1) 冗長アレイ(RAID5)
	データ分解+パリティ付加を行い、複数のディスクドライブに対して並列にリード/ライトする
	磁気ディスク装置。
 2) ブロードキャストストーム
	ブロードキャスト(LAN上の全ての端末に対する一斉同報の事。TCP/IPでは、アドレス=
	255.255.255.255に対して発信される。)が、ネットワークを交錯する様な状態。
 3) マクロウィルス
	市販アプリケーションの持つマクロ機能を用いて汚染されるウィルスの事。該当するファイルを開く
	だけで感染する可能性大。
 4) デマウィルス
	実際には存在し得ないウィルスに対して、あたかも存在するかのようにメール等で吹聴されるもの。
 5) ファイアーウオール
	企業内LAN等に対しての不正侵入から保護するシステム。
 6) ダイヤルアップルータ
	ネットワークに対して、電話発呼して接続する機能を持つ、ルータ(LAN同士の相互接続の為の
	ネットワーク中継器)の事。
 7) コールバック
	電話発呼して接続された相手に対して一旦接続を断ってから、ネットワーク側から再度電話発呼して
	接続する事。セキュリティの観点と通信費の点から実施される。
 8) ワンタイムパスワード
	その時点でしか有効でないパスワード。一般的に時間値をパラメータとし、端末側とサーバ側が同じ
	生成論理(アルゴリズム)で使い捨てパスワードを生成する。
 9) VPN
	既存の公衆網ネットワークを専用線のような私設網ネットワークとして利用する、仮想プライベート
	ネットワークの事。
10) PGP
	インターネットメールで用いられる暗号化ツールソフトウェアのひとつ。
11) FAQ
	よくある質問に対する解答集。
12) LANセグメント
	支線と言う表現を用いる事もあり、ネットワークに接続されている、ひとつの物理的な接続線の事。
13) トポロジーの管理
	ネットワークの接続形態(スター型、バス型、リング型)を管理統括する事。
14) トラフィクネック
	特定の経路で、大容量のデータが絶え間無く流れるなどして、ネットワークのデータの流れが滞る
	状態の事。
15) リモートメンテナンス
	実機をネットワークを通じて操作してメンテナンスを行う方法。
16) ホットスタンバイ
	障害発生時に直ちに作動する様になっている、常時動作可能な予備機の動作状態。
17) コールドスタンバイ
	障害発生時に一定の手順を踏んでから作動する様になっている、常時動作不可能な予備機の動作状態。