論文・報告

Presented by HIROYUKI KOUMI
(Last Update 2023/9/11)
論文
- 小海宏之:精神科デイ・ケアにおける心理アセスメント
心理臨床,第1巻,第3号;209ー218.星和書店,1988年9月
- 小海宏之:精神科デイ・ケアにおける箱庭療法の試み
日本芸術療法学会誌,第21巻,第1号;89ー98.日本芸術療法学会,1990年10月
- 小海宏之:ある強盗未遂等事件の被告人の心理検査
臨床精神医学,第20巻,第5号;629ー640.国際医書出版,1991年5月
- 小海宏之・箱井真由里・藤本圭子:精神科デイ・ケアにおける絵画活動
藍野学院紀要,第9号;79ー86.学校法人藍野学院,1995年12月
- 小海宏之:日本のある精神科デイ・ケアの現状(統計的調査)
病院・地域精神医学,38巻1号;43.病院・地域精神医学会,1996年3月
- 小海宏之:双生児分裂病不完全一致例の心理テスト
藍野学院紀要,第13巻;33ー43.学校法人藍野学院,2000年3月
- 小海宏之:ドメスティックバイオレンスによるPTSD症例
ロールシャッハ法研究,第4巻;21ー29.金子書房,2000年11月
- 小海宏之・朝比奈恭子・岡村香織・石井辰二・東真一郎・吉田祥・津田清重:日本語版Mini-Mental State Examination-Ainoの重症度判別基準
藍野学院紀要,第14巻;59ー66.学校法人藍野学院,2001年3月
- 小海宏之:先天性脳梁欠損症例 -ロールシャッハ反応による検討-
ロールシャッハ法研究,第6巻;29ー39.金子書房,2002年11月
- 小海宏之・東真一郎・朝比奈恭子・岡村香織・首藤賢・川端康雄・近藤元治・津田清重・寺嶋繁典:アルツハイマー型痴呆老人の樹木画テストにおける描画特徴の検討 ー数量化理論による分析ー
藍野学院紀要,第16巻;33-38.学校法人藍野学院,2003年3月
- 小海宏之・清水隆雄・近藤元治・亀山正邦・寺嶋繁典:先天性脳梁欠損症(完全欠損)の神経心理検査における学習効果について
神経内科,第58巻,第6号;581ー585.科学評論社,2003年6月
- 貞木隆志・小海宏之・朝比奈恭子・岡村香織:色塗り法に反映される痴呆性老人の臨床像
心理臨床学研究,第21巻,第2号;191-195.日本心理臨床学会(誠信書房),2003年6月
- 森屋匡士・小海宏之・朝比奈恭子・岡村香織・首藤賢・寺嶋繁典:痴呆のケアにおけるアプローチに関する一考察 -精神機能検査の下位検査項目通過率について-
心身医学,第44巻,第1号;33ー40.社団法人 日本心身医学会(三輪書店),2004年1月
- 小海宏之:日本語版MMSEにおけるSerial 7'sの代替問題についての検討 -単語逆唱と数字逆唱を用いて-
関西大学心理相談室紀要,第5号;21-24.関西大学心理相談室,2004年2月
- 小海宏之:外傷性脳損傷による高次脳機能障害の心理アセスメント
臨床精神医学,第33巻,第4号;453ー460.アークメディア,2004年4月
- 小海宏之・岡村香織・石井 博・吉田 祥・豊田勝弘・寺嶋繁典:痴呆性高齢者に対する生活機能回復訓練の効果について
藍野学院紀要,第18巻;15-20.学校法人藍野学院,2005年3月
- 貞木隆志・小海宏之・岡村香織:色塗り法に反映される痴呆性高齢者の予後と臨床像の変化
心理臨床学研究,第23巻,第1号;124-128.日本心理臨床学会(誠信書房),2005年4月
- 岡村香織・小海宏之・寺嶋繁典:重篤な身体合併症を有する糖尿病患者への回想法導入の試み
心身医学,第46巻,第10号;891-896.日本心身医学会(三輪書店),2006年10月
- 小海宏之・岡村香織・清水信夫・寺嶋繁典:アレキシサイミア傾向を認める多発性脳梗塞の1例
心療内科,第11巻,第1号;55-59.科学評論社,2007年1月
- 小海宏之・岸川雄介・園田 薫・石井 博・成本 迅:軽度アルツハイマー型認知症者の表情認知に関する研究
藍野学院紀要,第20巻;9-23.学校法人藍野学院,2007年3月
- 土本亜紀子・小海宏之・寺嶋繁典:ロールシャッハ・テストにおける認知症高齢者の心理的特徴の研究
関西大学心理相談室紀要,第9号;77ー85.関西大学心理相談室,2007年6月
- 撫本裕子・小海宏之・寺嶋繁典:認知症高齢者に対する心理アセスメントの有用性に関する研究
関西大学心理相談室紀要,第9号;87-94.関西大学心理相談室,2007年6月
