これから順に掲載していきます。
|
大天人菊
キク科の宿根草で、黄色の花。ガイラルディアとも言う。高さ40cmほど。04/05/29
|
キク
キク科の多年草。株分け、葉ざしで殖やす。夏菊、秋菊、寒菊などがある。04/11/20
|

キバナノコギリソウ
ヨーロッパ、アジア西部原産 キク科の常緑性多年草 草丈60〜120cm。草そのものが強い治癒力をもつ。花は、夏から秋にかけて群生して咲く。匂いがきつい。葉は、細くて香りがあり、ビタミン、ミネラルがある。別名アキレア。01/06/13
|
コスモス
夏の終わりから秋にかけて咲くキク科の1年草。 04/09/01 |
|
ダリア
キク科の多年草。球根で増える。1mほどの高さ。6月〜7月に花が咲く。01/06/13
|
百日草
キク科の1年草。7月〜10月に花が咲く。お盆のころに長い間咲きつづけるので、お墓に供える花としてよく栽培されている。1mほどの高さ。04/06/24
|
フランスギク
キク科の多年草。高さ60〜90cm。3〜5月にかけて咲く。マーガレットににているが葉が細かく切れ込んでいない。あるいはシャスターデージーか。04/05/08
|
ヘリオプシス
キク科の多年草です。高さ100cmほどで、夏に黄色の花を咲かせる。葉はざらつく。宿根ヒメヒマワリとも呼ばれる。キクイモモドキとも。キクイモに似ているが、根に芋は付かない。03/09/09
|
ヤグルマギク
キク科の越年草。1mほどになる。 04/05/08
|
ハナビシソウ

ケシ科の1年草。5〜7月にオレンジ色の花を咲かせる。4枚のはなびらが家紋の花菱に似ているところから、ハナビシソウと名づけられている。11/06/25 |
ルドベキア
キク科、アラゲハンゴンソウの仲間。同じ仲間にグロリオサデージーという花もある。宿根草で黄色の花。高さ60cmほど。16/08/03
|
ジギタリス
ゴマノハグサ科の宿根草です。高さ1〜2mほど。04/05/15
|
トレニア
夏から秋にかけて、紫色の花をつける、高さ20cmほどの1年草。別名、ナツスミレ。ゴマノハグサ科。ブルーの花とピンクの花がある。後ろに写っているピンクの花はハナスベリヒユ。03/09/09
|
|
ハナトラノオ
秋に咲くピンクの花。別名カクトラノオ。高さ1m余り。シソ科。04/09/01
|
カナリアナス

ナス科の1年草で高さ1m半にもなる。黄色の実の様子からツノナスとも狐の面とも言われている。(マウスポインタを写真の上に置くと花の写真に変わります。05/10/29)
|
|
|
|