北近畿の草花 春の6 晩春編

田植えのすんだ水田の横ではこんな花が見られます。

[草の名前]

イヌガラシ、カキネガラシ、スカシタゴボウ、大根、ハマハタザオ、ハルザキヤマガラシ、
アザミ、ヤブタビラコ、オカオグルマ、オニタビラコ、キクナ、コウゾリナ、チチコグサ、
チチコグサモドキ、ニガナ、ハナニガナ、シロバナニガナ、ハマニガナ、ハルジオン、ブタナ、
スナビキソウ、コバノタツナミソウ、トウバナ、じゃが芋、アメリカフウロ

イヌガラシ

イヌガラシアブラナ科の多年草で花期は4〜9月。黄色の小さな十字状花をつける。50cm程度の高さになる。10/05/15

カキネガラシ


海の近くの畑の脇で見かけた。花の茎が非常に長く伸びている。アブラナ科の1、2年草で、花期は4〜6月。花は黄色で直径4,5ミリ。高さは40〜80cm。果実は長さ1〜1.5cmの細長い円柱形で、枝にぴったりとくっつく。07/05/24

スカシタゴボウスカシタゴボウ

アブラナ科の2年草。黄色の小さな十字状花をつける。30−80cm程度の高さになる。実は長さ5mm程と、イヌガラシに比べて短い。12/09/09
 

ハルザキヤマガラシハルザキヤマガラシ

スキー場の近く標高300〜400mほどの野原で見かけた。高さ50cmほどのアブラナ科の多年草。別名セイヨウヤマガラシ。11/05/14

大根(ダイコン)

野菜の大根の花。アブラナ科で、花が十字型になっています。01/05/04


ハマハタザオ

海岸の砂地に生えるアブラナ科の2年草。棒のようにまっすぐ伸びるスリムなハタザオに較べて、がっしりしている。高さは20〜50cm。葉は厚くて両面に星状毛がある。根元の葉はへら形、茎につく葉は長楕円形で、基部は広がって茎を抱く。04/06/13.。花は06/05/03

ハマハタザオ


 咲き始めのハマハタザオ。中心から横に四方に茎を伸ばして横たわったまま花をつけている。アブラナ科。07/04/03
   

アザミアザミ

田んぼのあぜ道で見かけた。トゲトゲの葉っぱが特徴。高さ1m程度。キク科の多年草。10/05/15

ヤブタビラコヤブタビラコ

ヤブタビラコ

山道で見かけた、キク科の2年草。高さは20-30cmで、葉のほとんどは根元に輪生する。花の直径8mm程度で花期は5-7月。10/05/30・14/05/10. 

オカオグルマ オカオグルマ

畑のあぜで見かけた、高さ1mほどの草。キク科。02/05/04

 

オニタビラコ

オニタビラコ

 タンポポのように根元から広がった葉っぱを持ち、花の茎が直立して直径8mm程の小さな花をたくさんつける。高さ約1mにもなる。田んぼ道で。キク科。18/04/29

菊菜(キクナ)  

冬の鍋物によく使う野菜、菊菜の花は黄色です。花が開いてから日が過ぎると、花弁が下向きに反ってきます。キク科の越年草。08/05/25

コウゾリナ



キク科の越年草。葉は線形。高さ1m程度。08/05/11 

チチコグサ

チチコグサ 母子草によく似たキク科の多年草。25cm程度。茶色の花が茎の先についている。07/06/10

チチコグサモドキ

 母子草によく似たキク科の一年草または越年草。25cm程度。茶色の花が茎の先についている。08/05/25

ニガナニガナ

 キク科の多年草。 山に咲いていました。花の直径16mmほど、高さは30-50cm、花期は5-7月。09/06/06

ハマニガナ

ハマニガナ浜辺で見かけた。葉が三つ葉のような形で分厚い。キク科の多年草。花期は5−10月。09/04/29、花は09/05/15.
   

ハナニガナ

ハナニガナニガナ 
キク科。 山に咲いていました。舌状花が7枚以下だとニガナ。花の直径2cm程、高さ40cmほどになる。10/05/22・14/05/17

シロバナニガナ

シロバナニガナ

山で見かけたキク科の花。14/05/17

ハルジオン ハルジオン

高さ70cmほど。つぼみは下向きで、茎は中空。花は薄紫色。13/04/29。

ブタナ


キク科。根元にタンポポのような葉があるが茎には細い葉が少しついているだけ。高さ60cmほど。黄色の花で道路沿いに見られる。06/05/27

スナビキソウ

スナビキソウ海岸の砂地に自生する高さ30cmほどのムラサキ科の多年草で、砂の中で根を伸ばして増えることから名前が付いている。初夏に白い花を咲かせる。06/05/27 

コバノタツナミソウ


田んぼの水路の上の山の斜面で見かけた。茎が四角っぽい。高さ20cmほど。シソ科の多年草。。02/04/30

トウバナ  

シソ科で花期は5〜8月。08/05/06

 トウバナ  

シソ科で花期は5〜8月。高さ20cm程度の高さだが、キツネノマゴのように花が次々に上についてゆく。紫の細かい花。09/06/27

トウバナ

ジャガイモじゃが芋


 ジャガイモの花。ナス科の1年草。食用にしている部分は地下茎。よく作られている品種に、男爵とメークインがあります。男爵は丸っこくて、メークインは細長い芋です。
 二度芋とも呼ばれますが、当地方では3月の終わりから7月にかけての一期しか作りません。10/05/30

アメリカフウロ
アメリカフウロ

河原で見かけた。切り込みの深い葉が特徴的。高さ30cm程度。フウロソウ科。14/05/10

春の6