忠臣蔵新聞-刃傷事件とその背景(目次2)

home home home

発行 義士新聞社

忠臣蔵新聞

号外1号 忠臣蔵新聞発行に際して(改定版)
(2)刃傷事件とその背景
074 第074号 正使の大目付庄田さんを幕府が処分
072 第072号 浅野家の抗議に新事実(1818年でも絶交) 073 第073号 老中が正使と副使を再度尋問
070 第070号 浅野本家の抗議に新事実(両家は絶交) 071 第071号 浅野本家の抗議に新事実(1713年でも絶交)
068 第068号 柳沢さんの「もう終わったこと」で再口論 069 第069号 浅野本家が幕府と伊達本家に抗議
066 第066号 遺骸を泉岳寺に埋葬、今生の別れに矛盾 067 第067号 正使と副使が幕府に異なった報告
064 第064号 内匠頭さんの意味不明の遺言をさぐる 065 第065号 内匠頭さんの遺骸を大学さんの家臣が引き取る 
062 第062号 田村家が語る今生の別れ 063 第063号 多門さんが語る内匠頭さんの辞世の句
060 第060号 「老人ゆえ」と聞き、内匠頭さんはにこっと 061 第061号 多門さんが語る今生の別れ
058 第058号 抗議に対して田村さん反論、正使は激怒 059 第059号 正使と副使の口論に田村家から重要証言
056 第056号 幕府が役人を派遣後すぐ、内匠頭切腹 057 第057号 副使の多門さんが庭前切腹について抗議
054 第054号 多門さんの謹慎が解除される 055 第055号 幕府は田村さんに内匠頭を当分預けると通知
052 第052号 多門さんが若年寄に余りにお手軽と直訴 053 第053号 多門さんが再度直訴し、謹慎させられる
050 第050号 喧嘩を認めた幕府が片落ち裁定を発表 051 第051号 幕府の公式申し渡し状を公表
048 第048号 上野介さんの尋問調書も独占入手 049 第049号 老中、刃傷事件を喧嘩両成敗と裁定
046 第046号 多門伝八郎の目撃証言 047 第047号 長矩さんの尋問調書を独占入手
044 第044号 幕府は公務災害として上野介さんを治療 045 第045号 幕府は「喧嘩が原因」と認め治療から手を引く
042 第042号 ドキュメント刃傷松の廊下 043 第043号 梶川さん「上野介は刀には手をかけなかった」 
040 第040号 刃傷松の廊下の背景(内匠頭は几帳面) 041 第041号 刃傷松の廊下の背景(内匠頭は融通がきかない)
038 第038号 勅使接待の重要性を検証する 039 第039号 刃傷松の廊下の背景(内匠頭と上野介の性格)
037a 第037a号 討入り成功の遠因(大名・旗本の取り潰し) 037b 第037b号 二度の饗応役(赤穂藩の侍数・構成)
036 第036号 討入り成功の遠因(貨幣改鋳で大もうけ) 037 第037号 討入り成功の遠因(インフレ政策で困窮する庶民)
034 第034号 討入り成功の遠因(費用を庶民に転嫁) 035 第035号 討入り成功の遠因(貨幣改鋳の背景)
032 第032号 討入り成功の遠因(生類憐みの令公布) 033 第033号 討入り成功の遠因(エスカレートする憐みの令)
第292− (10)義士として切腹
第261−291号 (9)ダイジェスト忠臣蔵
第236−260号 (8)泉岳寺へ引揚げ
第194−235号 (7)いざ討ち入りへ
第157−193号 (6)討ち入り直前まで
第136−156号 (5)円山会議まで−分裂直前の危機
第107−135号 (4)山科会議まで−再三の分裂の危機
第075−106号 (3)江戸屋敷と赤穂城の明け渡し
第001−031号 (1)浅野家と吉良家のルーツ
参考資料
『図録日本史の人物2000』(新人物往来社)
『歴史群像シリーズ』(学習研究社)
『増訂赤穂義士事典』など
(それ以外は各々の新聞に記載)

home home