水田では稲の穂が垂れ、庭では早、コスモスが咲き、
その横ではこんな花が見られます。山では、せみ時雨です。
[草の名前]
ニガクサ、ツルニガクサ、クルマバナ、ヤマクルマバナ、イヌゴマ、ヒメムカシヨモギ、
山道に咲いていた、高さ1m程度の花。茎の先に小さな穂が出ていてピンクの小花が咲いている。花の傍の丸い形のものは実。シソ科の多年草。14/08/14 |
ツルニガクサ海辺の山で見かけた。1m程度。シソ科の多年草で、細長い地下茎がある。花期は7−9月。01/07/25 |
|
ヤマクルマバナ 農道で見かけた。山地の道端などに生える多年草。草丈は20〜80cmで葉は対生し長さ3〜7cm巾1〜3cm、花は段状に輪生し萼は普通緑色で白い開出毛が多い。花冠は淡紅紫色を帯びた白色で長さ約7mm。全体に毛が多い。08/07/21 |
|
|
ヒメムカシヨモギ 葉8〜10月に黄緑色の頭花をつける。高さ1m50cmほど。キク科の越年草。03/07/20 |
|
|
道ばたや荒れ地に多い越年草。茎は直立し高さ150cm程度で短毛がある。夏の終わりにヒメムカシヨモギに似た花を付ける。葉は、灰緑色で、舌状花は小さく、外からは見えない。キク科。11/08/14 |
|
アキカラマツ
|
|
|
ヤナギハナガサ河原に一株咲いていた1mほど高さの花。葉は細長く対生している。花期は7〜9月。クマツヅラ科の多年草。09/07/18 |
|
|
|
ヌメリグサ![]() 稲刈り後の田んぼで見かけたイネ科の1年草。高さ20〜40cmで、葉は細長い。穂の長さは8〜12p、濃い緑色。09/09/23 |
エノコログサ![]() ネコの尻尾のような穂の形から、猫じゃらしともいった ような。草原、道端に生える。夏に穂が出る。 20〜80cm。イネ科の1年草。14/07/20 |
ハイヌメリグサ |
ジュズダマ硬くなった実を集めて、中に糸を通すと首飾りができた。また、お手玉の中にも入れた。 実が取れるのは秋。草原、水辺にみかける。高さ1m余りのイネ科の1年草。02/10/14
|
タケニグサ
|
|
ノダケ
低山の林内に生える多年草。8〜10月に暗紫色の花がつく。高さ150cm程のセリ科。写真は、まだ若葉のもの。03/07/31 |
夏の6
紅はこべ目次