高野山
(『町石道』『女人道』『高野三山』)
2025年 4月26日(土)〜27日(日)
極楽橋駅の壁面はシャガの花で埋め尽くされていました
17時4分の特急に乗ることができたので、堅田駅には20時10分頃に帰れました
食後、18時半から21時半までがお風呂タイム、ゆっくり汗を流しました
11時ころに昼食をとった後、14時過ぎに大門に到着です
桜はちょうど見ごろでした
今夜宿泊する『蓮華定院』には15時過ぎに到着
部屋は2人の相部屋、岡山から来られた同年代の方と色々お話しできました
久しぶりに高野山を歩いてきました。
今回、私のメインは山歩きよりも宿坊に泊まることでした。宿坊泊は初めて、
それも真田坊蓮華定院という、信繁(幸村)公などの真田家を祭っている宿坊です。
*1日目(4月26日)
今回は南海電車紀伊細川駅に10時集合でした。(堅田駅6時15分出発)
橋本駅からの普通電車しか止まらないので、結構時間かかりました。
辺鄙な無人駅、降り立ったのは我らパステルツアーのメンバーのみ。
ツアー客19名、添乗員2名の合計21名でした。
17時から本堂で約1時間の『瞑想タイム』、外国人観光客20名ほどと一緒でした
18時から夕食になりましたが、精進料理でおかずやご飯はかなり少なく・・・(*_*;
左下が夕食、右下が朝食
ご飯は左下のように軽くしかよそわれていなかったので、皆さんと同様、右下の
ように山盛りに継ぎ足しました (´▽`)
1日目 約23千歩、2日目 約38千歩 2日間合計で6万歩越え、
良く歩きました (´▽`)
30年程前、四国88か所を巡り、仕上げに高野山を訪れましたが、その時には
外国人はほとんど見かけなかったのに、今回は外国人観光客の多さにびっくり
しました。
外国人観光客の皆さんは、多分仏教に興味はあまりないかと思いますが、
日本文化や景色、静寂さなどを求めて来られたのかなぁ〜と。
朝は6時から読経タイム、お坊さんが読経されますが、我々はその間に
ご焼香するだけでした(昨夜の外国人観光客たちもご一緒でした)
7時45分出発
今日も朝から良い天気に恵まれました
この日は昼食をはさみ、奥の院や8か所の女人堂跡と摩尼山(1004m)、楊柳山(1009m)、
転軸山(930m)のピークハント。最後は早歩きで極楽橋駅に16時50分過ぎに到着。
* 2日目(27日)
このあたりはすっかり観光気分
壇上伽藍を見学しました
天気は最高に良く、気持ちの良い里山歩きになりました
短い間隔で町石が建っています
町中や、山の中を何度も交互に歩いていきます