京都ノートルダム女子大学が、来年度からの学生募集を停止することをHPで発表しました。
「平素より京都ノートルダム女子大学の教育・研究活動にご理解・ご支援を賜り、心から感謝申し上げます。このたび、学校法人ノートルダム女学院は、2026(令和8)年度以降の京都ノートルダム女子大学における学生募集停止を2025年4月22日開催の理事会において決定いたしました。」同発表では、ノートルダム女学院中学高等学校とノートルダム学院小学校は、大学の募集停止とはかかわりなく、今後とも教育活動を進めるとしています。
「京都ノートルダム女子大学は、「徳と知」をモットーとする全人教育を教育理念として女子教育の重要性を説き、1961年に創立されました。以来、「英語のノートルダム」として認知され、定評ある英語教育とカトリック精神を基盤とした国際教育、90年代初頭からIT環境を備え先進的に取り組んできた情報教育、さらに2度にわたるGPの採択により整備した女子のライフキャリア教育を特色とし、社会課題に向き合い支援的業務に取り組む卒業生や、企業や社会活動においてグローバルに活躍する卒業生などを輩出してまいりました。」
「しかしながら、急速な少子化による18歳人口の減少など社会情勢等が変貌するなか、近年は入学者数が定員を下回る状況が続いており、大学存続のためあらゆる方策を進めてきましたが、2025(令和7)年度の入学生を最後に募集停止せざるを得ないという苦渋の決断に至りました。」
「今後は、全ての学生が卒業するまでしっかりとした教育を提供し続けるとともに、充実した学生生活を送ることができるよう、教職員一同軌を一にして万全を期してまいります。就職支援や進路確保についても丁寧に行い、学生の皆さんに不利益とならないよう対応いたします。」
「卒業生の皆様におかれましても、母校を失う悲しさは推し量ることはできませんが、御理解を賜りますよう何卒お願い申し上げます。」
京都ノートルダム女子大学(京都市左京区)を運営する学校法人ノートルダム女学院は25日、2026年度以降の学生募集を停止する、と大学のホームページで発表した。学生が在籍する間は教育を続け、29年3月で閉学する見通し。
発表によると、京都ノートルダム女子大はノートルダム教育修道女会を創立母体に1961年に創立。カトリック精神を基盤に英語教育や国際教育などを重視してきた。
少子化などにより、近年は入学者数が定員を下回っていた。募集停止は22日の理事会で決めた。ホームページで「大学存続のためあらゆる方策を進めてきましたが、募集停止せざるを得ないという苦渋の決断に至りました」と説明している。
ノートルダム女学院中高とノートルダム学院小は存続するという。(木子慎太郎)
京都新聞は25日朝刊に京都ノートルダム女子大学の募集停止の記事を掲載しました。 その後、大学が10時から記者会見、同時にプレスリリースを出し、2026年度以降の募集停止を公表しました。 京都ノートルダム女子大学は1961年の開学。京都では京都女子大学、同志社女子大学と並び、女子大御三家として有名でした。 2023年に社会情報課程(2025年に社会情報学環と改称)、2025年に女子キャリアデザイン学環を新設。2026年には国際言語文化学部を廃止し、人文学部言語文化学科に改組する予定でした。
ココがポイント
エキスパートの補足・見解京都ノートルダム女子大学が、来年度からの学生募集を停止することをHPで発表しました。 出典:MBSニュース 2025/4/25(金)
2026(令和8)年度以降の京都ノートルダム女子大学における学生募集停止を2025年4月22日開催の理事会において決定 出典:京都ノートルダム女子大学 2025/4/25(金)
学年定員330人に対し、2021年度以降は定員割れが続き、24年度の入学生は186人と大幅に減っていた。 出典:読売新聞オンライン 2025/4/25(金)
女子大学は進化・拡大していくか、共学化か、それとも廃校か。女子大氷河期である一方で、その格差は今後も広がっていく 出典:石渡嶺司 2023/3/25(土)
大学の街・京都から女子大が一つ消える。各地で私立大の定員割れが続くなか、京都ノートルダム女子大(京都市左京区)が2026年度以降の学生募集を停止する。25日の発表に、学生や卒業生から驚きや戸惑いの声が上がった。ノートルダム女学院中高とノートルダム学院小は存続する。
大学によると、定員を大幅に下回る状況が続くなか、学生数の確保を進めてきた。23年度に社会情報課程(現・社会情報学環)、今年4月には女性キャリアデザイン学環を新設。26年度には人文学部をつくり、学生を募集する予定だった。
だが、18歳人口の減少に加え、学生の共学志向の高まりによる女子大離れが影響した。運営する学校法人ノートルダム女学院は4月に入ってから募集停止の本格的な議論を始め、22日の理事会と評議会で正式決定したという。
大学の担当者は「小規模大学として財政的な制約もあり、学生を呼び込むための大きな投資が難しかった」と説明する。
心理学科に通う3年生は「急な知らせで驚いた。気持ちの整理がまだつかない。大学がなくなった後のフォローがどうなるのか不安」。別の3年生は「新しい学部を作るという話も聞いていたので驚いた。学生数は減っていると感じていたが、まさかという思い」と話した。
約30年前に卒業した女性(51)は子どもや大学時代の友人からの連絡で知った。特に印象に残っているのは英語の学歌だ。「メロディーもきれいで、ノートルダムらしい誇りに思える歌。少子化や女子大離れで、いつかはと思っていたけれど、母校がなくなるなんて寂しいし、切ない。ショックです」
