アマチュア無線室
nationalism
| CALL: J K 3 O E P NAME: UCHIDA.EIJI |
| QTH: 63-39WATASE MIKI-CITY HYOGO JAPAN |
| QRV: 3.5MHZ 7MHZ 14MHZ 18MHZ 21MHZ 144MHZ 430MHZ |
| ANT: SAGA EL−40wair DIAMONDCP−6 DIAMOND X-30 DIAMOND-MD200 18MHZ DP wair |
| RIG: YAESU FT-847 移動局用に50Wに改造 |
| ICOM IC−208 |
| JARL: Secession I never come back |
| H 7.2.3 移動局開設 |
| 開設申請を電子申請した簡単な筈の電子申請も要領が解らないと無駄な |
| 時間を費やす この時はヘルプデスク電話(0120-850-221)に助けられた |
| 和文モ−ルスに挑む 若い頃潜水艦学校で一通り和文のモ-ルス符号を習得した「筈」だが使用する事なく次第に 忘れてしまった アマチュア無線を始めたのが55歳過ぎで3級2級の試験のために必要で あったのは英文のモ-ルス 平行して覚えるのは困難なため英文モ-ルスに専念したが どうにか落ち着いたので再度和文に挑戦する アルファベット26文字に比べイロハ48文字 は文字数が多くなり覚え難いが何とか成るだろう ちなみにイロハニホヘト迄は記憶に残っ ていた 又是で積極的に和文で交信とまでは行きそうに無いが冥土の土産に良さそうだ。 (H25.8.26) 和文練習中に覚え難い符号は語呂合わせで覚えるが言葉より長短のリズムが大事と自分 流に変えて記憶している覚え易く変換が容易なように 一部変えた和文表を作ったのが下 トン.ツ−の表を見ると模様にも見える似た模様反対模様をひねくり回して彼是考え兎も角 覚え込むしかない特に苦手の符号は反復記憶 暇な時は何でも符号に変えてみる 完了 (2013.9.18) (2013.10.31改) |
| DIAMOND CP-6 アンテナ修理 電源を入れて暫くはSWRが落ちない頭捻っているうちにストンと落ちる これが3回ほどあり その後治らなくなったのでマタマタアンテナを降ろして点検 今回はどのバンドも同じ症状な のでバンドラジアルでは無いセンタ−ポ−ルの何処かとすれば給電部かWトラップ又はSトラ ップなので各部導通テストをすると給電部は芯線とポ-ルの導通が抵抗有りケ−スにも導通 が有る怪しいがプラスチック部へのネジ込みが分らず手を付けずトラップケ-スにも導通が有っ たので開けて見るべくカシメを取って叩いたが簡単に外れず再度テスタ−を当てると切れて いたので この部分叩いて治ったと判断して復旧屋根の上にセットしてみると如何せん変わ らず 残りは給電部 部品不良も考えてメ−カ−に電話で問い合わせたところ3800円+α で有り取り外しのコツも教えてくれた(評判通り親切な対応) 台風17号が接近しているので 再度アンテナを下ろし給電部を分解してみた 給電部にはコイルとコンデンサ−が組み込まれ 目視点検では異常なしこの部分の芯とケ-スの通は有り(回路が出来ている)異常ではない 中心の接続部は接触不良が有ったようなので接点を磨きオス点を広げて対処した 故に部品 は購入せず 今回は当然の事ながら手抜きせず地上で一度テストしてから上げることにした (2012.10.02) ![]() CP-6 簡単分解 給電部 ![]() ![]() 給電部コイル コンデンサ− この度の故障上写真割りピン状の接点の接触不良と14MHZラジアルコイルに断線が有ったが 修理の段階でトラップコイルとカバ−の導通を切り 調整出来なくなった カバ−に付いている ビスは無駄ではないのだが絶縁してあるのに導通有るのは考え難かった 故にテストと分解 を繰り返した セラミックコンデンサ−も疑い取り外して友人に静電容量を計測してもらったが 経年劣化は無かった最終的に地上で周波数調整をしてマストに取り付けた 結果は概ね良 好なれど 尚調整を要す 今回は迷いに迷い修理しながら壊していたようだ このANTは難解 (2012.11.10) |
