![]() |
|
![]() |
新居に引越ししてきた直後のエンゼルフィッシュたち。 |
エンゼルフィッシュの同居人・タナゴくん。長生きでした。 | ![]() |
![]() |
エンゼルたちは3月の寒い日の引越しでも割と平気だったなあ。 |
水槽の引越しには、多大な犠牲がありました(;;) 生き残った貴重な白コリドラス。 |
![]() |
![]() |
新居に引っ越した、二つのメイン水槽。 |
![]() |
|
![]() |
新居に引っ越す寸前の水槽です。 |
ここで眺めるのも最後だなあ・・・ | ![]() |
![]() |
|
![]() |
5月ごろ水槽のリニューアルしました。熱帯魚の定番・エンゼルフィッシュたち。うちに来たときはコインぐらいの大きさだったのですが、今やヒレも入れると手のひらぐらいに。 |
すっかり大きくなりました。 | ![]() |
![]() |
オスどうしはけっこうケンカしたりします。一番の問題児はヒレがボロボロになったため、30センチ水槽に隔離中。 |
白コリドラス。あいかわらず元気です。 | ![]() |
![]() |
60センチ水槽全景。 |
![]() |
|
![]() |
白いのはコリドラス。Yの友人が繁殖させたもの。 |
アーチ型の大きな流木。モスやミクロソリウムがちょっとしっかり活着しすぎてます。 |
![]() |
![]() |
泳ぐところが狭いなあ(^^;) |
今の住人はタナゴ、ハイジャコ、メダカ、白コリドラス。モノトーンですね。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
南米ウィローモスもすっかり定着。水換えの後は空気の泡がキレイです。 |
この水槽には大きすぎる流木ですが、魚たちにはいごこちがいいようです。流木の下の空間は、タナゴ&ハイジャコくんの憩いの場です。 | ![]() |
![]() |
ミクロソリウム。葉の裏から根が出てきて増えます。かなり大きな株になっていたものをトリミングしました。 |
アヌビアス・ナナ。成長が遅いのでコケがつきやすいのが難点。少し大きくなったかな?。 | ![]() |
![]() |
この写真では見にくいですが最前面にはグロッソスティグマを植えてます。 |
全景です。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
'03-8時の60cm水槽です。前景にパールグラスを追加しています。また、南米ウイローモスをトリミングしています。そろそろイメージチェンジしようかな? |
この60cm水槽で生まれたミナミヌマエビです。水槽に生えた藻を食べてどんどん育っています。 | ![]() |
![]() |
60cm水槽にいるタイリクバラタナゴ ハイジャコ ヤマトヌマエビです。 |
![]() |
|
![]() |
前面にあったスクリュウバリスネリアを120cm水槽に移しました。かなりすっきりしました。で、前面にアヌビアスナナ2株を植えました。スクリュウバリスネリアをとると二枚貝が2つ出てきました。普通水草水槽では寿命1か月といわれているのですが、かなりがんばっています。 |
南米ウィローモス。比較的成長は遅いですが、その分硬くてしっかりとしています。葉は密集してて普通のウィローモスよりもお気に入り。 | ![]() |
![]() |
アヌビアス・ナナ。ちょっと人工的なコーティングしたような光沢のある葉っぱです。これは増えてほしいな。 |
ミナミヌマエビがタナゴたちに食べられてしまったのか分かりませんが、いつの間にかいななくなったので体が大きいヤマトヌマエビ4匹を新しい仲間入りしました。 | ![]() |
![]() |
たぶん、レインキー。赤い葉が欲しくて買ったのですが、水槽のスミに植えていたら他の水草に負けてしまいました。復活なるか? |
ロタラ・ロトンジフォリア・コロラータ。育てるのが難しいようなことが本には書いてありましたが、猛烈な勢いで伸びる、伸びる・・・。これは新しい水槽に移しました。 | ![]() |
![]() |
久しぶりに現れた二枚貝に興味しんしんのタナゴくん。 |
![]() |
|
![]() |
さらに南米ウィローモスが育ち流木が見えません。ナローリーフ・レッドリーフ・バコパも育ち長くなっています。リシアは汚にコケが付着してきたのでトリミングしてしまいました。 |
南米ウィローモスはこの60cm水槽で育て計画中の新しい水槽に移植する予定です。 | ![]() |
![]() |
60cm水槽で唯一赤い色の水草であるロタラ・ロトンジフォリア・コロラータです。光合成により葉から酸素を出すととてもきれいになります。 |
スクリュウバリスネリアはいまでは立派に育ちこまめにトリミングしなければジャングルのようになってしまいます。 | ![]() |
![]() |
60cm水槽の中心部です。 |
中心部の南米ウィローモスです。光合成により酸素を葉につけています。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
スタイルかっこいいADA製の二酸化炭素ボンベ レギュレータ 電磁弁です。1滴/秒添加しています。 |
水草のためにニッソープライムパワー20の内部フィルタに変えました。 | ![]() |
![]() |
立ち上げ時と比較してウィローモスとスクリュウバリスネリアがかなり育っています。また、赤色のナローリーフ・レッドリーフ・バコパとレインキーを追加しました。すこし水草が多くなりすぎたかな?? |
タイリクバラタナゴのオスです。オレンジとブルーが熱帯魚のようです。 | ![]() |
![]() |
ナローリーフ・レッドリーフ・バコパはたくさんの酸素をだして水玉状について宝石のようです。 |
リシアはウィローモスから勝手に生えてきました。リシアも酸素をだしてとてもきれいです。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
コトブキ60cm水槽立ち上げ時の状況です。 水草は南米ウィローモス ウィローモス コブラグラス スクリュウバリスネリア ミクロソリウム サジタリア 貝は石巻貝 魚はタイリクバラタナゴ エビはミナミヌマエビ が入っています。 まだ、外部フィルタですが二酸化炭素を添加しレギュレータはADA製です。ちなみにライトは3灯です。 |
流木は姫路市の北にある雪彦山で拾ってきました。 | ![]() |
![]() |
流木の下にあるのはコブラグラス。すぐ藻がつくし、ヘアグラスほど繊細な感じがなかったのでしばらくして除去してしまいました。 |
とにかく元気なタイリクバラタナゴのメス。タナゴ5匹のうち4匹がメスでした。 | ![]() |