| |H.S.S.R. TOP|【問い合せ】|ページを閉じる| | |
|
|
|
へ
|
|
| |
|
H.S.S.R.プログラムスのメンバーに登録いだいた皆さんに、
主宰(魚住)の視点でスポーツ・健康分野の時節の話題や関心ごとを
取り上げたニュースレターを第2・4週の木曜日に配信しています。
過去のニュースレターを読みたい方は、「Volナンバーとタイトル」を書いて [
] までお問い合わせください。 ※ 魚住廣信先生が2024年11月7日(木)に逝去されました。ご冥福をお祈りします。 |
| Vol | タ イ ト ル | Vol | タ イ ト ル |
| 585 | 勉強会の感想から | 586 | 個人教授の感想から (最終版) |
| 583 | 個人教授から | 584 | 先天的システムエラー |
| 581 | デッドリフトの考え方 | 582 | 意識が現実を現わしている |
| 579 | 手の刺激について | 580 | 個人教授から |
| 577 | 勉強会の感想から | 578 | 疲れることについて考える |
| 575 | 勉強会の感想から | 576 | 素粒子は電磁波である |
| 573 | 個人教授を受けて | 574 | ヒトのからだは素粒子 その3 |
| 571 | 個人教授を受けて | 572 | 勉強会の感想から |
| 569 | ヒトのからだは素粒子 その1 | 570 | ヒトのからだは素粒子 その2 |
| 567 | 2024年新年のことば | 568 | からだを自ら崩している その3 |
| 565 | からだを自ら崩している その1 | 566 | からだを自ら崩している その2 |
| 563 | 何のために努力しているのか その1勉強会の感想から | 564 | 何のために努力しているのか その2勉強会の感想から |
| 561 | 中間位・中間姿勢で立つ その2 | 562 | SAIDの原理・原則 |
| 559 | 勉強会の感想から | 560 | 中間位・中間姿勢で立つ その1 |
| 557 | 勉強会の感想から | 558 | なぜ筋肉を伸ばす必要があるのか |
| 555 | 勉強会の感想から | 556 | 個人教授の感想から |
| 553 | 勉強会の感想から | 554 | 個人相談から |
| 551 | 勉強会の感想から | 552 | 魚住の考え方−まとめ |
| 549 | 勉強会の感想から | 550 | 魚住の考え方 |
| 547 | 勉強会の感想から | 548 | 魚住サロン |
| 545 | 骨・関節・筋肉の関係を考える その2 | 546 | 勉強会の感想から |
| 543 | 2023年新年のことば | 544 | 骨・関節・筋肉の関係を考える その1 |
| 541 | 個人教授から | 542 | 知人の訪問 |
| 539 | 勉強会から | 540 | 個人教授から |
| 537 | 個人教授の感想から | 538 | 勉強会の感想から |
| 535 | からだを緩ませる その2 | 536 | なぜ問題が起こるのか |
| 533 | 個人教授の感想から | 534 | からだを緩ませる その1 |
| 531 | 個人教授から | 532 | 中間位・中間姿勢を体験する |
| 529 | 定例の勉強会から | 530 | テストステロン |
| 527 | 来訪者 | 528 | 中間姿勢で立つ その4 |
| 525 | 中間姿勢で立つ その2 | 526 | 中間姿勢で立つ その3 |
| 523 | 相談コーナーから | 524 | 中間姿勢で立つ その1 |
| 521 | 個人教授から | 522 | 勉強会から |
| 519 | 2022年新年のことば | 520 | 『ヒトのからだは皮膚・筋膜・ 筋肉のつながり−まとめ』 |
| 517 | 個人教授から | 518 | 10年間の学びについて |
| 515 | 勉強会から | 516 | 個人教授から |
| 513 | 個人教授から | 514 | スプリンターの指導個人教授から |
| 511 | 個人教授から | 512 | 個人教授から |
| 509 | 東京オリンピック | 510 | 学びから実践へ |
| 507 | 巷のトレーニングの考察 | 508 | 個人教授の感想 |
| 505 | ストレッチを見直す | 506 | 個人教授の感想から |
| 503 | 個人教授の感想から | 504 | からだの膜の繋がり その5 |
| 501 | からだの膜の繋がり その3 | 502 | からだの膜の繋がり その4 |
| 499 | からだの膜の繋がり その2 | 500 | ニュースレター配信500回 |