- 小海宏之・岡村香織・岸川雄介・園田 薫・石井 博・寺嶋繁典:回想法観察評価尺度作成の試み
老年精神医学雑誌,第19巻;61-69.ワールドプランニング,2008年1月
- 岡村香織・小海宏之・首藤 賢・前田明子・藤田 雄・清水信夫・吉田麻美・寺嶋繁典:肥満症の2型糖尿病患者の性格特性に関する予備調査
藍野学院紀要,第21巻;9-15.学校法人藍野学院,2008年3月
- 小海宏之・岡村香織・首藤 賢・前田明子:日本語版MMSEにおける復唱問題についての検討 -4文節復唱と5文節復唱を用いて-
関西大学心理相談室紀要,第10号;81-87.関西大学心理相談室,2008年5月
- 小海宏之・前田明子・山本 愛・加藤佑佳・岡村香織・園田 薫・安藤悦子・岸川雄介:日本語版MMSEの検出力と特異性について
花園大学社会福祉学部研究紀要,第18号;91-95,2010年3月
- 小海宏之・若宮英司:高機能広汎性発達障害児の神経心理・臨床心理学的アセスメント -特定不能の広汎性発達障害-
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第4号;5-16.花園大学心理カウンセリングセンター,2010年3月
- 加藤佑佳・小海宏之・成本 迅・岸川雄介・寺嶋繁典:アルツハイマー型認知症と軽度認知障害を対象としたExecutive Clock Drawing Task(CLOX)の臨床的有用性に関する研究
関西大学心理相談室紀要,第12号;11-19.関西大学心理相談室,2010年6月
- 岡村香織・小海宏之・寺嶋繁典:WISC-Vを用いた軽度発達障害児の神経心理学的アセスメント
臨床精神医学,第39巻,第9号;1105-1111.アークメディア,2010年9月
- 小海宏之・中野明子・山本 愛・加藤佑佳・岡村香織・吉田麻美・岸川雄介・園田 薫・安藤悦子・寺嶋繁典:高齢糖尿病者の認知機能と海馬傍回の萎縮度との関連について
サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要,創刊号.関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻;33-40,2011年3月
- 小海宏之・岡村香織・中野明子・鈴木博子・岸川雄介・園田 薫・石井 博・成本 迅:高齢統合失調症者の表情認知に関する神経心理学的基礎研究
花園大学社会福祉学部研究紀要,第19号;37-44,2011年3月
- 小海宏之・清水隆雄・小海朋子:クモ膜下出血を合併したマルファン症候群一例の神経心理・臨床心理学的アセスメント
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第5号;39-49.花園大学心理カウンセリングセンター,2011年3月
- 加藤佑佳・中野明子・山本 愛・岡村香織・小海宏之・吉田麻美・園田 薫・安藤悦子・岸川雄介・寺嶋繁典:2型糖尿病者における心理的負担感と気分状態および性格傾向との関連性に関する基礎研究
心身医学,第51巻,第8号;721-730.日本心身医学会(三輪書店),2011年8月
- 小海宏之・岡村香織・藤田 雄・杉野正一:Cloningerの3次元人格理論による認知症患者の人格特徴について-軽度認知障害者とアルツハイマー病者に対するTridimensional Personality Questionnaire(TPQ)の適用-
花園大学社会福祉学部研究紀要,第20号;1-8,2012年3月
- 小海宏之・加藤佑佳・小谷裕実:発達性読み書き障害をともなう注意欠陥/多動性障害者の神経心理学的アセスメント
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第6号;23-33.花園大学心理カウンセリングセンター,2012年3月
- 小海宏之:発達障害児の心理アセスメント-脳機能との関連について-
花園大学心理カウンセリングセンター発達障害セミナー講演録,第4号;77-86.花園大学心理カウンセリングセンター,2012年3月
- 小海宏之・加藤佑佳・岸川雄介・園田 薫・成本 迅:アルツハイマー病者の認知機能と海馬傍回の萎縮度との関連についての基礎研究−Wechsler Memory Scale-Revised (WMS-R) などの神経心理学的検査とVoxel-Based Specific Regional Analysis System for Alzheimer's Disease (VSRAD) を適用して−
