事が大事。
【投げタイプ】投げがメインで、それをちらつかせて、他の事でダメージを稼ぐタイプ。
【置きタイプ】基本技で相手の攻撃を牽制し戦うタイプまた、確実な攻撃、防御が求められる。
このようなタイプが色々あります。色んな格闘ゲームによっては、他にも考えられます。
これは、あなたの戦いやすい【格闘スタイル】を選びましょう。
3に当てはめた一覧表を別に作りますので、参考に。

【格闘スタイル一覧表】

注意:このデータは神楽坂が独自で考えたもです。公式のものではありません。
あくまで、参考程度に。また、この表には、(株)カプコンの
DC版「ストリートファイターZERO3」が元に作成しました。

名  前

骨格設定

ベース

格闘スタイル

リュウ

標準

バランス

万能対応

ケン

標準

スピード

万能連続

春麗

標準,女性

スピード

万能連続

サガット

大柄

バランス

万能単発

アドン

標準

スピード

奇襲単発

バーディー

大柄

パワー

奇襲単発

ガイ

標準

スピード

奇襲連続

ソドム

大柄

パワー

投げ連続

ナッシュ

標準

バランス

万能連続

ローズ

大柄、女性

バランス

万能単発

ベガ

大柄

スピード

奇襲単発

豪鬼

標準

パワー

万能連続

ダン

標準

バランス

万能単発

ダルシム

小柄

バランス

万能単発

ザンギエフ

大柄

パワー

投げ単発

小柄

スピード

奇襲連続

ロレント

標準

スピード

奇襲単発

さくら

小柄女性

バランス

万能対応

ブランカ

大柄

スピード

奇襲単発

E.本田

大柄

パワー

奇襲単発

バルログ

標準

スピード

奇襲連続

キャミィ

小柄,女性

バランス

万能連続

コーディー

標準

パワー

奇襲連続

R.ミカ

標準,女性

パワー

投げ連続

かりん

小柄,女性

スピード

万能連続

バイソン

大柄

パワー

奇襲単発

ユーリ

小柄,女性

スピード

奇襲連続

ユーニ

小柄,女性

パワー

奇襲単発

ディジェイ

標準

バランス

万能連続

フェイロン

小柄

スピード

万能連続

T.ホーク

大柄

パワー

万能単発

ガイル

標準

バランス

万能単発

F.ベガ

大柄

スピード

奇襲単発(ボス)

殺意のリュウ

標準

バランス

万能対応(ボス)

真・豪鬼

標準

パワー

万能連続(ボス)

では、実際に戦ってみましょう。


【戦う前に覚えよう】

さあ、これから格闘です。ですが、覚えないといけないのが何個かあります。
キャラクターの動きです。どのボタンでどんな動きをするのかまた、必殺技は?
自分の分身であるキャラクターの動きを覚えましょう。それからです。

【相手のも覚えよう】

自分だけでなく相手のもできるだけ覚えましょう。そうすれば【先読み】がしやすくなります。
相手の行動がわかれば自分の攻撃方法が見えてきます。こうやって攻撃していきます。

【先読みとは?】

ずばり、相手の行動を読み、反応する事です。上級者は、これが優れています。
これがある程度できるとかなり優位に立てます。ですが、逆に【フェイント】される事も。

【フェイント】

相手にわざとこちらの攻撃を予測させ、自分は別の技で返す事です。
格闘技にも、それがありますね。それと同じです。フェイント技もありますし、
こちらがわざと隙を見せ、相手が反撃してきた所を的確に反撃する事も呼びます。

【CPU戦の特徴】

敵(コンピュータ―)には特徴があります。同じ技を多用する事です。
リュウだと波動拳を多用しますし、サガットだと基本技を多く使います。
ここで、【先読み】【技を覚える】の二つを育てましょう。でないと、後々響きます。
どのゲームも流れがありますの大まかに分けるとこうなります。

前半戦

あまり反応しない連続技の練習

後半戦

反応が格段に厳しくなる。中には、凄い反応も

ボス戦
(中ボス)

反応が凄く、攻撃防御とも鉄壁。
ミスをすれば痛い攻撃が。
逆に反応を利用する事が多い。

戦いの組み立て

キャラクターには得意間合いと言うのは存在います。間合いとは相手との距離です。
近距離、中間距離、遠距離と存在します。ゲームによって違いますが、3では

近距離

密着から遠距離専用の動きが出るまで。

中間距離

遠距離からスタート間合いの距離

遠距離

スタート間合い以上の距離です。

以上のように表される事が多いです。ですが、キャラにとっては、若干のずれがあります。
骨格によって多少のずれがあります。間合いを上手く利用して戦います。
例をあげると下のようになります。自分の得意キャラの間合いを見つめましょう。

名前

得意間合い

理由

サガット

遠距離

ハイキック、ミドルキックが一番多用する

リュウ

中間距離

万能で、つかず離れず。

近距離

基本連続技で常に相手を威嚇する為

これに後は、必殺技を混ぜて戦います。ですが、それだけでは勝てません。相手のミスを誘ったり
ガードを揺さぶったりして戦っていきます。CPUでそれはあまりいりません。
ですが、人間には有効です。覚えていて損はないです。


KOF97

PS版 隠しキャラ出現方法
@:94版草薙 京
キャラ選択画面でモード選択後スタートボタンを押しながら京を選択する。

A:暴走イオリ・暴走レオナ・オロチチーム出現方法
キャラ選択画面でモード選択後にR1+L1同時押し
ツキヨノヨルオロチノチニクルフイオリ
ヤミノナカ オロチノチニメザメルレオナ
乾いた大地の社・荒れ狂う稲光のシェルミー・炎のさだめのクリス
計5キャラが出現

オロチ出現方法
VSモード中にAを出現させた後にキャラ選択画面でR2+L2同時
(KOF98UM版で名前が決まってますが、あえて当時の表記にしてます)
必殺技
衝撃波を出す攻撃 +×(弱P)
前方にバリアを張る +○(弱K)
斜め上にバリアを張る +□(強P)
相手の飛び道具を跳ね返す +△(強K)
火柱を起こす攻撃 +攻撃ボタン
超必殺技
画面全体攻撃 +×or□(弱Por強P)
相手を引き込んで魂を抜く +○or△(弱Kor強K)

KOF98

PS版隠しキャラ
L1を押しながら対応するキャラを選択

KOF98 アルティメットマッチ

裏キャラクター選択方法
キャラクター選択時に「スタートボタン」を押しながら決定する。
顔グラフィックが変化し、名前が「赤文字」に変更される。
対応キャラは、以下のキャラクター
「草薙 京」「テリー」「アンディ」「ジョー・東」「リョウ」「ロバート」「ユリ」
「不知火 舞」「キング」山崎 竜二」ブルー・マリー」「ビリー・カーン」
「七枷 社」「シェルミー」「クリス」「ギース・ハワード」
が変更になります。
■第4戦目(乱入戦)
第3戦目終了時点で超必殺技フィニッシュの回数が・・・
3回未満 
【真吾乱入】
3回以上6回未満 
【香澄 or 影二が乱入】
6回以上でかつ1人も倒されていない状態 【ルガール or ツキノヨルオロチノチニクルフ
イオリ or ヤミノナカオロチノチニメザメルレオナが乱入】


■第6戦目(最終チーム戦)&第7戦目(ラスボス戦)
第5戦目終了時点で超必殺技フィニッシュの回数が・・・
3回未満 
【第6戦目:八神チーム or アメリカンスポーツチーム or おやじチームが出現】
 
【第7戦目:オメガルガール登場】
3回以上6回未満 
【第6戦目:96ボスチームが出現】
 
【第7戦目:ゲーニッツ登場】
6回以上 
【第6戦目:裏オロチチームが出現】
 
【第7戦目:オロチ登場】
公式サイト情報より
家庭用隠しキャラボスキャラクター使用方法&条件
(暴走イオリ、暴走レオナ、ゲーニッツ、オロチ)

@「アーケードモード」でそれぞれのキャラを倒す。
A「アーケードモード」or「シングルモード」を20回プレイで出現(暴走イオリ、暴走レオナ)
B「ENDLESS MODE」を20回プレイで出現(ゲーニッツ、オロチ)
@〜Bの条件に当たれば使用可能に(暴走イオリ暴走レオナは各裏キャラと同じ出現)

KOF2002UM

アーケード(ゲームセンター編)

裏ロバート、裏ケンスウ、裏タクマ、裏オロチの選び方

キャラクター選択画面でスタートボタンを押しながら選択
(各対応キャラのグラフィックが変ります)

乱入キャラとボスキャラの出現条件
■ネスツキャラ乱入戦(ステージ4終了後)
1〜4戦目終了時までに・・・
1.超必殺技で3回KOを奪っているとランダムでいずれかのキャラが出現
 「KUSANAGI、京−1、京−2」
2.MAX超必殺技で3回KOを奪っていると出現
 「クーラ」
3.MAX2で2回KOを奪っていると出現
 「ネームレス」
4.上記3つのいずれの条件にも当てはまらない場合にランダムで
どちらかが出現
 「フォクシー、アンヘル」
※なお、出現条件の優先度は上から順に3→2→1→4となります。

■ネスツボス戦(ステージ5終了後)
ステージ5の最後の相手に対し・・・
1.超必殺技、MAX超必殺技、MAX2以外でKOした場合
 「クリザリッド」
2.超必殺技でKOした場合
 「クローンゼロ」
3.MAX超必殺技でKOした場合
 「オリジナルゼロ」
4.MAX2でKOした場合
 「イグニス」

■オメガルガール戦(ネスツボス戦終了後)
1戦目からネスツボス戦終了時までにCPUに取られたラウンド数が
3回以内なら出現
(公式サイト情報より)

家庭用編

ロバート(KOF2000Ver.)<出現条件>
 以下条件のいずれか一つを達成すると、ロバート(KOF2000Ver.)が使用可能。
・“エンドレスモード”に出現するロバート(KOF2000Ver.)を倒す。
・“NORMAL CHALLENGE”を10問クリアするか、または“NORMAL CHALLENGE”での失敗回数が25回を超える。

