水田では稲がすくすく育ち、山では空木の白い花、その横ではこんな花が見られます。
[草の名前]
カモジグサ、ケカモノハシ、シバ、チガヤ、オニシバ、クサノオウ、スイカズラ、ウキグサ、ハス、
カモジグサ 1m前後の高さまで伸びる。イネ科。01/06/09
|
ケカモノハシ
毛鴨の嘴。浜辺で7月にみかけた。稲のような実がついていて、実の外皮が2つに分かれて鴨のくちばしのように見えるところから名がついた。イネ科の多年草。花期は7-9月。10/07/20 |
シバ |
チガヤ左の写真は、水田の傍の道傍に穂を出した様子01/06/01。穂がまだ若くて葉鞘(ようしょう)の中にあるときは穂が食べられる。草丈70cm程のイネ科の多年草。 |
浜辺で見かけた、15cm程の高さのイネ科の多年草。6月頃、穂を出して花が咲く。左上に写っているのは、ハマヒルガオの丸い葉。12/09/09 |
忍冬(スイカズラ)畑の傍で。忍冬とも言う。はじめ白い花も黄色に変わり、2,3日ほどで枯れてゆく。つる性の常緑低木で葉は対生。スイカズラ科。11/06/07 ![]() |
クサノオウ
|
ウキゴケ![]() |
![]() ![]() ハス池や沼に生えるスイレン科の多年草。地下茎は、水底の土の中にある。地下茎はレンコンとして食用になる。葉の茎にも穴が数本あった(写真右)。花期は7〜8月。花は朝早く開き、午後3時頃には閉じる。13/07/20 |
|
ジュンサイ池や沼に生えるスイレン科の多年草。地下茎は、水底の土の中にある。水田の用水池に一面に葉が広がっていた。左側の葉が一枚裏返しになっている。花期は5〜8月。04/09/04 |
|
ウツボグサ
田んぼのあぜで。子供の頃、花を抜き取って蜜を吸った思い出があります。蜜花と言っていました。高さ30cm程度。シソ科の多年草。05/06/22 |
ヤマクルマバナ
|
ヤマタツナミソウ
山道で見かけたシソ科の多年草。高さ10〜25cm。14/06/08 |
|
タツナミソウタツナミソウ
|
オカタツナミソウタツナミソウ
|
|
![]() ヒメレンゲ渓谷の崖の上にたくさん見かけた、ベンケイソウ科の多年草。コマンネングサともいう。高さ20cm程度で葉は細長い。5〜6月に黄色の花が咲く。11/05/08 |
マルバマンネングサ![]() 川渕の崖で見かけた、ベンケイソウ科の多年草。高さ10〜20cm。丸い葉が対生する。6〜7月に黄色の花が咲く。丈夫なので鉢植えで観葉植物として楽しめる。08/07/06 |
子持ち万年草
|
|
タイトゴメ
|
アゼムシロ![]() 田のあぜにありました。先が5つに割れた白い花の形がかわ いいです。夏に咲いています。ミゾカクシともいう。20cm程度。キキョウ科の多年草。写真の右上の葉は血止め草。09/07/04 |
蛍袋(ホタルブクロ)
|
荒地ウリ(アレチウリ)
|
|
|
|
小さな芋から先のとがった三つ葉の葉が出てきて、芋から今度は花の茎が伸びてきて細長い緑の花が咲く。高さ20cm程度。畑の中で見かけた、サトイモ科の多年草。10/05/05 |
ショウブ![]() 川のそばで見かけたサトイモ科の多年草。線形の葉。花は4-7cmの円柱状で葉の途中につき、目立たない。花期は5-7月。全体に強い香気があり、葉が剣のような形をしているところから、古くから魔よけに使われた。当地方では、旧暦の端午の節句に菖蒲湯に使われる。08/06/07 |