| 無線機修理 その1 マイク. 車載機ICOM IC2700を載せ替える時にHM-78のマイクを使おうと思ったが8ピンコネクタ が無い(以前に切り離して)ので 余分のアドニスの8ピンコネクタに接続して使用する事に ICOM機にICOMマイク同じ8ピンのコネクタ簡単に繋げると思ったが いくら繋ぎ変えても 反応なし 手近に正常なHM-78が無いので車で2時間走って狩猟小屋に置いてある無線 機を持ち帰った そのマイクが幸いHM-78それを見れば一目瞭然 とは行かなかったが マイクを開けて線色を確認それをアドニスの線色に合せる 単純な作業だが曲者はコネクタ と線色が少し違う物がある でま何とか旨く出来たこの件で約一週間を費やしたのは能無 ![]() |
| 無線機修理 その2 STANDARD C 5600 突然430系の受信が1秒程で切れるようになった この時修理より YAHOOのオ−クションに目をつけたが結局高くなり過ぎたので この機械を開けて 見た カバ−を開けて目視点検のみ だが是も復旧した 早い話故障とは言えない のだろうが其のままでは使えないので 一応修理完了 ともかく買わなくて済んだ |
| 2012.9.13 |
| 上記原因を後から考えるとこの時も車の暖房出口近くに無線機を置いていたように 思う 暖房を使わない時期にセットして その時は異常無く 暖房したら異常を来した 要するに高温により安全回路が働いたと考えれば納得できる 回避策は講じた |
| (2016.10.8) |
| 電子QSLカ−ドを作ったが! |
| 以前写した写真で電子QSLカ−ドを作った インタ−ネットに接続出来る環境なら |
| カ−ドのやり取りできるので 紙のカ−ドの代わりに出来て有り難い と思ったの |
| だが いつの間にかアマチュア無線のログソフト ハムログから送信できなくなった |
| 多分JARLからみのサ−ビス停止と思われる とは云え会費の高いJARLに又 |
| 入会する気にもならないので 必要時交信証の交換はダイレクトで送る事にする |
![]() 200mmAS400 90sec H.23.04.27 |
.![]() 金環食 デジカメ雲のフィルタ− H28.10.20 |
| 電子工作 |
| KEYERを作る 基本的な構造は既製品を参考にした 材料の調達は百均のダイソ−や ホ−ムセンタ−(アクリル板.棒.2mm3mmビス)で揃う 基台のオニキス (灰皿)も意外に柔らかく簡単に穴が開きビスを埋め込める 鋼鉄の板 バネも穴部を焼けばドリルが効く . エレキ-の部分はJF3SFBさんが製作内部にセットする 四角のはKeyer 内臓のリグ用で二つの接点が有るだけ 使用感度も良好で早く打てる 構造にはなったが私が使う限りスピ-ドアップはあまり無いが立振りより 格段に楽になった 練習しても腱鞘炎になり難い と私は思う . |
![]() 最終的に動作プログラムを変更し長音発振時にも次の短音を認識させて タイムログによるロストを解消 ついでに練習でモニタ−出来るようにイヤ ホンジャックを取り付けた この作業はJF3SFB稲崎氏による 容量の小さいボタン電池を単4電池に替えるため内部を電動ドリルで削り 広げ単4を収納に成功した 軟らかくとも割れやすいオニキス些か気使う 永い間この自作器で練習してきたが先日和文の練習をユウチュ-ブを見て 長短のキ−設定が反対なのに気がついた早速右を長音左を短音に線を 付け替えた 反対のキ−操作に慣れているので修正は難しいが気が付 いただけでも好としてついで和文練習に励もう (2013.9.03) と思ったがいざ反対キ−で練習してみると非常にストレスを感じる特に 英文になると指が以前の動きを覚えている如く反対に動くので変更中止 元のキ−配置に戻した自分で使用する分には何の支障も無い筈だし他 のエレキ−を使う場合は接続を反対にすれば良いだけのことで振り出し (2013.9.04) |
![]() KEYERが完成すると必要になるのが乗せるテ-ブル 丈夫で簡単に 設置できる構造にした 方法はフロ-リング床材を使いジムニ−助手 席ハンドルに差し込むようコの字形金具を接着剤と木ネジで取り付け ただけ 食事の時も使えて便利である 不要時は席の後ろに収まる |
| . |
| 金属製アンテナが虫にやられた |