ケンスウ(KOF2000Ver.)<出現条件>
 以下条件のいずれか一つを達成すると、ケンスウ(KOF2000Ver.)が使用可能。
・“エンドレスモード”に出現するケンスウ(KOF2000Ver.)を倒す。
・“NORMAL CHALLENGE”を20問クリアするか、または“NORMAL CHALLENGE”での失敗回数が50回を超える。

タクマ(KOF2000Ver.)<出現条件>
 以下条件のいずれか一つを達成すると、タクマ(KOF2000Ver.)が使用可能。
・エンドレスモードに出現するタクマ(KOF2000Ver.)を倒す。
・“NORMAL CHALLENGE”をオールクリアするか、または“NORMAL CHALLENGE”での失敗回数が75回を超える。

■ギース<出現条件>
 以下の条件のいずれか一つを達成すると、ギースが使用可能に。
・“エンドレスモード”に出現するギースを倒す。
・“エンドレスモード”を20回プレイする。
※注:ソフトリセットやポーズメニューから抜けた場合はノーカウントとなります。
・“EXPERT CHALLENGE”をオールクリアするか、または“EXPERT CHALLENGE”での失敗回数が300回を超える。

ゲーニッツ<出現条件>
 以下条件のいずれか一つを達成すると、ゲーニッツが使用可能。
・“エンドレスモード”に出現するゲーニッツを倒す。
・“エンドレスモード”を40回プレイする。
※注:ソフトリセットやポーズメニューから抜けた場合はノーカウントとなります。
・“EXPERT CHALLENGE”をオールクリアするか、または“EXPERT CHALLENGE”での失敗回数が300回を超える。

■ナイトメアギース

<出現条件>
 以下条件を達成すると、ナイトメアギースが使用可能。
・“EXPERT CHALLENGE”をオールクリアするか、または“EXPERT CHALLENGEでの失敗回数が300回を超える。

情報元:SNKプレイモア公式サイト

エンディング1枚絵があるエディットチーム(某サイト情報より)

ネスツボスチーム:クリザリッド、クローンゼロ、ゼロ、イグニスから3人
KOF02UMチーム:京、K'、ネームレス
元祖極限流チーム:リョウ、ロバート、タクマ
元祖サイコソルジャーチーム:アテナ、ケンスウ、チン
02女性格闘家チーム:ユリ、舞、メイ・リー
餓狼伝説女性チーム:舞、マリー、シャンフェイ
龍虎の拳女性チーム:ユリ、キング、香澄
正義チーム:アテナ、メイ・リー、キム
キッズチーム:クーラ、クリス、包
巨人チーム:大門、マキシマ、チャン
日本の伝統的武道チーム:大門、香澄、雛子
兄チーム:ビリー、リョウ、テリー
サングラスチーム:K'、クラーク、チョイ
グラマラスチーム:舞、シェルミー、アンヘル
大人の女性チーム:マチュア、バイス、ヴァネッサ
父親チーム:タクマ、キム、大門
風チーム:ゲーニッツ、ジョー、チョイ
餓狼伝説悪役チーム:ギース、ビリー、山崎
スペシャルボスチーム:ギース、ゲーニッツ、ルガール

KOF11

以下のキャラクターは時限式

アーケード版隠しキャラ 

アーデルハイド 稼動後720時間
天童 劾 稼働後960時間
ズィルバー 稼働時間1200時間
邪頭 稼働時間1200時間
ショー・疾風 稼働後1440時間

紫苑

投げ技
発剄 投げ間合いでor+CボタンorDボタン
特殊技
@前掃腿 しゃがみBボタンBボタン
穿弓腿 しゃがみBボタンDボタンor@動作中Dボタン
A流錘箭 +Dボタン
流錘箭(上方) 遠距離立ちDボタンorA動作中+Dボタン
流錘箭(前方) 遠距離立ちDボタンorA動作中+Dボタン
前突き(槍スタイル) 槍スタイル時に+Dボタン
足払い(槍スタイル) 槍スタイル時に+Dボタン
必殺技(基本)
没羽箭 +AボタンorCボタン
空中没羽箭 空中で+AボタンorCボタン
百足大砲拳 +AボタンorCボタン
双破 +AボタンorCボタン
空中槍掴み タメ+BボタンorDボタン(槍スタイルに変更)
後方転身 +BボタンorDボタン
流星脚 +BボタンorDボタン
槍掴み +(槍スタイルに変更)
伏せ身 +
必殺技(槍スタイル時)
没羽箭 +AボタンorCボタン
空中没羽箭 空中で+AボタンorCボタン
援護 弓射 +スタートボタン
B叩き付け +AボタンorCボタン
縦斬り +BボタンorDボタン(B動作中も可)
後方転身 +BボタンorDボタン
槍投げ
(通常スタイルにチェンジ)
+
崩墜槍
(通常スタイルにチェンジ)
+スタートボタン
超必殺技
双推旋 +AボタンorCボタン
峨嵋穿槍(槍スタイル) +BボタンorDボタン
リーダー超必殺技
流星霹靂火 +

禍忌

投げ技
シーズ・イグニッション  投げ間合いでor+CボタンorDボタン
特殊技
ディスパイズ  +Aボタン
必殺技
ファントムスフィア   +AボタンorBボタンorCボタン
エクスプローディングスフィア +AボタンorCボタン
ディメンジョンスフィア   +AボタンorCボタン
ディメンジョンクロー +BボタンorDボタン
サムウェアホール +AボタンorBボタンorCボタンorDボタン
(空中版)サムウェアホール 空中で+BボタンorDボタン
超必殺技
バニッシュ +BボタンorDボタン
リーダー超必殺技
ユニバース・ディストーション +

(当掲示板情報 アウンノウンデビルさん情報)


KOF14

中ボス:アントノフ使用方法
ストーリーモードで中ボス「アントノフ」を倒し、セーブすると使用可能になる。

ボス:バース使用方法
ストーリーモードでボス「バース」を倒し、セーブすると使用可能になる。

2017/04/06
大型アップデート&「ダウンロードキャラクター」(DLC)追加

ダウンロードキャラ「山崎竜二」「ウイップ」「ヴァネッサ」「ロック・ハワード」追加
また、BGMも追加・2つのステージが追加される。
◆ギャラリーモード解放条件

◆ムービー:「公式チーム」でクリアーすると解放される。
「アントノフ」や「バース」を使用してクリアーすると専用エンディグに代わる。

◆サウンド:「ボイス」は各キャラクターを使用すると解放される。また、「 BGM 」は、
各ステージで対戦すると聞くことができる。

◆専用BGM:特定の対戦時にかかるBGMの為、条件を満たさないとかからない。
ストーリーモードや対戦モードやトレーニングモードで条件を満たすと解放される。
(順番は逆でも可能)

「New Order KOF14ver」: 草薙京VS八神庵
「ギースにしょうゆ KOF14ver」: テリーVSギース
「tachi bou ke」: アテナVSケンスウ
「みちゃいやっ KOF14ver」: リョウVSキング
「Seoul Road KOF14ver」: キムVSチャンorチョイ
「IKARI KOF14ver」: ラルフVSクラーク
「Ice Place KOF14ver」: クーラVSアンヘル

2017/04/06 BGM追加分
「Emergence」:ロック・ハワード使用曲
「C62−KOF14ver.−」:山崎竜二使用曲
「Secret Circumstances−KOF14ver−」:ヴァネッサ使用曲
「W.W.V−KOF14 ver」:ウイップ使用曲
「クリキントン風」:テリー使用・ステージ「Transcontinetal Railroad」を選択
「ギースにキッス CyberEdit−KOF14ver−」: リョウVSギース
「Pasta−KOF14ver−」: アンディVSタン
London March KOF14ver−」:ビリーVSハイン

◆アートワーク
ストーリーモードで特定のチームで出現するEDイラスト。以下のキャラでクリアー
(順番は不問)
TUN'S DISCIPLES TEAM
(タンの門弟チーム )
 シュンエイ テリー・ボガード  ギース・ハワード 
NESTS GIRLS
(ネスツ ガールズ)
シルヴィ・ポーラ・ポーラ アンヘル クーラ・ダイアモンド
 THE LUCKY SEVENS TEAM
(ラッキーセブンチーム)
アリス ムイムイ ラブ・ハート
THE NINJA TEAM
(ニンジャチーム)
バンデラス・ハットリ アンディ・ボガード 不知火 舞
THE MASTERS TEAM
(師匠チーム)
ガンイル タン・フー・ルー チン・シンザン
WE ARE THE TIGERS
(俺たちは「虎」チーム)
ラモン ジョー・東 ロバート・ガルシア
 TEAM DRAGONS
(ドラゴンチーム)
ムイムイ  シイ・ケンスウ リョウ・サカザキ 
THE MYSTERIOUS NEWCOMERS 
(神秘的・不可解な新顔チーム)
ククリ ルオン ハイン
 THE BIRDS?TEAM
(鳥?チーム)
キング・オブ・ダイナソー  ナコルル サリナ 
Beautiful Longheir Team
(美しい長い髪チーム) 
麻宮アテナ クーラ・ダイアモンド ナコルル 

SAMURAI SPIRITS(暁)

DLCキャラクター追加情報 
2019/08/06 DLC 「リムルル」追加
2019/09/17 DLC 「緋雨閑丸」追加 
2019/10/10 DLC 「首切り破沙羅」追加 
2019/11/19 DLC 「風間火月」追加
2019/12/19 DLC 「王虎」追加
2020/02/27 DLC 「真鏡名ミナ」追加 
2020/04/02 DLC 「風間蒼月」追加
2020/05/14 DLC 「いろは」追加
2020/06/26  DLC 「ウォーデン」追加

SNK.VS CAPCOM.CAHOS

隠しキャラクターの使い方

キャラクター選択画面でスタートを押しながら以下のコマンドを入力後、AボタンorBボタンで決定

ギースハワード +AボタンorBボタン
ゲーニッツ +AボタンorBボタン
マーズピープル +AボタンorBボタン
暴走庵 +AボタンorBボタン
ダン +AボタンorBボタン
デミトリ +AボタンorBボタン
ロックマンゼロ +AボタンorBボタン
洗脳ケン +AボタンorBボタン