| 497 | 筋膜へアプローチする | 498 | 筋膜へアプローチする その2 |
| 495 | 2021年新年のことば | 496 | からだの膜の繋がり |
| 493 | 筋膜について | 494 | ヒトを構成する37兆2000億個の細胞 |
| 491 | 休刊 | 492 | 休刊 |
| 489 | 日々の日光浴から その2 | 490 | 身体調整の体験 |
| 487 | からだのねじれ | 488 | ストレッチングについて |
| 485 | 10年の学びを振り返る | 486 | 脳に認識させる |
| 483 | スプリントの指導を受けて | 484 | 身体調整を受けて |
| 481 | 日々の日光浴から その2 | 482 | 指導を見学して |
| 479 | 現代栄養学の間違い | 480 | 日々の日光浴から |
| 477 | 「虎の巻−新版2020」 を拝見して |
478 | 「虎の巻−新版2020」 を拝見して その2 |
| 475 | 皮膚調整テープと個人教授 | 476 | 電磁波の恐怖 |
| 473 | 虎の巻−新版2020 | 474 | 指導を見学して |
| 471 | 2020年新年のことば | 472 | 速筋線維を「快」で刺激する考え方 |
| 469 | 皮膚調整テープ習得コース その2 | 470 | 魚住先生を訪ねて |
| 467 | 魚住廣信プロフェッサーと私 | 468 | 皮膚調整テープ習得コース |
| 465 | 皮膚調整テープ | 466 | ラボを訪問して |
| 463 | DNSの講習を受けて | 464 | モヤモヤ血管 |
| 461 | 走ることについて その3 | 462 | 走ることについて その4 |
| 459 | 走ることについて その1 | 460 | 走ることについて その2 |
| 457 | 見て学ぶ | 458 | スピードと動作スピード |
| 455 | 歩くことについて その1 | 456 | 歩くことについて その2 |
| 453 | 慢性病の成り立ち | 454 | 最近思ったこと |
| 451 | 体育・運動・ スポーツトレーニングの理論と方法 |
452 | 皮膚テープ |
| 449 | 魚住先生に一年ぶりにお会いして | 450 | マンモグラフィ検査について |
| 447 | 2019年新年のことば | 448 | DNSの考え方と トレーニング方法 その3 |
| 445 | DNSの考え方と トレーニング方法 その2 |
446 | 勉強会10年を振り返って |
| 443 | 新たな旅立ちのために その4 | 444; | DNSの考え方と トレーニング方法 その1 |
| 441 | 重力とは何か | 442 | 見て学ぶ |
| 439 | 学び方と指導について | 440 | DNSについて |
| 437 | 魚住方式認定指導者 その4 | 438 | 魚住方式グレードU |
| 435 | 魚住方式認定指導者 その3 | 436 | 新たな旅立ちのために その3 |
| 433 | しゃがむ、立ち上がる | 434 | 筋肉疲労について |
| 431 | 「正しい○○」とは | 432 | 「エビデンス」に対する誤解 |
| 429 | 学びから気づきへ | 430 | 「気づき2017」を読んで |
| 427 | 魚住方式認定指導者 その2 | 428 | 新たな旅立ちのために その2 |
| 425 | 気づき2017 | 426 | 魚住方式認定指導者 その1 |
| 423 | 2018年新年のことば | 424 | 新たな旅立ちのために |
| 421 | 体幹を鍛えるとは | 422 | からだの軸について |
| 419 | 水の大切さ | 420 | 知らなければいけない現実 |
| 417 | 感じるちから | 418 | 魚住方式グレードV |
| 415 | 薬の害について | 416 | なぜできない、どうしてできない |
| 413 | 飲んで元気になるのか | 414 | 魚住方式 その3 |
| 411 | 歩行について | 412 | 情報に騙されない |
| 409 | 速筋線維を「快」で刺激する魚住方式 | 410 | 魚住方式 その2 |
| 407 | 気づき2017.03 | 408 | 魚住の考え方2017 その3 |
| 405 | 魚住の考え方2017 | 406 | 速筋線維を刺激する |
| 403 | 筋力トレーニングの考え方 | 404 | からだの自然な動きを取り戻す |
| 401 | 個人教授とコースの受講 | 402 | 魚住の考え方2017 |
