DOS版SNES9Xの使用方法

最初に
読んで頂くにあたって
 すでにWIN版SNES9Xをご使用になられており、一応エミュレーターには慣れて おられることを前提に、お話を進めて行きます。
 私自身だけの感想かもしれませんが、最初の設定(セッティング)が WIN版よりDOS版の方が難しいと思いましたので。  もちろん一旦出来てしまえば、なんてことありませんが。
 まったく初めての方は、はじめてのsnes9xを読んでから、こちらを お読み下さい。

WIN版とDOS版の違い
「作動する機種」
・WIN版
 NECのPC-9821、最近のNXシリーズ、また、 DOS/Vの各メーカーのものであれ、Windows95かWindows98で 動いているものなら、どれでも可能。
・DOS版
 DOS/Vの各メーカーのものでなければ作動しない。
 NXシリーズはかなりDOS/Vに近くなっておりますが、 snes9xではありませんが、zsnes800をNXシリーズで試したところ、 音が出ないなど問題がありました。

「動作速度」
 同じマシンなら、DOS版の方が速い。(快適です。)

「ゲームの改造が出来るか」
 DOS版はcheat機能を備えており、簡単に改造を楽しむことが出来ます。 詳しくは、料理教室の方を見て下さい。
 WIN版は不可能です。ただし、すでに改造されたsrmファイルを 組み込んで楽しむことは出来ます。「あいうえ」とか「かきくけ」その他。

必要なソフトは
(1)エミュレーター
DOS版SNES9X0.24(s9xd024.zip)またはDOS版SNES9X0.96g(s9xd096g.zip)
(2)DirectX
最近のパソコンの場合取る必要はありません。 Windows98には、DirectXがすでにインストールされています。
(3)Lhasa(lhasa011)
1や4を解凍するのに必要です。 down load しなくても、多くの雑誌に付録で付いています。 またLhasa以外であっても、zipを解凍出来るソフトをお持ちでしたらそれで結構です。
(4)snesのROM(何かのゲーム.zip)



ダウンロード
(1)〜(4)のソフトをダウンロードする。 すべてデスクトップ上に保存するのがわかりやすいと思います、 あとで出てくる解凍の場所もデスクトップに。 慣れている方はフォルダーを作って整理しましょう。
(1)s9xd024.zipやs9xd096g.zipはEmulatorコーナーからお持ち帰り下さい。
(2)DirectXは省略。
(3)lhasa011は省略。
(4)ROMは自分でさがして下さい。

解凍
s9xd024.zipまたはs9xd096g.zipをLhasaなどで解凍して下さい。
解凍するとs9xd024の場合、s9xd024というフォルダーが生成され、 内部にSnes9x.exeとSnes9x.iniとReadme.txtとFaq.txtのファイルと さらにsnesnapsというフォルダーが出来ます。snesnapsの中に後で ***.srmや***.s96というノーマルセーブデータが出来たり、入れたりします。
s9xd096gの場合、s9xd096gというフォルダーが生成され、 内部にSnes9x.exeとSnes9x.iniとReadme.txtのファイルが出来ます。 s9xd096gの場合ノーマルセーブデータは同じこのs9xd096gというフォルダーに 出来たり入れたりします。

ROMの移動
○○○.zipなどのゲームROMをLhasaなどで解凍して出来た、 ○○○.smcや○○○.sfcを、 s9xd024またはs9xd096gのフォルダーへ移して下さい。

MS−DOSプロンプト
スタート→プログラム→MS−DOSプロンプトを選び、 画面をC:\WINDOWS>の状態にして下さい。
そしてディレクトリをs9xd024またはs9xd096gのフォルダーがあるところ へ移動して下さい。
(例)s9xd024のフォルダーがデスクトップにある場合。
C:\WINDOWS>cd デスクトップ
C:\WINDOWS\デスクトップ>
C:\WINDOWS\デスクトップ>cd s9xd024
C:\WINDOWS\デスクトップ\s9xd024>
C:\WINDOWS\デスクトップ\s9xd024>snes9x
でリターンすればsnes9xの画面が出ます。それからLoad ROMしてもよいし、
C:\WINDOWS\デスクトップ\s9xd024>snes9x ****.smc(または****.sfc)
といきなりやっても結構です。
初心者の方やdosに慣れていない方へ。
すべて半角です、デスクトップはAltを押して半角/全角を押して入力します。 また、スペースを開けるところは開けて下さい。もとに戻るときは exitと打ち込んでリターンです。
dosに慣れておられる方へ(アドバイスの必要は無いのだけれど)面倒くさいので、 バッチファイルを作りましょう。

うまく出来ない場合は
以上でゲームが始まり、めでたしめでたしとなれば良いのですが、 音はするのだけれど、画面が真っ暗なんてことがあります。 また、画面の真ん中あたりがただ輝いているなど、たぶん。 その様な時は、Snes9x.iniとReadme.txtとFaq.txtをしっかり読んで、 Snes9x.iniファイルを書き直しましょう。 ポイントとなる部分は、VideoAdaptorとVideoModeではないかと思います。 私も設定してから時間がたっていますので、どこをどういじったか 忘れてしまっています。確か上記の部分を変えてうまく行きました。

最後に
どなたか忘れましたが、お約束していましたので、取り急ぎアップしました。 また、掲示板に色々なご意見を下さい。間違っている点や説明不十分な ところもあろうかと思いますので、宜しくお願いします。 皆様のご意見を取り入れながら、このページの改善を図って行きたいと 思っています。7月19日

前のページにもどる。