PS2版隠しキャラ条件

キャラクター選択画面でR1を押しながら、決定
(必ずセーブしてください。)

ギースハワード 草薙京にを合わせて決定
ゲーニッツ リョウに合わせて決定
マーズピープル テリーに合わせて決定
暴走庵 キムにを合わせて決定
本気カラテ 藤堂香澄にを合わせて決定
ダン ダルシムに合わせて決定
デミトリ 春麗に合わせて決定
ロックマンゼロ リュウに合わせて決定
洗脳ケン ベガに合わせて決定
真・豪鬼 バルログに合わせて決定
アテナ サバイバルモードで倒した後、牙神に合わせて決定
レッドアリーマー サバイバルモードで倒した後、
タバサに合わせて決定

ネオジオ・バトル・コロシアム

以下のキャラクター使用方法

アテナ AWカード使用で出現
マーズピープル AWカード使用で出現
ミズチ AWショップ1000購入
獅子王 AWショップ1500購入
NEO-DIO AWショップ2000購入

アナザーダブルアサルト
名称&条件&コマンド一覧表

▼アナザーダブルアサルト 発動条件:下記3つの全条件を満たす必要がある
@特定のキャラクター同士でタッグを組んでいる
Aノーマルアサルトを出せる状態である事
B:特定条件を満たしている
▼アナザーダブルアサルト 解除条件:3つのうち一つでも当てはまると解除される
@ノーマルアサルトが出せない状態になる
A条件を満たした後ゲームタイムが10秒経過する
B特殊解除条件を満たす(特殊解除条件を持たないキャラもいます)
名称 発動キャラ 控えキャラ 特定条件 コマンド
合体変身!チェンジ・
アトミックガイ・ネオス
ユウキ アイ カードスラッシュを3種類引く
(注1)
Aボタン
(注1)A・B・Sの3種類のカードを全て引くことで条件が満たされます。
最初に引いたカードが10秒経過した時点で解除。カードに対応した必殺技を使用する事で解除
ASO2
(エーエスオーツー)
ラストガーディアン
アイ ユウキ ライトニングボールを出す
(注2)
+Cボタン
(注2)炎のコマ、もしくは月面宙返りを使用する事で解除
最終決戦奥義 草薙 京 八神 庵 百弐拾参式・灼焉を出す(注3) +Aボタン
(注3)四百弐拾七式・轢鉄を使用する事で解除
八神 庵 草薙 京 裏百八式・八酒杯を出す +Cボタン
双星龍虎乱舞 二代目Mr.カラテ ロバート・ガルシア 天地覇煌拳を相手に決める 暫烈拳コマンド+Aボタン
ロバート・ガルシア 二代目Mr.カラテ 飛燕旋風脚フィニッシュを出す  +Cボタン
バスター&ストーム テリー・ボガード ロック・ハワード チャージランを出す(注4)  +Aボタン
(注4)チャージラン中パワーダンクもしくはチャージキックを使用すると無効
ストーム&ストリーム ロック・ハワード テリー・ボガード レイジラン・シフトを出す +Cボタン
一閃 覇王丸 牙神 幻十郎 怒り爆発する +Aボタン
牙神 幻十郎 覇王丸 怒り爆発する 暫烈拳コマンド+Cボタン
活心・最終奥義・
蒼龍・不成立
御名方 守矢 晨明・連刃斬を出す(注5) +Aボタン
(注5)弱・強ともに3段攻撃の2段目で条件成立、3段目で解除
殺心・乱れ双月華 御名方 守矢 帯刀・歩月を出す +Cボタン
協力奥義 挟撃九字斬陣 ハンゾウ フウマ 忍法光輪渦斬CもしくはDを出す 廻しげり+Aボタン
フウマ ハンゾウ 殺虫拳(投げ)を相手に決める +Cボタン

ワールドヒーローズPERFECT

NEOGEO版

◆ミニマムモード
キャラ選択画面で使用キャラを決定した直後に
」or「押しながらx7」
成功するとキャラが小さくなるミニマムモードになる

◆隠しキャラ出現コマンド
孫悟空
を押しながら同時」で出現

NEO DIO
を押しながら同時」で出現
また、「を押しながらレバーをグルグル回転し続けると出現しやすい。

ストリートファイターZERO2

アーケード版裏技

スト2時代の春麗使用方法
キャラクター選択画面で以下の手順を踏んでPボタンorKボタンで決定
@春麗にカーソルを合わせてる
Aスタートボタンを押し続けてから決定

ストリートファイターZERO3

キャラクター選択画面で@〜Cの手順を踏んでPボタンorKボタンで決定

隠しキャラ使用方法
@:ゲーム稼働日を一定時間稼働させる
A:キャラ選択画面で「かりん」にカーソルを合わせて一秒以上待つ
B:1Pなら「ダン」の上、2Pなら「豪鬼」の上にあるルーレットに合わせる
C:レバーをに入れながら選択で「ユーリ」
C:レバーをに入れながら選択で「ユーニ」(2Pはに入れながら)
C:スタートボタンを押しながらボタン決定で「バイソン」

ストリートファイター4

アーケード版隠しキャラ

2008/08/15 アーケードで豪鬼使用可能

家庭用版隠しキャラ

隠しキャラ 使用可能条件 
さくら アーケードモードで「リュウ」でクリア 
ダン アーケードモードで「さくら」でクリア 
ローズ アーケードモードで「ベガ」でクリア 
アーケードモードで「春麗」でクリア 
キャミィ アーケードモードで「ヴァイパー」でクリア 
フェイロン アーケードモードで「「アベル」でクリア 
豪鬼 @「さくら」「ダン」「ローズ」「元」「キャミィ」「フェイロイン」
を使用可能にする。
A1度クリアしたキャラでアーケードモードを始める
B豪鬼を出現させてクリアする
剛拳 @アーケードモードで「豪鬼」でクリア
A1度クリアしたキャラでアーケードモードを始める
B剛拳を出現させてクリアする
セス アーケードモードで全キャラでクリア

スーパーストリートファイター4
ARCADE EDITION

殺意の波動に目覚めたリュウ 2011/03/25解禁・使用可能
狂オシキ鬼 2011/04/08解禁・使用可能 

MARVERvsCAPCOM INFINITE

ダウンロードコンテンツ(DLC)追加キャラ
ブラックパンサー 2017/10/17配信(有料)
モンスターハンター 2017/10/17配信(有料)
シグマ 2017/10/17配信(有料)
ヴェノム  
ブラック・ウインド  
ウインターソルジャー  

ストリートファイターEX

アーケード版
◆隠しキャラ使用条件(カイリ、アレン、ダラン、ブレア)@orAで使用可能

@:「基盤の電源投入時間の合計が400時間以上経過する。
A:「テストモード」のカラーテスト画面で弱Pボタン・中Pボタン・強Pボタン・強Kボタンの順に押す」
(店員さんしかできませんので注意が必要!!!)

◆豪鬼使用条件(@orAで使用可)
@:「基盤の電源投入時間が1000時間を経過する事。
A:「基盤の400時間経過後にガイルにカーソルを合わせて、
スタートボタンを押しながらx2、x5入力後に中Pボタンor中Kボタンで選択する」
(なお、隠しキャラ使用条件Aを使用した後でもOK)

◆CPU豪鬼乱入条件
@対CPU戦で16ラウンド以上連勝する。(負けなければ問題ない)
A対人戦で32人以上勝ち抜く。
@orAどちらかの条件を満たして10ステージ目(ベガ戦)に行く。

◆ガルダ乱入条件(@〜Dすべてを満たして10戦目「ベガ」戦に行く)
@継続プレイ(コンティニュー)をしていない事
Aスーパーコンボフィニッシュを3回以上規定数を獲得する
(勝てば次のステージにいける状態)
Bパーフェクト勝利を2回以上
CLV3スーパーコンボを1回以上出している
(システム上、LV1スーパーコンボをキャンセルして、3回連続出すのでOK)
D規定HIT数以上の連続技を3回以上HITさせている
使用キャラ  必要HIT数  使用キャラ 必要HIT数
リュウ 7HIT以上 ケン 7HIT以上
春麗 12HIT以上 ガイル 8HIT以上
ザンギエフ 7HIT以上 ほくと 8HIT以上
ドクトリンダーク 11HIT以上 スカロマニア 8HIT以上
プルム プルナ 7HIT以上 クラッカージャック 7HIT以上
カイリ 8HIT以上 アレン 6HIT以上
ダラン 6HIT以上 ブレア 7HIT以上 
豪鬼 9HIT以上  - -

以上が「ガルダ乱入条件になります。要は
コンティニューせず、1ラウンドも負けずにパーフェクト勝利を2回以上して
すっごい!連続技を叩き込めって、事です(すごい大雑把w)

◆スカロマニアの隠しカラー
スカロマニアのみスタートボタンを押しながら各ボタンを押すと6色のカラーになる。

ストリートファイターEX PLUS

隠しキャラクター使用方法

◇殺意の波動に目覚めたリュウ
@リュウにカーソルを合わせ、スタートボタンを1回押す。
Aその後「弱Pボタン+中Kボタン+強Pボタン」or「弱Kボタン+中PボタンP+強Kボタン」を同時

◇血の封印を解かれたほくと
@豪鬼にカーソルを合わせスタートボタンを3回押す
Aカイリにカーソルを合わせスタートボタンを2回押す
Bほくとにカーソルを合わせ中Pボタンor中Kボタンを押す。

◇サイクロイド−β
@プルム・プルナにカーソルを合わせスタートボタンを4回押す
Aリュウにカーソルを合わせスタートボタンを3回押す
Bブレアにカーソルを合わせ中Pボタンor中Kボタンを押す。

◇サイクロイド−γ
@ガルダにカーソルを合わせスタートボタンを5回押す
Aガイルにカーソルを合わせスタートボタンを4回押す
Bドクトリン・ダークにカーソルを合わせ中Pボタンor中Kボタンを押す。

ストリートファイターEX PLUS α

◆使用キャラ増加
【プラクティス】の【エキスパートモード】の問題を解きポイントを溜める
そのポイントでキャラクターが増加する(必ずセーブしてください)