| 399 | 2017年新年のことば | 400 | ニュースレター400回 |
| 397 | 個人教授から | 398 | 目・耳・顎関節へのアプローチ |
| 395 | 高校女子中距離選手の指導 | 396 | 身体調整 |
| 393 | 健康なからだをつくる動き | 394 | 個人教授と関節のアプローチ |
| 395 | 高校女子中距離選手の指導 | 396 | 身体調整 |
| 393 | 健康なからだをつくる動き | 394 | 個人教授と関節のアプローチ |
| 391 | 個人教授とからだの自然な動きを 取りもどすアプローチ(3) |
392 | 自分の環境の問題に気づく |
| 389 | 乳がんの術後 | 390 | リオ・オリンピック観戦記 |
| 387 | 個人教授とからだの自然な動きを 取りもどすアプローチ(1) |
388 | 個人教授とからだの自然な動きを 取りもどすアプローチ(2) |
| 385 | 痛み・不快の改善テクニック | 386 | 腸脛靭帯炎 |
| 383 | 個人教授から | 384 | 視覚情報は洗脳の媒体 |
| 381 | 高校野球指導帯同記 | 382 | からだの自然な動きを取りもどす |
| 379 | 気づき | 380 | 個人教授から |
| 377 | 訪問記 | 378 | 自然体を導く |
| 375 | 2016年新年のことば | 376 | 個人教授から |
| 373 | 魚住先生宅訪問記 | 374 | 勉強会と個人教授から |
| 371 | 自然体を学ぶ | 372 | リ-コンディショニングを学ぶ |
| 369 | わかったつもり、できているつもりに気づく | 370 | 魚住先生を訪ねて |
| 367 | 世界陸上観戦記 | 368 | 指導現場からの学び |
| 365 | シェイプアップについて | 366 | 首の問題 |
| 363 | 学び方−その2 | 364 | 学び方−その3 |
| 361 | 高校野球の指導 | 362 | 学び方 |
| 359 | 体をほぐして自然体をつくる | 360 | 最新身体調整テクニックの研修 |
| 357 | 自然体について | 358 | 最新身体調整テクニックの研修 と個人教授 |
| 355 | 東京での勉強会と個人教授から | 356 | 高校野球の指導現場にて |
| 353 | 勉強会と個人教授から | 354 | 最新身体調整テクニックの研修 |
| 351 | 2015年新年のことば | 352 | 最新身体調整テクニックの研修 |
| 349 | 勉強会から | 350 | 個人教授から |
| 347 | 個人教授からの実践 | 348 | 個人教授と身体調整の体験などから |
| 345 | クライアントへの対応-実例1 | 346 | クライアントへの対応-実例2 |
| 343 | インナーマッスルについて | 344 | 最新身体調整テクニックの研修 |
| 341 | 動く物から動かない物へ | 342 | リンパの科学 |
| 339 | 脊髄終糸症候群 | 340 | モーツァルト療法 |
| 337 | 筋肉を緩める | 338 | 専門的トレーニングについて |
| 335 | 最近思うこと その2 | 336 | 指導現場の体験 |
| 333 | 最近思うこと その1 | 334 | 勉強会での学び方 |
| 331 | リンパの科学 | 332 | パワーの捉え方 |
| 329 | 筋肉を緩めること | 330 | 痛まない強い腰をつくる |
| 327 | 2014年 新年のことば | 328 | 抗重力筋とは |
| 325 | 身体調整、個人トレーニング、個人教授 | 326 | コンプレッションウェア |
| 323 | 紹介DVDについて | 324 | 爪もみ療法 |
| 321 | 食べる順番療法 | 322 | オーバートレーニングについて |
| 319 | 個人教授について | 320 | 運動単位について |
| 317 | イヤシロチ | 318 | 世界陸上観戦記 |
| 315 | 皮膚は考える | 316 | 音響免疫療法 |
| 313 | フェルデンクライス | 314 | かみ合わせ |
| 311 | 変形性膝関節症 | 312 | スポーツの指導について |
| 309 | ミトコンドリア | 310 | 個人トレーニングと個人教授 |
| 307 | 丹田呼吸について | 308 | 野口体操 |
| 305 | 勉強会について | 306 | 筋肉痛について |
| 303 | 2013年新年のことば | 304 | 疲労について |
| 301 | 環境から受ける身体への影響 | 302 | 個人教授と身体調整 その5 |
