日本の公認会計士のホームページ(旧版)

4月18日に、赤岩茂さんから次のメールをいただきました。「 大変興味深く拝見致しました。これだけのものを創り上げるのは大変だったことと思われます。
さて、当事務所のホームページが紹介されていなかったのが残念です。差し支えなければ、載せていただければ幸いです。」
見ると、かなり立派なホームページで(ご自分の意見を持ってそれを発表しておられます)、最近作られたものではない様子でした。検索サイトにこまめに登録していないと、なかなか出会えないのがインターネットの世界です。こうして教えてもらえるとずいぶん助かります。
今回は、FORMを使ってメールを送ってもらったことも嬉しかった(これ迄FORMの利用はほとんどなかった)ので、赤岩さんのHPだけを追加で紹介しました。
[up net on 98/5/5]


つながらないホームページがかなりあります。更新されてから随分月日の経っているものもあります。
毎月全部のページを見るわけにもいきませんし、また見たいと思うホームページも少ないので、どのページがどうなのかは断片的にコメントしますので悪しからず。
[up net on 98/1/4]
4月に職業会計人としては不適切だと指摘したホームページが全面改訂中になっています。「5億円の節税」という語句がなくなることを期待します。
ここに紹介した会計士の一人澤田義実さんに協会の会合で会いました。ホームページを作っている会計士本人に会ったのは、日本の公認会計士のリンク集を作りはじめてから初めてでした。
ホームページの印象とまるで違っていて驚きました。仕事の一割が「講演会計士」だそうで、言いたいことをズバズバ言う人です。その直言をもっとホームページに載せられたら面白いのにと思うのですが、澤田さんに言わせると、文字として後に残るものには言葉尻を取られることがありなかなか書きにくいそうです。
会計士のホームページとしては草分け的な長尾さんのホームページがつながらなくなっています。新しいURLをご存知の方ありましたなら、お教えください。[up net on 97/9/71]
”goo”で会計士を検索してみると、随分たくさん出てきます。今回は時間切れでその一部しか載せられませんでした。
また、他の団体のホームページに紹介記事として出ている会計士があります。この場合は、会計士本人がホームページを作っているとは言えませんので、このリンク集には載せないこととします。[up net on 97/5/5]
今回紹介している人の中に、「5億円の節税」の実績があると宣伝している人があります。こうした宣伝は、職業会計人としては不適切だと考えます。
税務のことを知らない人が聞いたら、まず誤解します。金額の大きさに目が眩みます。節税という言葉に適法な行為だと思い込みます。
何と何を比べて言っているのかが説明されなければ、「節税」なのか税法知識の欠如だったのか、あるいは違法な「節税?」なのか判断できません。そして、そのことを判断できるのは専門家だけなのです。
したがって、こうした宣伝の仕方は、職業会計人としては避けるべきです。ホームページでするからいけないと言うのではありません。いかなる手段においてもしてはならないことです。
リンクを貼る場合、そのリンク先のホームページの内容については責任を負わないという注意書きを置くことが一般的です。私は、これまで注意書きをせずに来ましたが、残念ながら、今回から注意書きを置くことにします。[up net on 97/4/7]
日本の公認会計士のリンク集を充実していきたいと考えています。
サーチエンジンや上記の会計士の方達のリンク集をみて、探しているのですが、結構大変です。出来るだけ自分の目で見て、どんなことをされているのか参考になることはないのか確かめようとしていますが、接続に時間がかかったりすると、途中で見に行くのを止めたりしますので、なかなか隅々まで見ているとは言えません。
そこで、ここに載っていないサイトを見つけたり、見て面白かったページが在ったりしたなら、是非教えてください。このページにその結果を反映していきたいと思います。間違いや誤解があったら、それも教えてください。
[up net on 96/11/1]
高徳さんと山田さんの「TAX104」では、所得税の還付金額をインターネット上で計算できるフォームを用意されています。白井さんの場合も、ローン計算が出来るようです。こうしたサービスは、インターネットのユーザーにとっては有益でしょうから、競って提供されるようになるかもしれません。
また、法律や公認会計士協会の意見書などのデータベース化に力を注いで入るサイトも増えつつあります。佐野秀明さんの会計監査のページや、細川信義さんのデジタラDATABASEがそれです。アメリカでは、SECが各社の財務諸表を検索できるシステムを既にインターネット上に作っていますが、日本では、公認会計士協会が提供しているデータベースは、今となっては操作性が悪く感じてしまうパソコン通信仕様のテキストベースのものです。協会が腰を上げてくれるまでは、個人の努力に寄りかかる事になります。労力を提供されている方々に感謝の気持ちを表したいと思います。ありがとうございます。
[up net on 96/10/1]


NTTの検索やCyberSpace Japanの日本版Yahooによれば,今のところ数が限られています。どのかたも、税務相談を中心に作っているようです。公認会計士は、税務も含んだもっと広い範囲の会計の専門家であるはずなので、税務だけというのは、寂しい気がします。

ごとうたかゆきさん
同じ読みの名前の方がいらっしゃるのですが,多分,名古屋の後藤隆行さん(登録番号12213)だと思います.

長尾敬子さん(登録番号10546)(千葉県市川市)
ビッグ6のリンクがあったり,起業家のための税金Q&Aがあったり,おもしろそうなサイトです。

秋山正仁さん(登録番号11076)横浜市)
最近つながらないようです。E-Mail:akiyama-@yk.rim.or.jp
[up net 96/1/31]


細川信義さん(登録番号6048)(大阪市)
会計士では、INTERNETの草分け的な存在です。なかなかURLがわかりませんでしたが、やっと見つけ出せました。

根岸康夫さん (登録番号11271)(川崎市)
「歩く会計事務所」というユニークなキャッチフレーズをうたっています。どう発展するのかおもしろそうです。
[up net on 96/8/1]


最近、次のようなホームページを知りました。
上で紹介したサイトとは、趣の違う作られ方をしています。公認会計士制度を啓蒙しようという姿勢がとても新鮮です。

寺坂茂利さん(登録番号12556)(東京都杉並区)
朝日監査法人に勤務している会計士補の方です。私のホームページ見て,独立会計士としての業務内容の紹介が興味深かったとメールを頂きました。私と同じく1月からホームページを開設しています。全ページ監査業務に関するテーマで作られています。個人で作られた監査ツールも紹介されており,まさに会計士らしいホームページです。7月に1000ヒットを達成しました。おめでとうございます。

斉藤英喜さん(登録番号12554)(各務原市)
中央監査法人に勤務している方です。寺坂さんと同じく監査制度の啓蒙としてのホームページを作っています。

佐野秀明さん
会計士ではありませんが、会計士のホームページであれば掲載して欲しい情報を満載しています。例えば、監査基準が全文載っており、一部の用語は他のページにリンクされています。会計に関するデータをこのページに集約しようとする意気込みが感じられました。
[up net on 96/6/1,7/1]


日本の公認会計士のホームページはこちらです

メッセージはこちらに記入して下さい。

FVOに戻る

目次に戻る

藤野正純(Fujino Tadazumi)
感想等は,fujino@mbox.kyoto-inet.or.jpまで御願いします.