100ポイント:殺意の波動に目覚めたリュウ
200ポイント:血の封印が解かれたほくた
300ポイント:サイクロイドβ
400ポイント:サイクロイドγ
800ポイント:CPUベガ
1200ポイント:CPUガルダ
1600ポイント:CPU豪鬼
全部クリアー:タル破壊ボーナスステージ開放

◆最初からボーナスステージ出現
【プラスティク】にカーソルを合わせて
「スタートボタン・・スタートボタン」の順で押す。
【プラスティクモード】にボーナスステージが出現する。

◆自動対戦(チームバトルモードのみ)
チームバトルモードで遊ぶ。対戦のVS画面(対戦前のローディング画面)で
L2とセレクトボタンを押し続ける。するとCPUに変更される。

◆骨を落とす(演出のみ)
ダルシム使用時に体力ゼロの状態で勝利。
両腕を挙げる勝利ポーズ時に首飾りの骨が落ちる

◆金属バットに変更(演出のみ)
キャラ選択画面で「クラッカージャック」を選択。
試合開始までコントローラーの【・□・○・R!」押し続ける。すると、
必殺技≪バッティングヒーロー≫を出した時にバットが金属製になる

◆輝くベルト(演出のみ)
ダラン使用時に1ラウンド中にスーパーコンボの「インドラ〜橋」を3回連続で決めてから相手を倒す。勝利ポーズ時にダランのベルトが光る。
また、3回目の「インドラ橋〜」でKO勝利するとダランの目が光る。

◆ほくと、巫女になる
キャラ選択画面で「血の封印を解かれたほくと」を選択する。その時に、
パンチボタンで決定。
その後、決定したパンチボタンを除く他のパンチボタン2つとL2とスタートを
押したまま試合開始まで待つ。すると必殺技使用時or勝利ポーズ時に
おはらい棒を持ち出す

◆巨大な扇子
「ほくと」使用時に試合中に一度もパンチボタンを押さずに
スーパーコンボ「撃鳳技」を決めて勝つ。すると勝利ポーズ時に扇子が大きくなる

◆はちまきが伸びる
「VSモード」で【リュウ】を使いプレイ。【リュウ】の勝ち数が
5勝、10勝、15勝となるごとにハチマキが3段階まで長くなる。

ストリートファイターEX2

隠しキャラ使用方法

◆シャドウガイスト&カイリ使用方法(プレイヤーユーザー側)
ハイスコアランキングの記録をすべて50万点以上にする。
(この条件を満たした後に1時間以上経過する事)
◆ガルダ&七瀬使用方法(プレイヤーユーザー側)
ハイスコアランッキングの記録を2880万点以上にする。
(この条件を満たした後に1時間以上経過する事)

■シャドウガイスト&カイリ使用方法(注意!!!:お店の方用)
テストモードでカラー調整で以下のコマンド入力。入力は1P側からする事
【強Pボタン・弱Pボタン・弱Kボタン・強Kボタン・中Pボタン・弱Pボタン・弱Kボタン・中Kボタン・弱Kボタン・中Kボタン・弱Pボタン・強Pボタン
・中Kボタン・中Kボタン・中PボタンPボタン】の順に入力
■ガルダ&七瀬使用方法(注意!!!:お店の方用)
テストモードでカラー調整で以下のコマンド入力。入力は1P側からする事
【中KボタンKボタンPボタンPボタン・弱KボタンKボタンPボタンPボタン・強KボタンKボタンPボタンPボタン
・中PボタンKボタンPボタンPボタン】の順に入力


ストリートファイターEX2 PLUS

隠しキャラ出現

◆「ガルダ」出現条件(@orAで出現)
@「EXPERT MODE」で初期キャラ20人をEランクをクリアー
A「ARCADE」を10回クリアー

◆「シャドウ」出現条件
「ガルダ」出現後
@「EXPERT MODE」でガルダを含む21人をCランクをクリアー
A「ガルダ」出現後に「ARCADE」を15回クリアー

◆「カイリ」使用条件
「ガルダ」と「シャドウ」が出現してる状態で
@「EXPERT MODE」で出現してる22人をBランクをクリアー
A「ARCAD」を20回クリアーして、さらに1回以上ベガ2を倒す。

◆「ハヤテ」出現条件
「ガルダ」「シャドウ」「カイリ」の3人が出現した状態で
「EXPERT MODE」で使用可能な23人でALLクリアー

◆「VS VEGAU」モード

「アーケードモード」でベガ2を倒すと「BONUS GAME」に出現する

◆「SATELLTE FALL」モード&◆「EXCER BREAK」モード

最初から20キャラ全てが「EXPERT MODE」をDランクまでクリアーすると、
「BONUS GAME」に出現する。

◆「MANIAC MODE」モード
隠しキャラを含む「「EXPERT MODE」をAランクまでをクリアーする。

◆「SAMPLEMODE」
隠しキャラを含む24キャラが「EXPERT MODE」全問題タイムの合計が
36分未満で。 「MANIAC MODE」モードのポーズメニュー

隠しキャラ&モード出現コマンド
モードセレクト画面でカーソルを各項目に合わせてスタートを決められた回数を
押すと解放される。
「ARCADE」はA、「VERSUS」はV、「OPTION」はO、「PRACTICE」はP、
「DIRECTOR」はD、「BONUS GAME」はBと表記

◆「ガルダ出現」:Aで3回、Pで2回、Dで3回
◆「シャドウ出現」:Vで3回、0で4回、Vで3回
◆「カイリ出現」:Oで1回、Bで3回、Pで2回
◆「カイリ出現」:Bで2回、Dで4回、Pで1回、Aで5回
◆「ベガ2」対戦モード出現:Bで13回、Dで4回、Bで13回
◆「MANIAC MODE」:Pで5回、Aで5回、Vで3回、Oで1回、Bで1回、Pで4回
◆「SAMPLEMODE」:P、D、V、A、O、B、D、V、A、Pの順に各1回
◆「SATELLTE FALL」モード&◆「EXCER BREAK」モード
Bで5回、Oで3回、Vで1回、Dで2回


サイバーボッツ

隠しVA使用方法(アーケード版)

VAを決定した後にパイロットとVAのアップ画面が表示される前に、
以下のコマンドを入力
ゲイツ の順
ヘリオン の順
スーパー8 の順
ワーロック の順

(PS・SS版)

隠しVAが自由に選択可能条件
@:CUPレベル難易度を【4】以上でクリアーする事
A以下の条件がそろうこと
ゲイツ アーケードモードで「千代丸&鉄山」【ゲイツ】でクリア
ヘリオン アーケードモードで「シェイド」【ヘリオン】でクリア
スーパー8 アーケドモードで「デビロット」【スーパー8】でクリア
ワーロック 【ゲイツ】【ヘリオン】【スーパー8】ですべてクリア
零豪鬼 @【ゲイツ】【ヘリオン】【スーパー8】【ワーロック】を
出現後に、ノーコンティニューでクリア
Aアーケードモード99回遊ぶ(難易度不問)
のどちらかをみたすと出現

ポケットファイター

隠しキャラ

ダン:キャラ選択時にカーソルを「ケン」に合わせに1回動かす

ゴウキ:キャラ選択時にカーソルを「リュウ」に合わせに1回動かす。

MELTY BLOOD Act Cadenza

隠しキャラ

アーケード版:ネコアルク @アルクェイドに合わせてスタートボタンを押す
Aカーソルをと動かしアルクェイドに戻る
Bスタートボタンを押す
C20%の確率でネコアルクが出現

機動戦士ガンダムvsガンダム

ルート選択解禁 2008/4/21
今まで「ランダム選択」のみだったのが、選択可能になった。
(CPUのみ・特別ルートは特別ポイントを満たして進むことが出来る。)

ルート選択解禁 2008/5/14
ハードルートが選択可能になった。
(CPUのみ・特別ルートは特別ポイントを満たして進むことが出来る。)

ルート選択解禁 2008/6/09
アルティメットルートが選択可能になった。
(CPUのみ・特別ルートは特別ポイントを満たして進むことが出来る。)

ルート選択解禁 2008/7/14
タイムアタックが選択可能になった。

ルート選択解禁 2008/8/11
アナザールートが選択可能になった。
(CPUのみ・特別ルートは特別ポイントを満たして進むことが出来る。)

使用解禁 2008/09/01
「ガンダム00」のガンダムエクシアが使用可能に。

家庭用版のみ追加機体出現方法
「アーケードモード」をクリアーごとに出現。全て出現に4回クリアー

機動戦士ガンダム
ガンダムVS.ガンダムNEXT

2009/04/17
Eコース解禁・ストライクフリーダム解禁
2009/05/01
Fコース解禁・旧ステージ解放
ガンダムDX解禁
2009/05/29
ガンダムMk―U(カミーユ機)解禁
シャイニングガンダム解禁
2009/0619
Gコース解禁
2009/07/17
ガンダムEz-8解禁
キュベレイMk-U(プルツー機)解禁
2009/08/28
Hコース解禁
2009/09/01
ユニコーンガンダム解禁

家庭用版隠し項目

Iコース解放 A〜Hいずれかをクリア
Jコース解放・ジオング解放 「Iコース」クリア
Kコース・プロヴィディンス解放 Jコースヲクリア
ダブルオーライザー解放 プロヴィディンス解放後アーケードを4回以上クリア
リボーンズガンダム解放 ダブルオーライザー解放後アーケードを5回以上クリア
ジ・0解放 リボーンズガンダム解放後、アーケードを
Kコースクリア&アーケードを6回クリア
クシャトリア解放 ジ・0解放後アーケードを7回以上クリア
Lコース解放 クシャトリア解放後A〜Kを1回以上クリア
※クリアにはコンテニューしてもOKです。

起動戦士ガンダム
EXTREME VS.