| 299 | 良いトレーニングと 無駄なトレーニング |
300 | ニュースレター配信300回 |
| 297 | 身体調整テクニック習得コースその4 | 298 | 個人トレーニング |
| 295 | 身体調整 | 296 | 個人教授と身体調整その4 |
| 293 | 個人教授と身体調整その3 | 294 | 身体調整テクニック習得コースその3 |
| 291 | 個人教授と身体調整 | 292 | 個人教授と身体調整その2 |
| 289 | 身体調整テクニック習得コース その2 | 290 | 殿下との思いで |
| 287 | 身体呼吸 | 288 | 右回りで柔軟性が増す |
| 285 | からだをゆるめる | 286 | 身体調整テクニック習得コース |
| 283 | タッピング・タッチ | 284 | 水琴の音 |
| 281 | 振動音響療法 | 282 | ゆらぎについて |
| 279 | 2012年新年のことば | 280 | 筋のストレッチについて |
| 277 | 膝の痛みとその原因 | 278 | 廃用症候群 |
| 275 | 個人教授について | 276 | 口呼吸について |
| 273 | 「テロメア」について | 274 | よい姿勢とは |
| 271 | なんば歩きについて | 272 | 岡山での勉強会 |
| 269 | 骨・軟骨を強くする | 270 | やせやすい体をつくる |
| 267 | ミトコンドリア | 268 | 皮膚と運動 |
| 265 | ストレッチングの話題 | 266 | ランニング障害 |
| 263 | 直立姿勢を考える (2) | 264 | なぜ年をとると速く走れなくなるのか |
| 261 | マッサージ | 262 | 直立姿勢を考える (1) |
| 259 | 子どもの筋トレ | 260 | 1Gに抗する |
| 257 | 立つことの重要性 | 258 | シンプルisベスト |
| 255 | 2011年新年のことば | 256 | 勉強会 |
| 253 | 筋肉レバレッジ・トレーニング | 254 | 虎の巻 完全版 |
| 251 | 脱・筋力主義 | 252 | 枕革命 |
| 249 | 速読 | 250 | レジスタンストレーニング |
| 247 | 素人発想 | 248 | パーソナルトレーナーに 必要な知識・実践力・応用力 |
| 245 | コレステロールに薬はいらない | 246 | スポーツ脳トレーニング |
| 243 | 腰痛 | 244 | 肉食ダイエット |
| 241 | 記憶とは何か | 242 | 上手なからだの使い方 |
| 239 | 「分かっている」 「できる」「教えられる」 |
240 | 歯の噛み合わせ |
| 237 | バランスを崩す | 238 | 動的平衡 |
| 235 | 力の抜き方 | 236 | 太らない体のつくり方 |
| 233 | 肩の機能とエクササイズ | 234 | バンクーバー冬季オリンピック |
| 231 | 2010年 新年のことば | 232 | アレクサンダー・テクニーク |
| 229 | プラシーボ効果 | 230 | 健康神話にだまされるな |
| 227 | 勉強会 | 228 | 脳に悪い7つの習慣 |
| 225 | 膝の痛みをとる | 226 | ふくらはぎマッサージ |
| 223 | 慢性疲労は首で治せる | 224 | 身体調整テクニックDVD |
| 221 | 中国訪問記 | 222 | 痛みとは何か |
| 219 | 高血圧は薬で下げるな | 220 | コオーディネーショントレーニング |
| 217 | 「スポーツレーナー虎の巻」 | 218 | 体を温める |
| 215 | 乳酸を活かした短距離走 | 216 | 体温を上げると健康になる |
| 213 | 「思ったとおり」とは? | 214 | 痛い腰・膝・肩は動いて治せ |
| 211 | 体幹と股関節について | 212 | オステオパシー |
| 209 | ケニア!彼らはなぜ速いのか | 210 | 走りについて考える |
| 207 | 2009年新年のことば | 208 | 錐体路と錐体外路 |
| 205 | 脳は疲れない | 206 | 高校女子駅伝 |
| 203 | 勝負脳の鍛え方 | 204 | 心技体と思考 |
| 201 | 緊張性筋炎症候群 | 202 | 腰痛は怒りである |
| 199 | 陸上ニッポンへの提言 | 200 | なぜ痛むのか? |
| 197 | メディカルストレッチング | 198 | オリンピック観戦記 |
| 195 | 陸上日本選手権 | 196 | 人間機械論批判 |