花園大学社会福祉学部研究紀要,第21号;85-95,2013年3月
- 小海宏之:認知症ケアのための心理アセスメント
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第7号;17-31.花園大学心理カウンセリングセンター,2013年3月
- Kato Y, Narumoto J, Matsuoka T, Okamura A, Koumi H, Kishikawa Y, Terashima S, Fukui K: Diagnostic performance of a combination of Mini-Mental State Examination and Clock Drawing Test in detecting Alzheimer's disease.
Neuropsychiatric Disease and Treatment, 9; 581-6, 2013年9月
- 加藤佑佳・松岡照之・小川真由・谷口将吾・藤本 宏・占部美恵・柴田敬祐・中村佳永子・江口洋子・飯干紀代子・小海宏之・仲秋秀太郎・三村 將・福居顯二・成本 迅:認知機能障害により医療行為における同意能力が問題となった2例−MacCAT-Tを用いた医療同意能力の評価について−
老年精神医学雑誌,第24巻;928-936.ワールドプランニング,2013年9月
- 小海宏之・加藤佑佳・成本 迅・松岡照之・谷口将吾・小川真由・三村 將・仲秋秀太郎・江口洋子・飯干紀代子・園田 薫・岸川雄介・杉野正一:時間的見当識、平均単語再生数、論理的記憶の下位検査から簡易に言語性記憶指数を推定する方法に関する基礎研究
花園大学社会福祉学部研究紀要,第22号;29-37,2014年3月
- 小海宏之・與曽井美穂:神経心理学的検査報告書を作成するための神経心理学的検査に関する体系表作成の試み
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第8号;27-39.花園大学心理カウンセリングセンター,2014年3月
- 小海宏之:認知症高齢者に対する心理アセスメントの実際
広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要,第12巻;7-11.広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センター,2014年3月
- Matsuoka T, Kato Y, Taniguchi S, Ogawa M, Fujimoto H, Okamura A, Shibata K, Nakamura K, Uchida H, Nakaaki S, Koumi H, Mimura M, Fukui K, Narumoto J: Japanese versions of the Executive Interview (J-EXIT25) and the Executive Clock Drawing Task (J-CLOX) for older people.
International Psychogeriatrics, 26; 1387-1397, 2014年5月
- Royall DR, Matsuoka T, Palmer RF, Kato Y, Taniguchi S, Ogawa M, Fujimoto H, Okamura A, Shibata K, Nakamura K, Nakaaki S, Koumi H, Mimura M, Fukui K, Narumoto J: Greater Than the Sum of Its Parts: δ Improves Upon a Battery's Diagnostic Performance.
Neuropsychology, 29, 683-692, 2015年9月
- Royall DR, Palmer RF, Matsuoka T, Kato Y, Taniguchi S, Ogawa M, Fujimoto H, Okamura A, Shibata K, Nakamura K, Nakaaki S, Koumi H, Mimura M, Fukui K, Narumoto J: δ Scores are Exportable Across Cultural and Linguistic Boundaries.