![]() 久しぶりにHFの電波を出してみるとSWRが非常に悪いアンテナ別に調べると ダイアモンドCP−6のうち3.5MHZ 7MHZ 21MHZ 28MHZだけが悪く なっているのでとりあえず外して点検 エレメントを外しに掛かると短縮コイル ケ−スドレン穴から蜂が出てきた蜜蜂より小型のいわゆる穴蜂 過去に一度 被害に遭ってドレン穴を小さくしたのにまだ出入りしている ともかく退治と薬 (キンチョ−ル)で始末して修理に掛かる . |
![]() 開けて見ると案の定蜂の巣になっている蜂の幼虫と是の餌となる蜜や花粉 がビッシリ この蜂餌の中に産卵して幼虫は勝手に周りを食いながら成長 する種類で蜜蜂とは少し違う 成虫になって出るとき出口が出来るのかと 思う程良く詰まっている 是ではコイルの短絡も致し方あるまい 白いのが 幼虫黄色いのが餌 . |
![]() |
| 穴蜂 蜜蜂の半分の大きさ コイルカバ−の内側 |
コイルハウスの構造 ![]() 今回も開ける時に断線してしまった ケ−ス左右の止めのうち右側だけを外して 引き抜いた当然何処かで切れる アルミ端子と銅線の接合には悩んだがビス ナットと合成接着剤でクリア 分解して構造が解れば後は割りと簡単 プラス チックとアルミカバ−はポンチによるカシメなので少し大きめの4mmドリルで 削り横にスライドする 少し硬いが慎重に叩くと外れる 掃除後復旧の時は 位置を変えてポンチを打てばきっちりと固定する この時は思い切り叩く事 ドレン穴は細かい網にしたので今度は小さい蜂も入れない筈だ前回は失敗 08/05/09 09.3.9改 |
無線機の取り付け![]() 下の物入れには入り切らないので上の段に有った引き出し式のボトルラック を取り外して無線機を固定した だがこの位置はヒ−タ−の吹き出しが有り 両方使用すると無線機がオ−バ−ヒ−トするのでプラスチックで隔壁を作り 直接熱風が当たらないようにしている 今回はミラ ジ−ノフルタイム四駆 |
簡単なトレイ ![]() 車中飯を食う時のトレイ 以前にもプラスチックで作っていたがどうにも不細工 で何とかならないかと思案し 単純構造で振動にも安定して使える作りにした サイズは24cmx20cm 9mmべニアと1cm角棒4mmL型ヒ−トンを ホ−ム センタ−で買い加工した 固定はヒ−トンを9mm板に植えつけ オ−ディオ枠 に穴を開け差し込みオ−トマハンドルに乗せる 振動でズレないように裏にズレ 止めを取り付ける 貼り付けは木工のり 仕上げは家に有ったニスをスプレ− |
裏面 ![]() 裏面のノブ止め(28.10.3) |
ICW21ハンディ機の修理 スピ−カ−マイク系の接触不良で時々送信不良になったが場所の特定が 難しく見当違いを何度も分解した ジャックの辺りを開くのは面倒だったが ついに基盤の半田割れを見つけた差し込みの力が直接かかり壊れたようだ 同系2個所も半田外れがあり 再半田着けで復旧した 写真指の所 ![]() ![]() (29.1.12) 非常用電源ソ−ラ−システム 災害時の非常用電源として予てから考えていたソ−ラ−システムを設置した 200W携帯パネルに 3mコ−ド 20A充電コントローラ− \27998 2500Aインバ−タ−約 \6000 取り付け金具 約 \2000 後中古普通車バッテリ−2個で \4000 屋根補強垂木 板等が若干 総じて安く上がったが手間と暇は掛った パネルは一応携帯出来るが大きく重いので保管場所に困る 屋根に設置 すれば何時でも使えるので上げる事にした 場所は母屋が東西で半日陰に なるし作業が複雑になるので南向きのベランダ屋根にした 其れでも思った より日陰の時間が多い 工事中怪我と事故が無かったのが一番の幸い |
| 読書のすすめ .. |
| 常々身近な不条理に気付いていた人にはその仕掛けを知る事が出来るし |
| 何も気にしない人には目から鱗が落ちること請け合いの本を見つけた |
| 心ある人はタイトルだけで何処の誰から日本を取り戻すのか大凡の見当が |
| つくと思うが印刷物とテレビを妄信している人達に? 面倒な読書を薦める |
| 題名は 「反日の超克」 著者西村幸祐 PHP研究所 2006.3.17発行 |
| 支那 韓国 北朝鮮の 「反日」はそれらの国だけの病気でなく日本の一部 |
| マスコミが発病元であり重症の患者(間者)である マルクス主義に侵された |
| 公務員の「組合」も専ら反日を飯の種にしていることを詳細に記載されている |
