菖蒲谷のおもな歴史年譜

昭和中期の村の様子

平成中期の跡 

平成中期の荒神社の跡

 

 

 

[村の誕生] 時代不詳(14世紀以前?)

[1441年]

 嘉吉の乱における城山城攻めの時と思われる伝説がある。軍勢が菖蒲谷の村近くに迫ってきた。(龍野市史)

[15世紀末?年] 

 蓮如上人の供をしていた弟子「釈聞道」が菖蒲谷を訪れ、住み着いた。浄教寺を開基した。(丸田家文書より)

 (しかし、蓮如上人が西播磨を訪れたという文献、記録はない。) 

[1601年]  

 浄教寺が新宮町上莇原村へ移転した。その後、毎年、寺から僧を呼び説教場で仏事などを行った。      

[江戸時代] 

 龍野、脇坂藩の所領として、年貢を納めていた。

[慶長年間] 

 石高帳に菖蒲谷村が出現(西暦1596~1615年、慶長年間)

[正保年間] 

 正保郷帳の絵図に「菖蒲谷村」が出現(西暦1645~1648年) 

[1693年]

 脇坂公が碑を建立(元禄六年 癸酉歳)。脇坂安照公と思われる。翌年父が他界した。        

[明治時代(末期)]

 戸数 13軒

[大正時代(末期)] 

 戸数 12軒

[昭和39年]

 戸数 2軒       

[昭和41年]

 最後の1軒が離村し、廃村となる。

           参考文献 : 龍野市史第2巻、第7巻、丸田家文書