Journal of Alzheimer's Disease, 49; 561-570, 2015年9月
- Royall DR, Palmer RF, Matsuoka T, Kato Y, Taniguchi S, Ogawa M, Fujimoto H, Okamura A, Shibata K, Nakamura K, Nakaaki S, Koumi H, Mimura M, Fukui K, Narumoto J: Greater than the Sum of Its Parts: δ can be Constructed from Item Level Data.
Journal of Alzheimer's Disease, 49; 571-579, 2015年9月
- 小海宏之:神経発達障害群に対する神経心理学的アセスメントと今後の課題
京都小児科医会会報,第59号;26-35.京都小児科医会,2015年10月
- 小海宏之:JRSC第21回大会シンポジウム ロールシャッハ・テストの臨床的深化と課題:神経認知障害を中心に
包括システムによる日本ロールシャッハ学会誌,20;11-18.包括システムによる日本ロールシャッハ学会,2016年9月
- 小海宏之:[特集]知らないと困る倫理問題 心理検査の結果をどこまで本人/関係者に伝えるか:心理アセスメント
臨床心理学,17 (2);170-172, 2017年3月
- 小海宏之:通巻100号 必携保存版臨床心理学実践ガイド アセスメント(神経心理学的アセスメント)
臨床心理学,17 (4);412-413, 2017年7月
- 小海宏之:日本ロールシャッハ学会第21回大会教育・研修委員会企画ミニシンポジウム:これからの心理アセスメント教育を考える
ロールシャッハ法研究,22;57-59.2018年11月
- 小海宏之:特集:認知症診療における認知機能テストの使い方−その実施と解釈の勘所−:Mini-Mental State Examination (MMSE)
老年精神医学雑誌,29;1133-1137.2018年11月
- 小海宏之:「認知症ケアのための家族支援」について
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第13号;13-20.花園大学心理カウンセリングセンター,2019年2月
- 岡村香織・福山侑希・山口真奈・清水信夫・小海宏之・寺嶋繁典:統合失調症者における日本語版MoCAの重症度判別基準に関する検討
藍野大学紀要,第31巻;39-44.2019年3月
- 小海宏之:ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群 (MELAS) 一例の神経心理・臨床心理学的アセスメント
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第14号;39-53.花園大学心理カウンセリングセンター,2020年2月
- 小海宏之:バウムテストの教示における課題
花園大学社会福祉学部研究紀要,第28号;45-54,2020年3月
-
Yuka Kato, Teruyuki Matsuoka, Yoko Eguchi, Kiyoko Iiboshi, Hiroyuki Koumi, Kaeko Nakamura, Kayoko Okabe, Shutaro Nakaaki, Toshiaki A. Furukawa, Masaru Mimura, Jin Narumoto: Anxiety Impacts Consent Capacity to Treatment in Alzheimer's Disease.
Frontiers in Psychology, 14, 2021年6月
- 小川真由・小海宏之・上芝功博:自閉症スペクトラム障害でロールシャッハ・テストにおける右向き顔認知をする者の特徴−インクブロットの使用領域に注目してー
花園大学心理カウンセリングセンター研究紀要,第17号;5-12.花園大学心理カウンセリングセンター,2023年2月
報告
- 小海宏之:精神科デイ・ケアにおける集団精神療法
療育(Heilpadagogik)ーデイ・ケアでの臨床経験を通してー;33ー48.藍野病院社会復帰センター編集・発行,1989年7月
- 小海宏之:老年科における臨床心理士について
大阪府臨床心理士会ニュースレター 第13号,P.9-10,2000年9月
- 小海宏之:テレコミュニケーション・システムを用いた教育相談について
関西大学大学院社会学研究科 平成12年度文部科学省学術フロンティア研究成果報告書;131ー137.関西大学大学院社会学研究科,2001年3月
- 小海宏之:テレコミュニケーション・システムを用いた教育相談ーADHDへの関わりについてー
関西大学大学院社会学研究科 平成13年度文部科学省学術フロンティア研究成果報告書;129ー137.関西大学大学院社会学研究科,2002年3月
- H.Koumi, S.Higashi:Examination of Drawing Features in the Tree Drawing Test for the Alzheimer's Type Patients -Analysis by Suuryoka Theory-.