| ので一度近くの図書館で確認されたし「日本人が日本を取り戻す為に」有用 |
| .(08.05.09) |
| ニイハオ中国語入門 (中国は世界で2番目に嫌いな国なれど) . |
| 中国語に興味はあるが取り付く島が無いという方に!手近な教材を紹介 |
| @ PCのOSがWindowsXPなら 英文字で書き込み変換できる 中国文字 |
| タスクバ−IME2002のヘルプより 又はスタ−ト コントロ−ルパネル地域と |
| 言語のオプションの追加ボタンから中国語を追加する 詳細はヘルプに有る |
| これで ピンイン(中国語の発音英文字表記)から中国字に変換出来るが |
| 変換時違う文字候補を出す時は横矢印をクリックして候補表示 上下の矢印 |
| キーで選択 又は数字キーで確定する . |
| A 日本語をYahoo!翻訳 (http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext)で中国語に |
| 翻訳その簡体中国文字をコピ−して どんと来い.中国語ピンイン変換を使い |
| (http://dokochina.com/simplified.php) 中国語の読み方を調べる |
| B 上の二つをインタ−ネットブラウザのお気に入りに並べて置けば交互に使う事 |
| が出来非常に便利 又各個にブラウザを(二つ)立ち上げると効率が良い |
| C 私は最初に「はじめての中国語」を2000円程で買った 元が取れないうちに |
| 同じ書店で「スゴくわかりやすい中国語」を見つけた1500円だが内容は此方 |
| の方が良さそうなので又買い込んだ 暇な時に読む本として面白い |
| D その後100円均一の店ダイソ−で「かんたん中国語会話」とその本のCDや |
| 「やさしい日常中国語会話」を取り入れた 各個100円で角封筒2号の大きさ |
| なので携帯に便利だ ピンインと発音記号が小さくて見難いが空いた所に大 |
| きく書き添えると練習にもなる 特に発音記号は大事な処 侮るべからず |
| E 今日見つけたサイト「PCで中国語」 http://realhima.at.infoseek.co.jp/ |
| は ピンインの設定や他のサイトへのリンク等大いに役に立てる事請け合い |
| この中の(http://realhima.at.infoseek.co.jp/handwrite/index.htm)は |
| 中国語の手書き入力の設定法を案内している WORDに読めない文字を |
| 入力して書式→拡張書式→ルビをふれば 読めない文字も読める 又 |
| ディスクトップに中国語の翻訳とピンイン変換のペ−ジを並べて立ち上げて |
| 置き IMEパッドから中国語の手書き HandWritingを起動して上に |
| 入力すれば読みと訳が簡単になる 手書きが出たり消えたりするが |
| 慣れれば難なし (10.05.09) |
| F 中国語への興味の発端はワ-プロの入力はどうやるのだろうか?だった |
| ピンインを使う以前は多分日本と同じく直接漢字を拾っていたと思う 英字の |
| 入力は日本語のかなに当たるがかなより覚える文字数が少ない分覚え易い |
| かも知れない そこで中国語のモ-ルス符号は当然の如く ワ-プロと同じと |
| 思ったが 確認のつもりで「中国語.モ−ルス」でネット検索すると一つ有った |
| 「第33号KCWA機関紙」により 4桁の数字の組み合わせという.是では暗号 |
| アマチュアの交信では非常に困難 あるいは使用出来ない(2010.10.13) |
| G 以上は中国大陸で使われる簡体字だが(略字有り) 台湾では繁体字と |
| いう略して無い漢字を使いピンイン(かな)はカタカナのような形の記号を使う |
| そこで文字入力はどうするのかというと簡体字と同じ英字が使えるPCの設定を |
| 変えれば両方とも入力する事が出来る 設定方法をネットより簡単に写す |
| 2013.02.07追記) |
| 中国語繁体字のピンイン入力設定(WindowsXP) |
| @ 「スタ−トメニュ−」→「コントロ−ルパネル」→「地域と言語のオプション」を開く |
| A 「言語」タブをクリック「テキストサ−ビスと入力言語」の「詳細」をクリック |