追加参戦機体

マスターガンダム 2010/10/27
シナンジュ 2010/11/29
ガンダム エクシア 2010/12/21
ゴールドスモー 2011/01/27
プロヴィディンスガンダム 2011/02/23
アッガイ 2011/02/23
デルタプラス 2011/04/07
キュベレイMk-U 2011/04/27
トールギスV 2011/04/27
ガンダムデスサイズヘル(EW版) 2011/06/23
クロスボーン・ガンダムX2改 2011/70/20
ダブルオークァンタ 2011/07/20
メッサーラ 2011/8/23
クロスボーン・ガンダム・X1フルクロス 2011/10/27
ラファエルガンダム 2011/11/29 
HI-νガンダム 2011/12/21

家庭用追加MS 

HI-νガンダム 商品購入特典DLC
デュナメス 家庭用参戦MS
アストレイブルーフレームセカンドL
アルケーガンダム 2011/12/22 DLC機体 
ブルーディスティニー1号機
THE・0 2012/01/11 DLC機体 
ゴトラタン
フリーダム 2012/01/26 DLC機体
ジオング
ガンダム試作3号機 2012/12/13 DLC機体 
Ξガンダム
ストライクノワール 2013/01/10 DLC機体 
アリオスガンダム
アストレイゴールドフレーム天 2013/02/07 DLC機体 
ザクV改

アルカナハート2

2008/4/28 BOSS「アンジェリカ」&「光のアルカナ」解禁


隠しキャラクター「アンジェリア」解禁コマンド

1. アルカナハート2 の入った筐体で、テストメニューに入ります。
アルカナハート2 の テストメニュー起動については、
アルカナハート2 取扱説明書の「4. テストメニュー」を ご覧ください)

2. テストメニュー内の トップメニューで
  「CLEAR ALL & RESTORE DEFAULTS」にカーソルを合わせます。

3. その状態のまま、レバーを右に“いれっぱなしにした状態で
”1P コントロールパネルのボタンを「CACACACA」と順に入力します。
この操作でパスワード入力画面が出現します。
出現しなかった場合は最初から やり直してください。

4. そのまま 1P コントロールパネルの レバーとボタンで
「E、←、↓、A、→、↑、スタート、スタート」と順に入力します。

成功すると「UNVEILED」と表示され、アンジェリアの声が流れます。
「ERROR」と表示された場合は 3.から再度実行してください。

アルカナハート2公式サイトより
(注意:お店側の設定変更なので、変更しないと出現&使用できません。)

アルカナハート3

●シャルラッハロート解禁コマンド

「シャルラッハロート」出現方法

ゲーム中のキャラクターセレクト画面で以下のように操作します。

「はぁと」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「ヴァイス」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「リリカ」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「冴姫」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「ランダム上」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「ペトラ」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「頼子」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「舞織」にカーソルを合わせてスタートボタン
          ↓
「ランダム上」にカーソルを合わせてスタートボタン
でシャルラッハロートのボイスと共に「ランダム上」の位置に、
シャルラッハロートが登場します。

※時間切れになった場合は、お手数ですがやり直しになります。

一度出現させてしまえば電源を切っても消去されませんので
毎回キャラクターセレクト時に入力する必要はありません。
(公式サイト情報)

北斗の拳
審判の双蒼星 拳豪列伝

◆拳王の使用条件

ヒストリーモードを達成率100%にすると使用可能
「アーケード」「VS CPU]「VS 2P」「トレーニング」「サバイバル」で使用可能
ラオウに合わせてスタートに合わせて決定

◆「指先一つでダウン」モード解禁方法
オプションで「TIME=7」「WIN POINT=7」に設定変更して、
「VS CUP」「VS 2P」を選択すると解放させる。その時には
「初期状態から【死兆星】点灯」「ブーストゲージMAX」「オーラゲージMAX」の
特殊条件で戦闘開始される。

◆アーケード版のエンディングを見る
1:アーケードモードをクリアーする。(PS2のエンディング)
2:ヒストリーモードの50%集める
2つの条件を満たすとヒストリーモードの年表下に
「アーケード版ED鑑賞」の項目追加。選択すると鑑賞できる。

ケンオウ

特殊技
避け動作
特殊技 +弱Pボタン
中段技 +弱Kボタン
必殺技
@北斗剛掌破(空中可) +強Pボタン
A北斗天将雷撃 +弱Pボタン
B北斗羅裂殺 +強Pボタン
C釵(くさび)(空中可) +強Kボタン
D北斗呑龍呼法 +弱Pボタン
D発動後@〜C使用で強化版に変化(最大3回ストック)
D発動後立ちPボタン系、しゃがみ強Kボタン、ジャンプ強Pボタンがタメ可能に変化
無想陰殺(ゲージ1) 地上通常技スキ中に+強Kボタン
究極奥義
北斗剛掌波 +強Pボタン
空中北斗剛掌波 +弱Pボタン
秘孔新血愁 +弱Pボタン
天将奔烈 +強Pボタン
@無想転生 +弱Kボタン
@発動後、攻撃にあわせて(立ち攻撃系)or(下段系攻撃)最大7回まで
一撃必殺奥義
北斗滅天把 +強PボタンKボタン同時

Fate/unlimited codes

隠しキャラが使用可能に(お店の設定変更がいりますので注意を!!!)

隠しキャラ 「言峰 綺礼」使用可能に。
注意:お店側の設定変更しないと使用できません。
(「テストモード」からパスワード入力画面に入り、「PBRCOUA」と入力)

隠しキャラ 「間桐 桜」使用可能に。
注意:お店側の設定変更しないと使用できません。
(「テストモード」からパスワード入力画面に入り、「SBPYMISD」と入力)

隠しキャラ 「ルヴィアゼリッタ」使用可能に。
注意:お店側の設定変更しないと使用できません。
(「テストモード」からパスワード入力画面に入り、「GXLFKBEI」と入力)

ブレイブルー

ハクメン解禁方法

「TEST MODE」の「SCREEN ADJUSTMENT」に入り、全て1P側で以下のコマンドを入力。
@スタートを5秒以上押し続ける(コイン音が鳴る)

Aボタン4・→・ボタン2(コイン音が鳴る)

Bスタート・←・スタート・↑・→・ボタン1(コイン音が鳴る)

C←・↓・→・ボタン1・スタート(乱入音が鳴る)

失敗した場合は@からやり直し。
成功したら「SCREEN ADJUSTMENT」から抜け、
「SPECIAL CONTENTS SAVE OK?」に対して
「YES」を選択すればハクメンが使用可能となる。
※ボタン番号は「INPUT DEVICE TEST」で確認可能

【ニュー解禁方法】
ハクメンが使用可能な状態で「TEST MODE」の「BOOK KEEPING」に入り、
すべて1P側で以下のコマンドを入力。
@ボタン1、ボタン2、ボタン4を同時に10秒以上押し続ける(コイン音が鳴る)。

A→・スタート・↓・↑(コイン音が鳴る)。

Bボタン1・←・↑・→(コイン音が鳴る)。

Cスタート、ボタン3を同時に5秒以上押し続ける(乱入音が鳴る)
失敗した場合は@からやり直し。
成功したら「BOOK KEEPING」から抜け、
「SPECIAL CONTENTS SAVE OK?」に対して
「YES」を選択すれば、ニューが使用可能となる。
※ボタン番号は「INPUT DEVICE TEST」で確認可能

(注意!:お店側設定なので必ず店員さんにお願いしましょう)


ギルティギア

対戦時「テスタメント」使用可能方法

ノーマルモードで1回クリア(セーブする事)対戦時に「テスタメント」使用可能に。

対戦時に「ジャスティス」使用可能方法

ノーマルモードで1回クリア(セーブする事)対戦時に「ジャスティス」使用可能に。
 
「梅喧」使用可能

ストーリーモードでノーコンティニュークリアすると、「梅喧」が出現。
「梅喧」を倒すと使用可能に。

オープニングデモが始まるまでに「・□・L1・R2」を押し続けると3キャラとも使用可能

ギルティギア・ゼクス

ドリームキャスト版

テスタメント使用条件(@orAどちらかを達成すればOK)
@:アーケードモードをクリアーし、セーブする。
コンティニューや難易度変更はOKだが、途中でキャラクター変更をしてはいけない。
A:サバイバルモードでレベル20のボス「テスタメント」を倒してセーブする。

ディズィー使用条件(BorCどちらかを達成すればOK)
B難易度「ノーマル」以上、ラウンド数「3」以上のアーケードモードを
「ノーコンティニュー」でクリアーしセーブする。
Cサバイバルモードでレベル30のボス「ディズィー」を倒してセーブする。

「GGモード出現条件」(ForGorHのどれかを達成すればOK)
D「テスタメント」と「ディズィー」を使用できる状態で
アーケードモードを1ラウンド落とさずにクリアしてセーブする。
(難易度とラウンド数は変更OK。ただし、タイムは「60秒」にする事)
E「サバイバルモード」をクリアーする。(レベル100に到達する)
F「アーケードモード」を全16キャラでクリアーし、セーブする。
(難易度やコンティニュー回数は変更してもOK)
条件をみたすと「オプション」でGGモード使用に変更できる項目が追加される。

Gテスタメント簡易使用コマンド:タイトル画面で「+STARTボタン」
Hディズィー簡易使用コマンド:タイトル画面で「+STARTボタン」
注意:このコマンド使っても「GGモード出現条件」になりません。)

プレイステーション2版

テスタメント使用条件(どれかを達成すればOK)

@:アーケードモードをクリアーし、セーブする。
コンティニューや難易度変更はOKだが、途中でキャラクター変更をしてはいけない。
A:ストーリーモードを一度クリアーし、セーブする。
B:サバイバルモードでレベル20のボス「テスタメント」を倒してセーブする。
C:タイトル画面で「+STARTボタン」
D:ギャラリーモードの課題を1問クリアーする゙

ディズィー使用条件(どれかを達成すればOK)

@:アーケードモードを「ノーコンティニュー」でクリアーしセーブする。
A:ストーリーモードを一度クリアーし、セーブする。
B:サバイバルモードでレベル30のボス「ディズィー」を倒してセーブする。
C:ディズィー簡易使用コマンド:タイトル画面で「+STARTボタン
D:ギャラリーモードの課題を3問クリアーする。

クリフ使用条件(どれかを達成すればOK)

@:ストーリーモードのCGを32枚見る。
A:ギャラリーモードの課題を12問クリアーする。

ジャスティス使用条件(どれかを達成すればOK)

@:ストーリーモードCGを32枚見る。
A:ギャラリーモードの課題を18問クリアーする。

GGキャラ・GGモード・EXキャラ使用条件(どれかを達成すればOK)