驚きは京都のほかの女子大にも広がった。
同志社女子大の広報担当者は「驚いている。伝統ある女子大学なので、残念という思い」と話した。全学部で定員が充足し、これまで定員割れは起きていないという。
京都の女子大では、京都光華女子大が26年度から男女共学とし、校名も京都光華大に変えると3月に発表した。京都橘大は05年度に共学化した。(木子慎太郎)
京都市左京区にある学校法人ノートルダム女学院が運営する京都ノートルダム女子大は4月25日、今年度の入学生を最後に募集を停止すると発表した。大学が多く集まる学生の街、京都でも知名度が高かったノートルダム女子大が4年後に姿を消すことに、地元や関係者の間でも衝撃が広がっている。
「近年は定員の7割しか入学者がいない状況」
「京都ノートルダム女子大は地元では“ダム女”と呼ばれ、京都女子大、同志社女子大と並んで京都の女子大の“御三家”的な存在で誰でも知ってます。どこもイメージがいい学校ですよ。かつてはこの御三家の学生と合コンができたら、それ自体がステータスになる、みたいな感じがあったほどです。そのダム女がなくなるなんて想像もしていませんでしたね」 京都の大学に通った50代の男性がそう話すように、同大の発表は驚きをもって受け止められた。同大は25日朝、学校法人が4月22日の理事会で学生募集停止を決めたとホームページで発表し、判断の理由を説明した。 〈京都ノートルダム女子大学は、創立母体であるノートルダム教育修道女会が掲げる『人が変われば世界も変わる』という言葉のもと、『徳と知』をモットーとする全人教育を教育理念として女子教育の重要性を説き、1961年に創立されました(中略)急速な少子化による18歳人口の減少など社会情勢等が変貌するなか、近年は入学者数が定員を下回る状況が続いており、大学存続のためあらゆる方策を進めてきましたが、2025(令和7)年度の入学生を最後に募集停止せざるを得ないという苦渋の決断に至りました。〉(同大HP) 入学者の減少はすでに10年以上前から懸案になっていた。2016年には当時の学長がメディアの取材に「近年は定員の7割しか入学者がいない状況」だと説明。 対処するため、17年度から3学部4学科だった過程を2学部5学科に再編。入学定員も16年度から60人減らして370人にし効率性を高めながら、京都の女子大で初めて特別支援学校教諭の資格を取得できる「こども教育学科」も備え大学の魅力を高めていくとも表明していた。
短大と女子大が厳しい状況にさらされている
当時の学長は「大学のブランド力を過信するあまり、時代のニーズに合わせて変革する努力を怠ってきたつけが回っている。変わろうと懸命に努力している」とも話しており、大学は生き残りをかけ変革を模索してきた。 だが2024年度の大学基礎データを見ると、2020年度には合計370人の入学定員に対し1494人いた志願者は、定員をさらに330人に減らした2024年度には304人にまで減少。入学者数は186人にとどまっていた。 大学によると、こども教育学科も2020年度を最後に募集を打ち切り、志願者増には結び付けられなかった。 少子化で学生の獲得競争が激しくなる大学業界では4年制大学志向と共学志向が強まっているとされ、短大と女子大が厳しい状況にさらされている。かつては短大や女子大は女性向けの求人や資格獲得に強みがあったが、そのメリットが薄れてきているとの見方がある。 文部科学省の集計では、短大の数はピークだった1996年に598校あったが、2024年には297校と半減。 「短大志望者に多かった保育士や幼稚園教諭になりたいという人が、少子化のために減り、さらに4年制大学進学者への奨学金など経済的支援が最近拡充されていることも4年制大学志向に影響しているでしょう」(全国紙記者) 次に逆風が強いのが女子大だ。 「女子大も1998年度には98校ありましたが、男女共学への転換などで2024年度には73校にまで減りました。しかもこのうち2校は募集を停止しており、25年度にはさらに5校が男女共学に変わりました。 男女共学の大学で入試に『女子枠』を設ける大学が増え、女子大が置かれている環境は厳しさを増しています」(全国紙記者)
「創立時の理念として、女子教育の重要性を説いてきました」
2023年3月には、東京都多摩市にある恵泉女学園大学・大学院が閉校に向けて24年度から学生募集を停止すると発表。 大学は「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」と説明していた。 ことし2月には、名古屋市昭和区の名古屋柳城女子大を運営する学校法人が、来年度から学生募集を停止すると発表した。同校は2020年4月に開校し、昨年3月に1期生が卒業したばかりだった。 もちろん、女子大も手をこまねいていたわけではない。新学部・学科の開設で志願者を取り込む動きは京都の女子大でも30年前から始まっていた。1994年に光華女子大が、97年に京都橘女子大が、それぞれ新学科を開設すると全国的な話題を呼んで志願者が増え、他の女子大も追随する動きが出た。「最近もデータサイエンスや環境などを学ぶ学部・学科を新設する動きは続いています」と全国紙記者は話す。 こうした変化で魅力を高めることに成功できるか。または男子学生を受け入れ共学化するか。女子大が生き残るにはこの2つの道しかないように見える。 京都ノートルダム女子大は共学化による生き残りは考えなかったのか。担当者は「本学の創立時の理念として、女子教育の重要性を説いてきました。その中で共学化の選択肢を敢えて取りませんでした」と説明した。 大学の街、京都から名門校が消えることで、大学運営の厳しさが改めて浮き彫りになっている。