Psychogeriatrics 2(3), 220-221, 2002年7月
- 小海宏之:青年期にみる発達障害ー反抗挑戦性障害についてー
関西大学大学院社会学研究科 平成14年度文部科学省学術フロンティア研究成果報告書;119ー129.関西大学大学院社会学研究科,2003年3月
- H.Koumi, S.Higashi:Examination concerning alternative subtest of serial 7's in Japanese version MMSE; by using Word Reading backwards and Digit Span backwards.
Psychogeriatrics 4(1), A45, 2004年3月
- Hiroyuki Koumi, Yuusuke Kisikawa:Criterion-related validity of reminiscence observational rating scale.
Psychogeriatrics 5(4), A106, 2005年12月
- 小海宏之:平成16年度大阪府臨床心理士会ワークショップ:分科会報告「心理アセスメント入門(3)投影法の解釈-内容分析を中心に-」
大阪府臨床心理士会ニュースレター 第21号,P.6,2005年4月
- Hiroyuki Koumi, Yusuke Kishikawa, Kaoru Sonoda:A study for facial recognition of Alzheimer's disease patients.
Psychogeriatrics 6(4), A58-59, 2006年12月
- 小海宏之:平成18年度大阪府臨床心理士会ワークショップ:講演報告「心理療法と心理アセスメント」を聴いて
大阪府臨床心理士会ニュースレター 第25号,P.2-3,2007年4月
- Hiroyuki Koumi, Kaoru Sonoda, Hiroshi Ishii, Yusuke Kishikawa:The development of a simple reminiscence observational rating scale (RORS).
Psychogeriatrics 7(4), A57-58, 2007年12月
- 加藤佑佳・小海宏之・寺嶋繁典:神経心理学的検査を用いたアルツハイマー型認知症および軽度認知障害の早期鑑別に関する臨床心理学的研究
関西大学大学院社会学研究科 平成19年度文部科学省学術フロンティア研究成果報告書;175ー187.関西大学大学院社会学研究科,2008年3月
- 小海宏之:生きる意味生きるちから:第3回 こころの在処
花園,63(6);4ー7.妙心寺派宗務本所教化センター,2013年6月
- 小海宏之:生きる意味生きるちから:第7回 意識について
花園,63(10);4ー7.妙心寺派宗務本所教化センター,2013年10月
- 小海宏之:生きる意味生きるちから:第11回 情動について
花園,64(2);4ー7.妙心寺派宗務本所教化センター,2014年2月
- 小海宏之:生きる意味生きるちから:第15回 知恵について
花園,64(6);4ー7.妙心寺派宗務本所教化センター,2014年6月
- 小海宏之:生きる意味生きるちから:第19回 意志について
花園,64(10);4ー7.妙心寺派宗務本所教化センター,2014年10月
- 小海宏之:生きる意味生きるちから:第23回 意思について
花園,65(2);4ー7.妙心寺派宗務本所教化センター,2015年2月
- 小海宏之:公認心理師養成大学・大学院ガイド:PART2 公認心理師養成大学ガイド:花園大学社会福祉学部臨床心理学科
野島一彦編. こころの科学;89.日本評論社,2018年8月
- 小海宏之:公認心理師養成大学・大学院ガイド:PART3 公認心理師養成大学院ガイド:花園大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻臨床心理学領域
野島一彦編. こころの科学;167.日本評論社,2018年8月
- 小海宏之:書評 加藤忠史(著) 臨床脳科学:心から見た脳.岩崎学術出版社,2018
臨床心理学 通巻109号;19,120.金剛出版,2019年1月
| go top |