| 193 | 男子バレーボールが16年ぶりに オリンピック出場 |
194 | スロー&クイックトレーニング |
| 191 | 「サイズの原理」とトレーニング | 192 | 人見絹枝誕生100年 |
| 189 | 重力の場でシッカリ立つ | 190 | まず高めるべきは 「スピード」か「持久力」か |
| 187 | トレーニング処方 | 188 | 振動について |
| 185 | ついに校正終了 | 186 | 本物のスポーツトレーナー の育成を目指して |
| 183 | 2008年 新年のことば | 184 | 「なおす」について |
| 181 | ようやく一仕事が終わる | 182 | 技術と練習について |
| 179 | 思考の深さと気 | 180 | アーカイブス野口三千三 |
| 177 | ゆがみとは | 178 | 為末大のハードラー進化論 |
| 175 | 世界陸上大阪観察記 | 176 | システム現象学 |
| 173 | 主観と客観のずれはなぜ起こるのか | 174 | ジャマイカキャンプ観察記 |
| 171 | 野球における常足 | 172 | わが肉体改造論 |
| 169 | 思うことは実現する | 170 | 意識と無意識 |
| 167 | 音楽「伴走」効果は | 168 | 失敗学 |
| 165 | 気功を体験して | 166 | コアセルベート |
| 163 | 99.9%は仮説 | 164 | あしたの発想学 |
| 161 | 心技体の鍛え方 | 162 | 一流選手の頭の中 |
| 159 | 新年の言葉 | 160 | 重さを感じる |
| 157 | 筋トレ盲信禁物 | 158 | 2006年を振り返って |
| 155 | 講習会の受け方 | 156 | 入浴の効果 |
| 153 | 新しい筋力トレーニングの考え方 | 154 | ロルフィング |
| 151 | 9度目のロシア訪問 | 152 | 一流の指導者と選手の考え方 |
| 149 | JATIについて | 150 | 動きの革命 |
| 147 | HSP(ヒートショックプロテイン)について | 148 | 訃報 |
| 145 | 今回の長期入院について | 146 | 理論を作り上げること |
| 143 | 二面性 | 144 | その後の経過報告 |
| 141 | スボーツオノマトペ | 142 | 四肢同調二柱走法 |
| 139 | 筋肉は伸ばさず縮める | 140 | WBC観戦記 |
| 137 | セロトニン神経 | 138 | トリノオリンピックを観て |
| 135 | 2006年のはじめに | 136 | 弓と禅 |
| 133 | 部分で捉える欧米の科学的トレーニング | 134 | 今年の反省 |
| 131 | 「力を抜く」ということ | 132 | 「教える」と「教わる」 |
| 129 | 糖鎖について | 130 | 横隔膜呼吸と鼻呼吸 |
| 127 | 2005夏を振り返って | 128 | ボディワークについて |
| 125 | 野口体操について | 126 | 世界水泳と世界陸上から |
| 123 | 再び呼吸について | 124 | コンプレックストレーニングについて |
| 121 | マトヴェーエフ氏を訪ねて2005 | 122 | 嬉しかったこと・希望 |
| 119 | やはり筋力か | 120 | コオーディネーション トレーニングの考え方 |
| 117 | デクステリティ2 | 118 | 意識することの功罪 |
| 115 | 科学的トレーニングの危うさ | 116 | デクステリティ |
| 113 | 身体操作とは | 114 | ナンバのこだわりを解く |
| 111 | 「ナンバの身体論」から | 112 | 呼吸について |
| 109 | 15歳右腕に異例育成プラン | 110 | 「ナンバの効用」の本から |
| 107 | 痛みと免疫 | 108 | 細胞と運動のはなしから |
| 105 | 静電気−循環の法則− | 106 | 体温免疫力について |
| 103 | 免疫不全について | 104 | 免疫革命とナンバの こだわりを解く脳内革命 |
| 101 | アテネオリンピック観戦記 | 102 | アテネオリンピックが終わって |
| 99 | 疲労回復について | 100 | アテネオリンピック開幕間近 |
| 97 | モスクワから帰って | 98 | 色の治癒力について |
| 95 | 陸上競技の文献から | 96 | 2004年日本陸上競技選手権 |
| 93 | 再び乳酸について | 94 | 古武術の本から |
| 91 | 身体能力 | 92 | 旅立ち |