@「テスタメント」・「ディズィ」が使える状態でアーケードモードをクリアーする。
(キャラ変更不可・レベルがBEGINNER以外)
AストーリーモードのCGを16枚見る。
Bギャラリーモードの課題を7問クリアーする。
Cサバイバルモードでレベル99のボスを倒す。

ゴールドカラー使用条件
@サバイバルモードでレベル100に到達する。

全サバイバルカラー使用条件(どれかを達成すればOK)
@ストーリーモードのCGをコンプリートする
Aギャラリーモードで課題を24問クリアーする
Bサバイバルモードで10分にレベル100に到達する。

サバイバルボスオンリーモード

「GGモード」が使用可能状態で難易度を「MANIAC」を選択して、
アーケードモードを選択する際に△を押しながら決定する。

ダークカラーエネミーモード
「GGモード」が使用可能状態で難易度を「MANIAC」を選択して、
アーケードモードを選択する際に□を押しながら決定する。

GGエネミーモード
「GGモード」が使用可能状態でアーケードモードを選択する際に
「R2ボタン」を押しながら決定する。

EXエネミーモード
「GGモード」が使用可能状態でアーケードモードを選択する際に
「R2ボタン」+「L2ボタン」二つ押しながら決定する。

ギルティギア イグゼクス

家庭用版裏ワザ

EXキャラ出現条件(@〜Cの条件を一つでもみたすと使用可能に)

@ミッションモードを35個クリアーする。
A該当キャラのエンディングを2種類見る。
Bサバイバルモードのレベル10以上に出現する「EXキャラ」を倒すと
その「EXキャラ」が使用可能に
C総起動時間50時間後から、2時間おきにサバイバルモードに出現する
順番で使用可能。

隠しキャラ出現条件(@〜Bの条件を1つでもみたすと使用可能に)
@ミッションモードを40個クリアーする。
Aサバイバルモードのレベル210以上で出現する「ロボカイ」「クリフ」「ジャスティス」を倒すと使用可能に。
BEXキャラを20人出現させた後に、2時間おきに「ロボカイ」「クリフ」「ジャスティス」の順に使用可能に。

GGモード出現(@〜CどれでもOK)
@ミッションモードを45個クリアーする。
Aサバイバルモードでレベル300に達成する。
Bストーリーモードで全20キャラのエンディングを見る。(1キャラ3種類)
C隠しキャラの「ジャスティス」を出現させ2時間経過する。
オプションモードで「GGモード」項目が追加される。

SPカラー(@〜Cの条件を1つでもみたすと使用可能に)
@ミッションモードですべて(50問)クリアー
AサバイバルモードでLV300からLV520までに出る「GOLDボス」を倒すと、
倒したキャラが使用可能。
Bストリーモードで該当キャラのエンディング(3種類)を見る。
C「GGモード」出現後、2時間おきに「サバイバルモードで出現する
GOLDボスの順番」で使用可能。L2ボタンを押しながら各種決定。
なお、「BLACK」(L1+STARTボタン」はテンションゲージ常にMAX状態
「GOLD」(L1+R1)は性能が大幅に強化される(ボスクラス並に強化)

ジャスティスストーリーモード出現
ストーリーモードで全20キャラのエンディングを見る。(1キャラ3種類)

EXエネミーモード(敵としてEXキャラ、ロボカイ、クリフ、ジャスティス出現)

ギルティギア#RELOAD

プレイショテーション2版

◆「クリフ」・「ジャスティス」使用方法(@〜Cどれか一つでもOK)
@ミッションモードを50個クリアー
Aサバイバルモードに出てくる「クリフ」(LV440)「ジャスティス」(LV460)
を倒すと使用可能になる。
BEXキャラ21人出現後、1時間おきにクリフ・ジャスティスが出現(計2時間)

◆EXキャラクター使用方法(@〜Bどれでも一つでもOK)
@ミッションモードを35個クリアーする。
AサバイバルモードでEX使用のボスキャラクターを倒すと使用可能。
B総起動時間20時間後、1時間おきに出現していく。(サバイバルモードEXキャラ順)

◆「GGモード」「GGXモード」使用方法(@〜Bどれでも一つでもOK)
@ミッションモードを65個クリアーする。
AサバイバルモードLV480に到達する。
Bジャスティス出現後、1時間後に使用可能に。

◆「スペシャルカラー」使用方法(@〜Bどれでも一つでもOK)
@ミッションモードを80個クリアー
Aサバイバルモードに出てくる「GOLDBOSS」キャラクターを倒すと使用可能
BGGモード出現後、1時間ごとに出現(サバイバルモードに出てくる「GOLDBOSS」順)
条件を満たせば追加カラー6色増え、計12色になる。
L1ボタン押しながら他のボタンを押して選択。
L1+R1同時でGOLDカラー(性能強化キャラ)
L1+スタートでBLACKカラー(テンションゲージがつねにMAX)

◆EXエネミーモード
「クリフ」・「ジャスティス」が使用可能な状態でL2を押し続けて、
「アーケードモード」・「M.O.M」モード「DEMO」モードを選択する。
CPUがEXキャラに変更される。
「アーケードモード」では「クリフ」「ジャスティス」が敵として出現する。

◆GOLDカラーモード
全キャラの「スペシャルカラー」選択可能時にL1を押し続けて、
「アーケードモード」・「M.O.M」モード「DEMO」モードを選択する。
CPUがGOLDカラーキャラ(性能強化キャラ)に変更される。

◆EXミッションモード

すべてのミッションをクリアー後、L2を押し続けて「ミッション」モードを選択する。
EXキャラでミッションモードを遊ぶことができる。

ギルティギア イスカ

アーケードver

EXキャラ使用方法
AW-NETの登録後、1500ポイントで購入する。

EXカラー使用方法

AW-NET登録後、300Pで購入後、スタートボタン押しながら決定。
なお、2006/11/30をもってAW-NETはサービス終了しています。

プレイステーション2版


◆EXキャラ使用(条件)
「アーケードモード」でCPUと戦い、勝つと相手が所持してる階級を奪うことができる。
階級にはポイントがあり合計100ポイント以上になると乱入してくるので
倒せばEXキャラが使用可能になる。(EXソルを倒せばEXソルが使用可能になる)

使用するときは、
「アーケードモード」「VSモード」「トレーニングモード」「GGBOOST」モードで、
スタートボタンを押し、キャラクターに勲章アイコンを出現させて選択すると
EXキャラクターになる。

◆BOSS「レオパルドン」

BOSS「レオパルドン」専用ステージ
「アーケードモード」でサバイバルレベルレベルが100に到達する。

BOSS「レオパルドン」
「アーケードモード」でサバイバルレベルが200に到達する。

◆巨大ロボカイU出現
@「GGBOOST]モードでステージ5のBOSSソル&BOSSカイを倒した時点
(クリアボーナスが加算される前)に200万点を超えている。
A全エリア内で一度もワープをしない。
@orAのどちらかを満たせば出現する。

◆ザコキャラクター使用方法
「GGBOOST」モードで「BOSSソル」「BOSSカイ」を倒す。
(「VSモード」「トレーニングモード」「GGBOOST」モードで使用可能。

◆「BOSSソル」&「BOSSカイ」使用方法

「GGBOOST」モードで「巨大ロボカイU」を倒す。
「アーケードーモ」「VSモード」「トレーニングモード」「GGBOOST」モードで使用可能。
キャラ選択時にソルorカイに合わせてスタートボタンを2回押して選択。
(ただし、EXソルorEXカイを使用可能にしておく事。でないと選択できない)

ギルティギア スラッシュ

プレイステーション2版

◆隠しキャラ「クリフ」の使用方法(どれか一つを満たす)
@ミッションモードで「クリフ」「ジャスティス」を除く23キャラすべてでLV3をクリアー
AサバイバルモードでLV420に到達
B起動時間42時間経過

◆隠しキャラ「ジャステシス」の使用方法(どれか一つを満たす)
@ミッションモードで「クリフ」「ジャスティス」を除く23キャラすべてでLV3をクリアー
AサバイバルモードでLV440に到達
B起動時間43時間経過

◆【EXタイプ】キャラの使用方法(どれか一つを満たす)
@各キャラのミッションモードのLV2をクリアー
A起動66時間後、1時間おきに追加
Bサバイバルモードで乱入してくるEXキャラを倒す。

◆【#RELOAD】キャラの使用方法(どれか一つを満たす)
@アーケードモードor「M・O・M」モードをクリアー(クリアーしたキャラのみ)
A起動45時間、1時間ごとに追加

◆スペシャルカラーの使用方法(どれか一つを満たす)
@各キャラのミsッションモードLV3クリアー(クリアーしたキャラのみ)
A起動89時間後、1時間おきに出現
BサバイバルモードでLV520以降に乱入してくる「GOLD]キャラを倒す。
以上のどれか一つを満たしてキャラ選択時に
【STARTボタン】+で選択できボタンで決定。ただし、聖騎士団ソルは、

@サバイバルモードのLV999の【聖騎士団ソル】を倒す。
Aミッションモードで【聖騎士団ソル】のミッションLV3をクリアー
B起動時間113時間経過
と、変更されている。

◆聖騎士団ソルのミッションLV3の出現方法
聖騎士団ソルは通常は、「ミッションLV2」までしか選択できないが、
@ミッションモードで22人分(クリフ、ジャスティス、聖騎士団ソル以外)の
ミッションLV3をクリアー
AサバイバルモードでLV666に到達
B起動時間44時間経過

◆【GGモード】【GGXモード】の使用方法
@サバイバルモードでLV520に到達
Aサバイバルモードで全キャラLV2をクリアー
B起動時間44時間経過
@〜Bのどれかを満たせば【ゲームオプション】で設定変更が可能になる。

◆隠しステージの使用可能条件
@隠しキャラ「クリフ」使用可能になると「GRAVE]ステージ追加
A隠しキャラ「ジャスティス」使用可能で「HEAVEN」ステージ追加
B「アーケードモード」or「M・O・M」モードをクリアーで「UNKNOWN」ステージ追加
C起動時間67時間経過で「UNKNOWN」ステージ追加

