【見積書の見かた】
「親切な見積書とは」へ                           「見積書の書き方」へ
 
見積書が出たら、業者さんにその場で説明してもらいます。

見積書の書き方にもよりますが、
業者さんのほうでは、専門用語を普段から使っているので、
それらの言葉で説明をしたり、見積書に記載したりします。

家とは一生のつきあいですから、お客様のほうも
建築の用語を積極的に覚えるようなつもりで、どんどん
業者さんに質問をしていただきたいと思います。

わからない部分は、家の中のその部分を指さしてもらったり、
手近な紙に図で描いて説明してもらうようにしましょう。

お客様は毎日その家で暮らされているので、
よくわかっていることでも、初めて伺った担当者さんが、
見落としていることもあります
「ここも工事にはいってますか」
「これは一緒に取り替えてもらえますか」と、
確認しておくほうが無難です。

壁クロスやフローリング材・床材などは、
商品をm単位・u単位で仕入れるので、
数量で見積書に計上することが多いのですが、
塗装などは、平米にもmにも統一しにくいため、
住宅の室内塗装などは一式と表記されることも多いものです。

室内の塗装など、「木部」と、書かれているときなど、
新しく枠材をとりつける部分だけなのか、
ドアの表面(塗れる場合)や、窓わくなどはどうするのか、
「どことどこを塗ってもらえるのか」を
はっきりと聞いておきましょう。

「ここも塗ってくれると思ってたのに」
「そこは見積もりには入っていませんでした」
では、お互いに困ってしまいます。

また、肝心なことですが、商品や材料の名称・品番・定価なども
明記されているか、確認してください。
万が一違う商品が届いたときは、すぐわかりますし、
工事の後日、補修する、他の部屋をリフォームする、
といった時に、記録として残っていると、便利です。

また、養生の費用や家具の移動費用、不要品の処分費、
フローリングを新しく貼る場合、ワックスがけはしてもらえるか、
賃貸に出すためのリフォームの場合など、
「洗い(室内のクリーニング)」はしてもらえるか、
などもチェックが必要です。

さらに、工事による水漏れや事故・損害について、
どのように保証対応してもらえるかも確認しておいてください。



「親切な見積書とは」へ      HOMEへ      「見積書の書き方」へ





リフォーム業界を リフォームしたい

 
リフォーム業者の選び方や、見積書
の読み方を、いろいろな家族や
リフォーム目的を想定して、とても
わかりやすく書かれています。

「おじいちゃん・おばあちゃん」以外の
方にも、お勧めです。

『木造住宅の見積もり』
木造住宅の見積り―“わかりやすい見積書”が「木造住宅の信頼度」を著しく高める。