| B 「インスト−ルされているサ−ビス」の「追加」をクリック.入力言語で中国語(台湾) |
| キ-−ボ−ドレイアウト入力システムで「中国語(繁体字)-USKeyboardを選び |
| OKこれで中国語繁体字が入力できます しかしこれだと入力方法が台湾独自の |
| 発音記号になるので ここから更にピンイン入力に設定します |
| @ 「スタ−トメニュ−」→「コントロ−ルパネル」→「地域と言語のオプション」を開く |
| A 「言語」タブをクリック「テキストサ−ビスと入力言語」の「詳細」をクリック |
| B 「インスト−ルされているサ−ビス」に「中国語(台湾)」が追加されています。 |
| そこの”キ−ボ−ド”下にある「MicrosoftNewponeticIME2002a」 |
| をクリックして選択した状態にしてから右横の「プロパティ」をクリック |
| C 「Keyboard Mapping]のタブをクリック「Han Yu Pinin」もしくは |
| 「Taiwann Pinin」を選んで「OK」をクリック。 (2013.2.07記) |
| 難関 (ピンインと四声) . |
| 取り付き易い中国語も覚えた言葉が相手に通じなくて困った 意外な難関は |
| 微妙な発音の違い 音読みに似ている文字を 日本語読みにしてしまう事や |
| 不正確なピンインの読み込みと発音 どうやら大体通じるだろうでは全く通じ |
| ないようだ 声を上げたり下げたりの四声も違えば意味が変わる この習得が |
| また面倒 どうやらこの辺が私にとっては(日本人にとっても)難関のようだ |
| そこで 正確な読み方(発音)の習得にテレビやラジオの中国語講座を聞く事 |
| にしたテキストを見ると丁度3年になる聞き逃すことが多くてたまにしか聞か |
| ないが大分耳も慣れて納得できるようになった 何事もやってみるべし。 |
| pinin のuやeは場合によって発音が変わるので厳密には発音記号ではない |
| 最近ピンインの学習用にと幼児用絵本「垪音起歩」を土産に貰った 驚いた |
| 事に文字は大人と変わらぬ漢字 当然と言えば当然だが聞いていた通り幼少 |
| より徹底してピンインを習得するようだ 感心すると共にこの絵本が私にも |
| 大変役に立つ事を知らされた 「非常有用」 (10.5.11追記) |
| 加えて強弱の変化でも意味が変わる |
| 同じ語句で意味が違うのは日本語漢字にはないが中国語には有る その事 |
| には気付いていたが使い分けは知らなかった 今月のNHKテキストで初めて |
| その使い分けを知った 語句の前後を強弱付けて分ける 知ればなるほど |
| 例 強弱 弱強 強弱 弱強 強弱 強弱 強弱 弱強 |
| pinin |
| 語句 多少 多少 半天 半天 人家 人家 大意 大意 |
| 翻訳 いくつ たしょう 半日 しばらく 他の人 家 あらすじ不注意 |
| (2013.10.22) |
| 中国語に興味を持ちだした頃中国語が好きか?と聞かれた事が有り即答出来 |
| なかった良く考えるとどうも好きな言語ではない 特に胡錦濤の演説のような |
| 男の甲高い声は好みで無いが 外国語の中では取り付き易く習得が面白い |
| 丁度モ−ルス符号を覚え始めた頃のように新しい符号を覚える楽しみに似て |
| いて 会話が少しでも通じれば 快哉 老化した脳には良い刺激になる |
| しかし呆け防止に役立つかどうかは? (既に些か呆けた私に保障出来ない) |
| . |
| 腕時計の簡易防水 |
| 腕時計の電池入れ替え等裏蓋を開閉していると防水機能が無くなり 簡単に |
| 水が浸入するようになる 多分細かい隙間を毛細管現象で吸い込んでいる |
| するとガラスが曇り使い物にならない さりとて時計屋に修理に出す程の値打 |
| 物でもなし捨てるには惜しい こんな時は自分で簡単な防水加工を薦める |
| やり方は至って簡単裏蓋を開け外周のパッキン部分とリュウズの貫通部分に |
| 薄くグリ−スを塗る 爪楊枝を使えば難なく出来る これで所謂生活防水の |
| 出来上がり 捨てる前の時計が在ればお試しあれ (2009.12.21) |
| . |
| . |
| 鉄砲撃ちの話へ トップペ−ジへ |