赤穂城は、慶安元年(1648)6月17日、幕府に築城を申請し即日許可を受け築城を開始。13年後の寛文元年(1661)に完成する。
元禄14年(1701)、城主・浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下にて高家筆頭・吉良上野介義央に刃傷に及び、浅野長矩は即日切腹、浅野家は断絶となる。
(翌、1702年12月14日に、浅野長矩の無念を晴らすべく大石内蔵助良雄以下46名の赤穂浪士が吉良邸に討ち入り、吉良は討ち取られる。)
浅野家断絶後は、永井氏、森氏を経て、赤穂城は、明治6年(1873)廃城令により廃城となる。