花咲く山へご一緒に:カタクリ・小塩山〜ポンポン山

山行日 2005.4.5&15
山域 京都西山:京都市:高槻市
コース 森の案内所(30分)カタクリ保護地数ヶ所(60分)小塩山
小塩山(30分)金蔵寺(50分)善峰寺(50分)
釈迦岳(20分)ポンポン山(10分)カタクリ保護地(50分)森の案内所
標高差 約280m
総歩行時間 約6.0h
   
小塩山への入口 倒木が目立つ登山道 今年もそろそろカタクリが咲き始める季節になりました。
今月の5日に下見に来た時には、蕾が膨らみ始めた
ばかりでした。例年に比べ雪が多く寒い年だったので

花の咲く時期も1週間から10日程遅れているようです。
改めて10日後の今月15日に、大原野森林公園から
小塩山に向けて登ります。まずは森の案内所前から
小さな沢に沿って登り始めます。昨年に比べ登山道は荒れ
倒木も多く見られます。昨年の台風の影響でしょうか?
それでも足元にはスズカカンアオイ.ヤマルリソウ.ニリンソウ

等の花が咲き始めています。最初の保護地手前で15人程の
団体に追着きました。平日にも関らず人気の山ですね。^0^)
カタクリの様子はと、覗くと彼方此方で見事に咲いています。
団体に追いつく 保護地前で寛ぐ登山者
トラテープを辿って 飛出した所がアンテナ下 更に此処から次の保護地に向かいますが、山頂への
ショートカットコースで時間の節約です。少しの藪漕ぎで
飛出した所がアンテナ群、直ぐ下の舗装林道でした。

早速お目当てのシロバナカタクリの様子を見に行きます。
前回は未だ々蕾でしたが、今日は見事に咲いています。
大勢の方が撮影中で、何と順番待ちが出来ています^0^)
更に彼方此方にある、保護地に向かいますが、何れも
そこそこ見頃になっていました。素晴らしいお天気に
誘われ、この後天皇陵道を下り、金蔵寺へ向かいます。

森林公園への分岐を見送り、暫く下ると東海自然道への
標識。此処を右に曲がり金蔵寺へ、境内では見事な桜の
大木が桜花を一杯咲かせていました。境内を抜け自然道を
天皇陵道から東海自然道へ 金蔵寺の桜
善峰寺には左へ ポンポン山への分岐 善峰寺へ向かいます。細い山道を抜けると大原野から
続く舗装道路に出合います。暫くはこの道路を歩きます。
結構歩いた所で、ポンポン山への分岐が現れます。

此処から善峰寺へは未だ、1.7kmも残っています^@^)
分岐を過ぎた辺りから、九十九折れの道路が延々と
続いています。時々ショートカットしながら下りますが
かなり疲れた足には堪えます。それでも思わぬ所で春蘭の
蕾を見付けました。飽きる程下った頃、漸く善峰寺に到着です。
此方も多くの観光客で賑わっています。お目当ての枝垂桜も

見事に咲き誇っていました。30分程の駆け足で境内を歩き
早々と引き上げました。此処から先程の道路を戻るのは
嫌なので、如何した物かと思案中、ふと道路前方を見ると
善峰寺 善峰寺の枝垂桜
ガードレール向うに小さな標識 狭い登山道 釈迦岳からポンポン山への標識が、目に留まりました。
道路を歩くよりはマシかと思い、早速小さな沢を渡り
登山道を登り始めました。足元にはショウジョウバカマ

ミヤマカタバミ等の花が咲いています。流石に此れだけ
歩くとペースも上がりません、やがて大阪環状自然道へ
合流し、少しで釈迦岳山頂です。流石にこの時間では
誰も歩いていません。暫し休憩後ポンポン山に向けて最後の
登りですが、先にカタクリの保護地に向かいました。此処は
小塩山に比べ、花数が少なく淋しいです。グルッと1回りし

ポンポン山経由で西尾根道を下り、途中福寿草の保護地に
立寄り、花後の福寿草を見て、其のまま龕ヶ谷へ下り沢沿いを
森の案内所迄戻りました。時、既に5時半を過ぎていました^0^)
釈迦岳山頂 東海自然道合流点
善峰寺の遊龍の松と枝垂桜
善峰寺:遊龍の松と枝垂桜

春への先駆け:カタクリの花
クリックすると別画面
クリックすると別画面
クリックすると別画面
クリックすると別画面
写真をクリックすると別画面で見られます、 閉じる時は×をクリックして下さい。

今回出逢った花達
エンレイソウ ヤマルリソウ ニリンソウ
エンレイソウ(ユリ科) ヤマルリソウ(ムラサキ科) ニリンソウ(キンポウゲ科)
ムラサキケマン ミヤマカタバミ シロバナタンポポ
ムラサキケマン(ケシ科) ミヤマカタバミ(カタバミ科) シロバナタンポポ(キク科)
シュンラン ショウジョウバカマ ヤマエンゴサク
春蘭(ラン科) ショウジョウバカマ(ユリ科) ヤマエンゴサク(ケシ科)
ミヤコアオイ シャガ アブラチャン
ミヤコアオイ(ウマノスズクサ科) シャガ(アヤメ科) アブラチャン(クスノキ科)