賤ヶ岳(古戦場) 421m
琵琶湖の北端にある賤ヶ岳。頂上までは観光リフトまたは登山道がある。
今回はリフトを利用した。リフト山頂駅から10分程歩けば頂上に到着する。
頂上からは琵琶湖の北端と余呉湖を見渡すことが出来る。
頂上にある豊臣秀吉と柴田勝家の合戦図と連なる山々を重ねると、
古の大合戦がよみがえってくる。


まず!は案内板を読み出発。
駐車上から整備された山道を約10分でリフト乗り場に到着する。
リフトで楽々・・・
リフトを降りてここから山道を歩く。
賤ヶ嶽合戦霊地
平坦な道が続く。
山頂には
双眼鏡が設置されている。
天女が舞い降りた伝説の「余呉湖」

山頂にある合戦図
下山もリフトで・・・
駐車場(無料)
約20台停められそう!

リフトを利用しないで
登山道もある。


琵琶湖の北にある賤ヶ岳古戦場を訪ねた。
「春は来りぬ。越路の雪も解初めたれば柴田勝家、先ず佐久間盛政をして一萬五千の
兵を率い、近江の柳瀬に討って出でしむ。待ちまうけたる秀吉は、
琵琶湖のほしりに十三箇所のとりでを構へ、諸将を配置して防備をさをさ怠なしやがて
勝家また自ら五萬の兵を督し来りて盛政の軍に合わす。」
現地の案内板に記されていた。豊臣秀吉と柴田勝家の合戦である。

リフトに乗って8分程で山頂へ到着。山頂からは琵琶湖の北の端と余呉湖が一望出来る。
往時の戦国大合戦がここで行われたのであるが、今日の湖面は穏やかであった。
  






Copyright(c) 湖国の野鳥と風 ほのぼのK All Rights Reserved.