音サ協のメーリングリストに参加していますが、ライブ等の音楽の話でなく、インターネットやコンピュータに関する話題が結構ためになります。人を傷つける発言がなく、毎日発言が途絶えることがなくとてもアットホームなMLです。 音サ協(OB)のホームページも、なかなかGOODです。昨日久し振りで見ました。アイネクライネナハトムジークがMIDIで流れる入口はとても洒落ています。軽音系の人達が多いのにクラシックが流れていたのは意外でしたが。 [up net on 97/2/3]
音サ協OBのホームページがつながらなくなってから随分時が過ぎてしまいました。なぜなのかアナウンスがなかったので理由がわかりません。メーリングリストも途絶えてしまいました。
音サ協とオーディオクラブの1年先輩である茶谷さんが、自社のホームページを作られました。今のところ音楽はありませんが、彩りのきれいなタオルが見られます。[up net on 00/5/7]
音サ協でコンビを組んだ富永君が、この6月17日に、外務省経済局の『アジアからの輸入をいかに増やすか』をテーマにした「円の国際化」研究会第4回会合で意見を述べています。彼は今、ニチメンからJETROへ出向しています。
錚々たるメンバの中で富永君が有意義な指摘や意見を発表しています。この会合の内容が外務省のホームページである外交ネットに掲載されますので紹介します。(または、こちらのページ)
友人がこのような場で貢献していることを頼もしく感じるとともに、英知を結集して議論したことを立法府が活用してくれるように希望して止みません。[up net on 00/8/10]プロフィールのページに戻る