◆EXエネミーモードの使用条件
@「クリフ」「ジャステシス」が使用可能状態である事
AEXキャラ(23キャラ分全員)使用可能状態である事

2つの条件を満たして【アーケードモード】or【M.O.Mモード】を
L2を押しながら決定する。(画面が切り替わるまで押し続ける)

◆GOLDエネミーモードの使用条件
@全25キャラ分のスペシャルカラーを使用可能状態にする。
条件を満たして【アーケードモード】or【M.O.Mモード】を
L1を押しながら決定する。(画面が切り替わるまで押し続ける)

◆EXミッションモードの使用可能条件
すべてのミッションをクリアーしてL2を押しながら選択する。

ギルティギア アクセントコア

プレイステーション2版

(各項目出現後、必ずセーブしてください。)
◆EXキャラクター使用条件(ひとつを満たせばOK)
@サバイバルモード゙で登場するEXキャラクターを倒す。
A起動40時間後、1時間ごとに1キャラクター使用可能
出現後、キャラクター選択時に「NORMAL]「EX」と選択できる。(対応キャラのみ)


◆SPカラー(GOLD&BLACK)キャラクター使用条件(ひとつを満たせばOK)
@サバイバルモードでLV560以降に登場するSPキャラクターを倒す。
A起動63時間後、1時間おきに1キャラクター追加

【GOLD】カラーキャラクター使用方法(BOSS並みの性能)
キャラクター選択時にカラーセレクトの「SLASH COLOR」を選び、
ボタン(初期設定だとR1ボタン)だと「GOLD」カラーになる。

【BLACK】カラーキャラクター使用方法(テンションゲージ常に100%)
キャラクター選択時にカラーセレクトの「RELOADCOLOR」を選び、
ボタン(初期設定だとR1ボタン)だと「BLACK」カラーになる。

◆EXエネミーモード
EXキャラクターがすべて出現した状態で
「アーケードモード」or「MOMモード」選択時にL2ボタンを押しながら決定

◆GPLDカラーエネミーモード
SPカラーキャラクターをすべて出現した状態で
「アーケードモード」or「MOMモード」選択時にL2ボタン押しながら決定

◆隠しステージ出現条件(どれか一つを満たす)
@「EXエネミーモード」or「GOLDエネミーモード」にて関係のあるキャラを倒す
A起動時間86時間後に1時間ごとに出現
BBOSSイノステージ「UNKNOWN」のみ「アーケードモード」or「MOMモード」で
BOSS版イノを倒す。
条件を満たすと前作の「SLASH版ステージ」が出現する。


隠しステージ使用方法
【VSモード】で出現したステージが使用可能に。
また、「SLASH版ステージ」を選択するときに
【R2ボタン】or【L2ボタン】を押しながら決定すると「#RELOADステージ」になる。
(【ABA】と【聖騎士団ソル】は、「#RELOADステージ」は存在しません。)

対応キャラクター 出現ステージ(SLASH版)
ザッパ PHANTOM CITY 
イノ BABYLON
テスタメント GROVE
スレイヤー CASTLE 
メイ
ジョニー
MAY SHIP
ブリジット
ディジィー
VERDANT
ポチョムキン
ファウスト
ロボカイ
ZEPP
紗夢 CHINA
エディ HELL
アクセル LONDON
チップ
梅喧
闇慈
COLONY
ミリア RUSSIA
ヴェノム NIRVANA
ABA FRASCO 
聖騎士団ソル AD2172
ソル
カイ
PARIS

◆BOSS版聖騎士団ソル出現方法
「アーケードモード」or「MOMモード」で
@:1ラウンドも取られずにストレートで勝利
A:覚醒必殺技や一撃必殺技などフィニッシュ時演出が変わる技を
規定回数以上で倒す。
(BOSS版イノ戦までに決める事。対人戦は含まれない)
 ラウンド1の時「5回以上」
 ラウンド3(MOMモード)の時「10回以上」
 ラウンド5の時「15回以上」

◆「GGXモード」出現条件(いずれかひとつを満たせばOK)
@「アーケードモード」or「MOMモード」で10キャラクター以上でクリアー
A起動時間40時間後に出現

◆「GGモード」」出現条件(いずれかひとつを満たせばOK)
@「アーケードモード」or「MOMモード」で23キャラクター以上でクリアー
A起動時間63時間後に出現



アンダーナイトインヴァース

公式サイト&公式ブログより

2012/10/04

■アンダーナイト インヴァース Ver.1.01修正箇所
○GRDゲージ6個以上のチェインシフトはエフェクトと性能を変更しました
○GRDゲージが6個未満のチェインシフトはコンボ制限をリセットしないように変更しました
○チェインシフトの補正変動値を変更しました
○チェインシフトのEXSゲージ増加量を変更しました
○GRDゲージの自動増加値を変更しました
○アサルトでのGRDゲージ増加処理を変更しました
○ジャンプ攻撃をシールドされた時の着地硬直を増加しました
○最大タメヴェールオフの無敵時間を増加しました
○その他細かい不具合を修正しました

2012/11/01

●ヒルダがプレイアブルキャラクターとして解禁されます!

現在稼働中のアンダーナイトインヴァースですが、バージョンアップの実施が決定いたしました!
プレイアブルキャラクターにヒルダが追加されます。早いお店では、明日くらいから使えるかもしれません!

今回のバージョンアップ(Ver.1.02)でボスキャラクター「ヒルダ」をプレイアブルキャラクターとして
使用可能となります。
既存キャラクターの性能やシステムについては、Ver.1.01から変更はありません。

2012/11/17

「エルトナム」出現コマンド公開

タイトル画面で「A↑↓←→↓↑→←←→↓↑→←↑A」で出現
(霧が赤く光れば成功です)

2012/12/19
現在稼働中のアンダーナイトインヴァースですが、本日12月19日にバージョンアップを実施致しました。
更新される時間や日程につきましては店舗によって異なりますのでご了承ください。

Ver.1.03でのアップデート内容は以下の通りです。

■大きな変更点
・オートリカバリーに「受けたコンボ時間によるEXS増加ボーナス」を追加しました
・GRDブレイクの「残り時間が表示」されるようになりました
・やられ時のEXS増加量は「受けたコンボ時間によって増加」するようになりました

■システム
・インフィニットワースは必ずEXSを200%消費するようになりました
・壁や地面のバウンド回数はやられ終了時に必ずリセットされるようになりました
・立ちシールドの硬直が短くなりました
・チェインシフトのコマンドを入力しやすくしました
・ダッシュ攻撃のコマンドを入力しやすくしました
・GRDは中段攻撃のガード成功時に多く増加するようになりました
・GRDブレイクの残り時間は攻撃を受けたりガードすることで減少するようになりました

■カーマイン
・ブチ抜け!(インクリース)の最大設置数が2つになりました
・ディゾルブ設置時に相手のコマンドによって暗転した際、体力が消費されるようになりました

■バティスタ
・シデウスフラグメンツムの設置と起爆を繰り返して連続ガードを継続した場合、
6回目の設置は不発弾になるようになりました

■セト
・インフィニットワースの蹴り上げ部分のEXS増加量は0になりました

■ヒルダ
・バックジャンプの着地の食らい判定を修正しました

■エルトナム
・空中投げ空振りの落下と着地の食らい判定を修正しました
・Bカッティングシンクをガードされた時は、必ず必殺技でキャンセルできるようになりました

また、Ver.1.03よりコマンド入力無しでもエルトナムが選択可能となります。
2013/02/08
ALL.Net P-ras MULTI対応の『UNDER NIGHT IN-BIRTH』のロケテストが開始しました。

今回のバージョン1.04からAime対応となり、戦績データ等を記録してプレイできるようになります。

※バージョン1.04は、現行のバージョン1.03と、ゲームバランス等は同一です。
※Aimeカードを使用しての戦績データ等はロケテスト終了時に消去されますので予めご了承ください。
※Aimeカードを使った詳しいサービスにつきましては後日公式サイトにてお知らせいたします。

2013/03/14

ALL.Net P-ras MULTI対応の『UNDER NIGHT IN-BIRTH』がついに稼動開始しました!
今回のバージョン1.05よりついにカードシステムに対応!
Aimeカードを使って、戦績データ等を記録してプレイできるようになりました。

2013/04/11
4月11日(木)より、アンダーナイトインヴァースのVer.1.06が配信されております。
動作安定性向上の修正になり、ゲームバランス等は一切変更はございません。
今後ともアンダーナイトインヴァースをよろしくお願いいたします。

2013/09/05
本日よりアンダーナイトインヴァース エクセレイトが稼働です!


アンダーナイトインヴァース
エクセレイト

2013/10/25
アンダーナイト インヴァース エクセレイトのバージョンアップが完了し、
新キャラクターであるアカツキを選択してプレイできるようになりました
(verが記載されていませんでした)

2014/08/01
現在稼働中のアンダーナイト インヴァース エクセレイトですが、
8月4日よりバージョンアップを実施致します。
更新される時間や日程につきましては店舗によって異なりますのでご了承ください。

Ver2.03の変更箇所
・アサルトから出したジャンプ攻撃にかかる特殊なリカバリー補正の影響が残り続ける現象を修正しました
・特定の投げ技を画面端で当てた際に、ヒット効果が発生しないことがあった現象を修正しました
・ゴルドーの「タービュランス」を左向きで出した際に、
 本来のリーチよりも長くなる瞬間があった現象を修正しました
・アカツキが相手ののけぞり中に「EX電光弾」をチェインシフトすることで
 演出がおかしくなる現象を修正しました
・その他システムの細かい箇所を変更しました

2014/07/24 PS3版発売
2015/07/24 アンダーナイトインヴァース エクセレイトエスト稼働

公式サイト&公式ブログ情報より

アンダーナイトインヴァース
エクセレイトエスト

2015/07/24 アンダーナイトインヴァース エクセレイトエスト稼働

2015.09.04UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st] Ver.3.01 更新のお知らせ

