うちの庭の花・よその庭の花
[花の名前]
アイリス、アヤメ、キショウブ、グラジオラス、クリナム、アルストロメリア、水仙、
ゼニアオイ、モモイロヒルザキツキミソウ、コボウズオトギリ、宿根アマ、オダマキ、
シャクヤク、ゲッカビジン、チドリソウ、スイレン、ハゼラン、マツバボタン、ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)、
ヒメマツバボタン、ヒメツルソバ、スイセンノウ、千日紅、ホウセンカ、
アイリス
|
アヤメ![]() 花びらの付け根の黄色や白の網目のような模様から名がついたと言われる。高さ60cmほどのアヤメ科の多年草。葉は線状で、幅1cmほど。根っこで増える。11/05/22 |
キショウブアヤメ科の多年草。高さ60〜90cm。04/05/13 |
グラジオラス
アヤメ科の多年草。球根で殖える。植える時期をずらせば、初夏から秋にかけて花が咲く。04/06/24 |
||
川の近くで見かけた。以前畑だったのだろうか。幅広の葉で、高さ1.2mにもなる。7〜9月に一本の茎に白い百合のような花を多数つける。ヒガンバナ科。2011/07/23 |
左のクリナムの根 |
アルストロメリア
ユリ科の多年草。5〜6月にピンクの花を咲かせる。高さ40cmほど。04/05/29 |
水仙![]() 冬から春にかけて白や黄色の花を咲かすユリ科の多年草。04/12/31 |
ゼニアオイ
アオイ科の宿根草です。高さ1mを超えます。04/05/15
|
モモイロヒルザキツキミソウ![]() アカバナ科の多年草。花期は、5〜7月。高さ50cmほど。ヒルザキツキミソウは白い花で,しぼむと桃色になります。咲いているときから桃色のものがモモイロツキミソウだそうです。10/06/23 |
高さ1mほどのオトギリソウ科の常緑低木。別名ヒペリカム。ビヨウヤナギやキンシバイの仲間。5-6月に黄色の花を咲かせる。実の様子からコボウズの名がついた。08/05/25 |
高さ50cmほどで、細い葉がついている。宿根草。アマ科。04/05/08 |
高さ50cmほどのキンポウゲ科の多年草。04/05/08 |
シャクヤク
高さ1mほどのキンポウゲ科の多年草。11/05/22 |
ゲッカビジン
ご近所のお宅の花です。下を向いている花は昨日咲いた花で、もう開かないそうです。フラッシュを使わなかったので、色がうまく出ていません。7月〜10月に大型で白い花を咲かせる。花には芳香があり、夜8時頃から咲き始め、朝までにしぼむ。05/07/28 |
![]() チドリソウ(ヒエンソウ)キンポウゲ科の越年草。花期は初夏。茎の高さは90cm程度。葉は細い。11/06/24 |
スイレンご近所のお宅の水鉢の中で咲いていました。スイレン科。05/08/06 |
||
ハゼラン星の雫、三時花(さんじか)ともいう。三時頃から花が開き夕方には閉じる。畑の隅で大きな葉に小さなピンクの星のような花。花は7、8月頃。葉は食べられる。草丈50cmほどにもなる。スベリヒユ科。03/06/30 |
マツバボタン![]() マツバボタンとスベリヒユのどちらもスベリヒユ科。松葉牡丹の花は日中咲いているのに比べ、スベリヒユは朝のおよそ8時頃から10時過ぎまでと開花時間が短い。写真左上の葉は、サツマイモ。01/08/24 |
ハナスベリヒユ別名ポーチュラカ。洪水で畑に運ばれた土から芽吹いた。スベリヒユ科の一年草。05/08/20 |
![]() ヒメマツバボタン洪水で畑に運ばれた土から芽吹いた。スベリヒユ科の一年草。08/07/20 |
ヒメツルソバ畑の隅に植えられていた、タデ科の多年草。土を這うように横に広がる。07/12/09 |
ナデシコ科の1年草。高さ40−50cmほどで、ピンクの花を咲かせる。葉に細かい毛があるところからフランネルソウ、また枝先に花が一つ付くところから一人娘の名がある。08/05/26 |
千日紅ヒユ科の高さ30cmほどの1年草。洪水で畑に運ばれた土から芽吹いた。05/08/20 |
|
ホウセンカ
夏にピンクの花をつける、高さ50cmほどの1年草。熟した実に触れると種がはじける。ホウセンカ科。03/09/09 |
我が家の花畑1