| 89 | 『なみあし』の本を読んで | 90 | 投球動作について |
| 87 | 女子バスケットボールの五輪出場 | 88 | コオーディネーショントレーニング の考え方 |
| 85 | 指導力 | 86 | 2004年を迎えて |
| 83 | 「ナンバ」の本を読んで | 84 | ヘビとクジラの弁証法 |
| 81 | 最近見たホームページから | 82 | 『スポーツ競技学』の書評 |
| 79 | マトヴェーエフ氏の来日講演 | 80 | マトヴェーエフ氏来日‐その2 |
| 77 | 世界陸上パリ大会を観て | 78 | 訳書「スポーツ競技学」について |
| 75 | 課題図書として | 76 | クリニックを通して |
| 73 | 昨夜のテレビから | 74 | 末續慎吾の走り方 |
| 71 | ニ軸理論について−その2 | 72 | UHPC選手の活動報告 |
| 69 | 興味深い本 | 70 | ニ軸理論について−その1 |
| 67 | 札幌での練習会 | 68 | 中国から帰って |
| 65 | 夢への第一歩 | 66 | UHPC |
| 63 | 『ジャイアンツ塾』を読んで | 64 | アレクサンダー・テクニーク |
| 61 | 2002年を振り返って | 62 | 2003年の始まりに |
| 59 | コーディネーションについて | 60 | 朝日新聞を読んで |
| 57 | 釜山アジア大会の結果から | 58 | 教育者・指導者として |
| 55 | ロシアから帰って | 56 | はや10月 |
| 53 | 北海道を訪ねて | 54 | 6回目のロシア訪問を前に |
| 51 | ヨガについて | 52 | 最近の出来事 |
| 49 | ワールドカップ観戦の総括 | 50 | ドクターのメールから |
| 47 | 脳と思考力 | 48 | ワールドカップを観て |
| 45 | 中殿筋について | 46 | 専門的筋力トレーニングについて |
| 43 | 学生トレーナーの集い | 44 | 法則の発見 |
| 41 | 冬季オリンピックを振り返って | 42 | 中高年の爆発的トレーニング |
| 39 | 乳酸について | 40 | ソルトレイクオリンピックを見て |
| 37 | 今年最後のニュースレター | 38 | 2002年に向けて |
| 35 | リラックスについて | 36 | 再びストレッチングについて |
| 33 | マトヴェーエフ氏の論文集 | 34 | ストレッチについて |
| 31 | 今年再びマトヴェーエフ氏を尋ねて | 32 | サーキットトレーニングについて |
| 29 | 世界陸上観戦記 | 30 | 職業としてのトレーナー |
| 27 | 敗因の分析 | 28 | よく質問されること |
| 25 | 魚住先生との出会いA | 26 | ヒューマンエラー |
| 23 | メンタルトレーニングの考え方 | 24 | 魚住先生との出会い@ |
| 21 | 高校野球の指導報告 | 22 | 足の痛みの相談 |
| 19 | 問題点の発掘とその対処 | 20 | 教えるものと教えられるもの |
| 17 | 「Professor」 | 18 | 夢の実現に向けて |
| 15 | 21世紀最初の出会い | 16 | ハンス・セリエの著書から |
| 13 | 高校野球の指導について A | 14 | 21世紀のスタートに際して |
| 11 | スポーツ栄養学について思うこと | 12 | 高校野球の指導について @ |
| 9 | シドニーパラリンピック | 10 | 日米オールスター野球を見て |
| 7 | オリンピック観戦記−1 | 8 | オリンピック観戦記−2 |
| 5 | 2000年夏の甲子園 | 6 | Dr.マトヴェーエフをたずねて |
| 3 | 分子栄養学との出会い | 4 | ジョンソンとグリーンの対決 |
| 1 | 嬉しい報告 | 2 | 女子バレーボール オリンピック最終予選敗退 |
| 0 | シドニー五輪の代表選考に関して | ||
| [ Page TOP ] | |||
[ 勉強会日程表 ] へ | |||
|
H.S.S.R.プログラムスでは、勉強会の開催により、登録メンバーとの出会いを楽しみにしています。ネット上だけではなく、主宰(魚住)に直接指導を受け、コトの本質を知りたい方はぜひ勉強会に参加してください。現在、勉強会の予定は [ 勉強会日程表 ] で確認できます。詳細につきましては、それぞれの世話役の方にお問い合わせください。 | |||
![]() | |||
| [ Page TOP ] | |||
| | H.S.S.R. TOP|【問い合せ】|ページを閉じる| | |||