平素より、弊社製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
ALL.Net P-ras MULTI版「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」におきまして、
一部のキャラクターの技に不具合が発生することが確認されました。
本製品をプレイ頂きましたお客様に対しまして、多大なご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ございません。
上記の不具合に関しましては、修正が完了しVer.3.01へのアップデートを2015年9月8日(火)より実施させて頂きます。
Ver.3.00からの変更点・修正点は以下となります。

■バージョンの確認方法
タイトル画面右下のバージョン情報が「Ver.3.01」となりますのでご確認下さい。
■Ver.3.00 からの修正・変更内容
■キャラクター関連の不具合修正

●ビャクヤ
・ビャクヤの「この辺に仕掛けておこうかな?」の設置物を攻撃しても消えない
ことがあった現象を修正しました。
・ビャクヤの「この辺に仕掛けておこうかな?」の設置物をシールドで防いでも
削りダメージを受けてしまう現象を修正しました
●フォノン
・フォノンのEX「誘導アセンド」のヒットをキャンセルし、異なる技を出すこと
でもとどめの演出が発生してしまう現象を修正しました
●バティスタ
・バティスタの「シデウスフラグメンツム」を起爆した際、想定よりも多くの回
数ヒットしてしまう現象を修正しました
●セト
・セトの「急降下」中「追加入力」を出した際、以降に出す攻撃のガード方向が
おかしくなってしまう現象を修正しました
●ワレンシュタイン
・ワレンシュタインの「アサルト」を出した際、食らい判定がジャンプと同一に
なってしまう現象を修正しました
●ケイアス
・ケイアスのEX「噴き付けろ」がヒットした際、他の必殺技でキャンセルできな
いないことがあった現象を修正しました
■その他の不具合修正
・その他細かな不具合を修正し、ゲームの動作安定性を向上させました。
ユーザーの皆様には、ご不便をお掛け致しますが、
修正までの間、今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます

2016/06/26 アップデート版(Ver.3.10)本日より稼動!!

2017.01.19「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」Ver.3.11 更新のお知らせ

■「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」Ver.3.11 更新のお知らせ
平素より、弊社製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
ALL.Net P-ras MULTI版「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」におきまして、
Ver.3.11へのアップデートを2017年1月19日(木曜日)より実施させて頂きます。
Ver.3.10からの変更点・修正点は以下となります。

■バージョンの確認方法
 タイトル画面右下にバージョン情報「Ver.3.11」となりますのでご確認下さい。
■Ver.3.10 からの修正・変更内容
■キャラクター「ユズリハ」の一部の技の挙動を修正しました。
【双月一刀流抜刀術弐之型:咲】や【双月一刀流以下略!八重一輪】を特定の状況で発動した場合、
【威気静心之構】のCボタンのアイコンがない状態でも、【威気静心之構】の状態で発動できていた現象を修正しました。
■キャラクター「フォノン」「ミカ」の一部の技の挙動を修正しました。
立ちA攻撃やしゃがみA攻撃から必殺技を出した場合、通常投げでキャンセルできていた現象を修正しました。
■キャラクター「ケイアス」の一部の技の挙動を修正しました。
アジ・ダハーカの【A版あれが獲物だ】や【A版打ち払え】を使用した連携中、スマートステアが最後まで発動できなかった現象を修正しました。
■キャラクター「ゴルドー」の一部の技の挙動を修正しました。
・【モータルスライド】派生【いただきだ(アシミレイション)】をチェインシフトしてから
EX必殺技を連続技で当てた場合に、ダメージが低下してしまう現象を修正しました。
・【地上版EXモータルスライド】を連続技で当てた場合に、GRDゲージの吸収効果が発生しない現象を修正しました。
■その他の不具合修正
・その他細かな不具合を修正し、ゲームの動作安定性を向上させました。
※今回、キャラクターのバランス調整を目的とした修正は行っておりません。


2017/07/20 家庭用版 アンダーナイトインヴァース エクセレイトエスト発売
(PS4版パッケージ・DL版・PS3DL専用)

2017/09/14
家庭用キャラ「エンキドゥ」と「ワーグナー」が参戦しました。 
■「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」Ver.3.30 更新のお知らせ
平素より、弊社製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
ALL.Net P-ras MULTI版「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」におきまして、
Ver.3.30へのアップデートを2017年9月14日(木曜日)より実施させて頂きました。

Ver.3.20からの変更点・修正点は以下の通りとなります。
■バージョンの確認方法
タイトル画面右下のバージョン情報が「Ver.3.30」となりますのでご確認下さい。
■Ver.3.20 からの修正・変更内容
・新キャラクター追加
プレイアブルキャラクター「ワーグナー」と「エンキドゥ」を追加しました。
UIデザイン修正
モードセレクトやトレーニングのUIをリニューアルしました。
・その他の不具合修正
その他細かな不具合を修正し、ゲームの動作安定性を向上させました。

9/29
PS4版『 「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」』 更新パッチVer1.01
PS3版『 「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」』 更新パッチVer1.02
PSVita版『 「UNDER NIGHT IN-BIRTH Exe:Late[st]」』 更新パッチVer1.01

上記タイトルの更新パッチを配信いたしました。更新内容は以下のとおりです。

------
ネットワークモードの動作不具合を修正しました。
対戦格闘システムの不具合を修正しました。
クロニクルモード、アーケードモード、その他モードの誤字を修正しました。
一部モードの動作不具合を修正しました。

公式サイト&公式ブログ情報より

キン肉マン マッスルグランプリ

隠しキャラ

2006/04/21 ベンキマン追加
2006/05/22 悪魔将軍追加

家庭用版(PS2版・「キン肉マン マッスルグランプリMAX」)

超人名 条件 
ステカセキング @アーケードモードを「キン肉マン」でクリア
Aストーリーモードで「キン肉マンVSステカセキング」戦クリア
 ブラックホール @アーケードモードを「ペンタゴン」でクリア
Aストーリーモードで「キン肉マンVSブラックホール」戦をクリア
スプリングマン @アーケードモードを「ウルフマン」でクリア
Aストーリーモードで「ウルフマンVSスプリングマン」戦クリア 
ザ・魔雲天 @アーケードモードを「テリーマン」でクリア
Aストーリーモードで「テリーマンVSザ・魔雲天」戦クリア
ミスターカーメン @アーケードモードを「ラーメンマン」でクリア
Aストーリーモードで「ブロッケンJr VS ミスターカーメン」戦クリア
アトランティス @アーケードモードを「ロビンマスク」でクリア
Aストーリーモードで「ロビンマスクVSアトランティス」戦クリア
スニゲータ @アーケードモードで「アシュラマン」でクリア
Aストーリーモードで「キン肉マンVSスニゲーター」戦クリア
プラネットマン @アーケードモードで「ウォーズマン」でクリア
Aストーリーモード「キン肉マンVSプラネットマン」戦クリア
 ジャンクマン @アーケードモードで「ザ・ニンジャ」でクリア
Aストーリーモード「ロビンマスクVSジャンクマン」戦クリア
ジェロニモ @ストーリーモードで「ジェロニモVSサンシャイン」戦クリア
Aサバイバルモードでサバイバルゲージ1本目MAXクリア
チェックメイト @アーケードーモードでサンシャインでクリア
Aサバイバルモードでサバイバルゲージ2本目MAXクリア
スカーフェイス @アーケードーモードでバッファローマンでクリア
Aサバイバルモードでサバイバルゲージ3本目MAXクリア
 イリューヒン @アーケードーモードでケビンマスクでクリア
Aサバイバルモードでサバイバルゲージ4本目MAXクリア
バリアフリーマン @アーケードモードで「キン肉万太郎」でクリア
Aサバイバルモードでサバイバルゲージ4本目MAXクリア
Bトーナメントモードで「アイドル超人NO1決定戦」で
シークレット条件みたした後にシークレットマッチでクリア
ベンキマン @「残虐超人世界一決定戦」でシークレット条件みたした後に、
シークレットマッチ8で勝利
Aサバイバルモードでサバイバルゲージ6本目MAXクリア
B:@とAの後に、難易度:「80万パワー」以下で
7戦目までにコンテイニュー1回以上して8戦
目の「ベンキマン」に勝利
悪魔将軍 @:アーケードモードを「スニゲーター」「プラネットマン」「ジャンクマン」
「ザ・ニンジャ」「アシュラマン」「サンシャイン」でクリア
Aストーリーモードで「黄金のマスク編」を原作再現クリア
B「真・悪魔超人杯」でシークレット条件を満たしシークレットマッチで勝利
キン肉マンソルジャー @アーケードーモードで難易度:「100万パワー」以上で
「キン肉マン」「ブロッケンJr」「バッファローマン」「アシュラマン」
「ザ・ニンジャ」「キン肉万太郎」をノーコンティニュークリア
Aストーリーモードで「黄金のマスク編」を原作再現クリア
Bサバイバルゲージ8本目通過
C他の隠しキャラ条件を満たした状態で団体戦で
1戦目:1P「ウォーズマン」VS「ザ・ニンジャ」(CPU)
2戦目:1P「テリーマン」VS「アシュラマン」(CPU)
3戦目:1P「ラーメンマン」VS「ブロッケンJr」(CPU)
4戦目:1P「ロビンマスク」VS「バッファローマン」(CPU)
5戦目:1P「キン肉マン」を選択
対戦を進めて「キン肉マンVSバッファローマン」戦に勝利
その後に出てくる「キン肉マンソルジャー」に勝利。

キン肉マン マッスルグランプリ2

隠しキャラ

2007/7/31 ネプチューンマン使用可能。
2007/8/31 ビック・ザ・武道使用可能。

コマンド(JPEG)
波動 ゲイザー ゲイザー
昇竜 乱舞
竜巻 覇王翔孔拳
突進 大蛇薙ぎ
ヨガフレ コマンド投げ
逆昇竜 レイジング レイジングストーム
タイガー クラック クラックシュート
カウンター 回し蹴り 廻しげり
連破 暫烈拳 暫烈拳コマンド
ソニック タメ サマソ タメ
ソニック2 タメ暫烈拳コマンド サマソ2 タメ
矢印
Eボタン 斬ボタン蹴ボタン打ボタン組ボタン
援ボタン弱ボタン中ボタン必ボタン強ボタン
PボタンKボタンSボタンLボタンRボタン X-ISMZ-ISMV-ISM