Presented by HIROYUKI KOUMI
(Last Update 2023/9/8)
1. | ![]() | 小海宏之:第3章 高齢期の心理的アセスメント -適切なケアを行うために 曽我昌祺・日下菜穂子(編):高齢者のこころのケア,35ー47.金剛出版,2006年4月 |
2. | ![]() | 小海宏之:16 高齢糖尿病患者への心理的援助 石井 均・久保克彦(編):実践 糖尿病の心理臨床,150ー160.医歯薬出版,2006年6月 |
3. | ![]() | 加藤佑佳・小海宏之・成本 迅:認知症学 上ーその解明と治療の最新知見−V.臨床編 認知症診療に用いられる評価法と認知機能検査 各論.Clock Drawing Test(CDT) 日本臨牀,第69巻,増刊号8;418-422.日本臨牀社,2011年 |
4. | ![]() | 小海宏之: 第2部第3章 物の見方や考え方と脳の関係−認知心理学− 花園大学社会福祉学部臨床心理学科(編):臨床心理学ことはじめ,67ー75.ナカニシヤ出版,2012年3月 |
5. | ![]() | 小海宏之: 第5講 発達障害児の心理アセスメント-脳機能との関連について 花園大学心理カウンセリングセンター(監修):花園大学発達障害セミナー4 発達障害支援の可能性;こころとこころの結び目,123ー135.創元社,2012年7月 |
7. | ![]() | 小海宏之・若松直樹(編):高齢者こころのケアの実践;下巻 認知症ケアのためのリハビリテーション.創元社,2012年9月,総152頁 小海宏之:第2部 認知症の情動への働きかけ;序章 情動機能のリハビリテーションとは?−情動機能リハビリテーションの臨床的意義と適応,44-53. 小海宏之:第2部 認知症の情動への働きかけ;第1章 回想法について−回想法の理論と実践,54-61. |
8. | ![]() | 小海宏之:神経心理学的アセスメント・ハンドブック.金剛出版,2015年3月,総231頁 ※初版第1刷用(2015年3月20日印刷,2015年3月30日発行)正誤表:Adobe Acrobat PDF形式.npahb.pdf [48Kbyte] |
9. | ![]() | 小海宏之(分担訳):Chaper 7:アセスメント後 Kim SYH: Evaluation of Capacity to Consent to Treatment and Research. Oxford University Press, 2010 [三村 將(監修)・成本 迅(監訳):医療従事者のための同意能力評価の進め方・考え方.119-137,新興医学出版社,2015年9月] |
10. |
![]() |
小海宏之:第2章 医療同意の実際−取り組みと課題;3 医療同意能力評価の概念について 成本 迅・「認知症高齢者の医療選択をサポートするシステムの開発」プロジェクト(編著):認知症の人の医療選択と意思決定支援:本人の希望をかなえる「医療同意」を考える.109-130,クリエイツかもがわ,2016年3月 |
11. | ![]() |
小海宏之・若松直樹(編著):認知症ケアのための家族支援:臨床心理士の役割と多職種連携.クリエイツかもがわ,2017年5月,総166頁 小海宏之:Part.1 認知症の人を支える家族支援としての心理アセスメント;Chap.1 家族支援としての心理アセスメントのあり方,10-16. |
14. | ![]() | 小海宏之:神経心理学的アセスメント・ハンドブック 第2版.金剛出版,2019年4月,総262頁 |
17. |
![]() | 小海宏之:分担執筆.日本心身医学会用語委員会・日本心療内科学会学術企画委員会(編):心身医学用語事典 第3版(電子版).三輪書店,2020年10月 |
18. |
![]() |
小海宏之:第1章 メモリーブックの基本コンセプト:第2節 記憶とは, 7-10.COLUMN 認知症の人と記憶,11 飯干紀代子(編):メモリーブックの活用法:効果ある認知症の人とのコミュニケーション.三輪書店,2021年5月 |
19. |
![]() |
小海宏之:第1章 脳とこころの関係を探る−神経・生理心理学 大浦賢治(編):実践につながる新しい教養の心理学,1-15.ミネルヴァ書房,2022年2月 |
21. | ![]() |
小海宏之・若松直樹・川西智也 (編著):認知症ケアのための心理アセスメントと心理支援:高齢者の心理臨床ハンドブック.金剛出版,2022年6月, 総260頁 小海宏之:第T部 総論−高齢者支援としての心理臨床の実践.第2章:各分野に関する理論と支援の展開, 19-31. 第U部 心理アセスメント.第5章:臨床心理アセスメント, 93-104. |
22. | ![]() |
小海宏之:4-5 高次脳機能障害の心理検査 鈴木朋子・サトウタツヤ(編):心理検査マッピング:全体像をつかみ、臨床に活かす, 194-199. 新曜社, 2022年9月 |
23. | ![]() |
小海宏之:第14部 心理的アセスメント 5 心理検査概論A 神経心理学検査 岩壁茂・遠藤利彦・黒木俊秀・中嶋義文・中村知靖・橋本和明・増沢高・村瀬嘉代子(編):臨床心理学スタンダードテキスト, 513-520. 金剛出版, 2023年2月 |
24. | ![]() |
小海宏之:第T部 高次脳機能障害と心理学−総論 第3章 高次脳機能障害の臨床心理学的アセスメント 日本心理学会(監)・松井三枝・緑川晶(編):心理学叢書 脳の働きに障害を持つ人の理解と支援:高次脳機能障害の実際と心理学の役割, 58-67. 誠信書房, 2023年2月 |
25. | ![]() |
小海宏之:第7章 神経心理検査・認知機能検査:心と脳の関係を探る 川畑直人(監)・大島剛(監編著)・郷式徹(監)・青柳寛之(編著):心理的アセスメント:適切な支援のための道しるべ, 110-127. ミネルヴァ書房, 2023年9月 |