宝満山(830m)
2025年 1月 18日(土)〜20日(月)
次は10分ほどバスで移動して、『太宰府天満宮』を参拝しました。
山門前の道路が渋滞していたので、手前でバスを降りて天満宮まで歩きました。
沢山の参拝者で賑わっていました。言葉からしたら中国系やマレー系、韓国系
などのアジア人観光客が多くいました。
名物『梅が枝餅』を売っている店が沢山ありましたが、行列が出来ている店は
人気店でしょうか?
九州の山、それも気温は7℃もあったのに滝が凍っています。
不思議でした (´▽`)
約1時間半かけ、新門司港から登山口まで移動
冬、氷瀑になる難所ヶ滝が人気のようで駐車場は満車でした
17時からフェリーのレストランでバイキング夕食
(夕朝セット 1,800円/アルコール代は別)
今年1回目のパステルツアー参加。
ツアー参加者は13名(男性4名、女性9名)、添乗員2名
男女とも年齢は50代から70代くらい。
1月18日(土) 大阪南港を19時50分出発
1月19日(日) 8時40分 新門司港着 → 登山口 → 難所ヶ滝
→ 仏頂山 → 宝満山 → 大宰府参拝
→19時50分新門司港発
1月20日(月) 8時30分 大阪南港着
今年最初の遠征登山、楽しいひと時を過ごすことができました。(´▽`)
フェリー内では、夕食・朝食バイキングセットで2,400円でした。(´▽`)
30分ほどで参拝を済ませ、バスに乗り込んで10分ほど走ったところにある、日帰り温泉『みかさの湯』で汗を流しました。
そして、新門司港に移動し、19時50分発→8時30分着 大阪南港で
帰りました。
下山口の『竈門神社』に着いたのは、15時24分頃でした
鬼滅の刃の主人公、竈門炭次郎と同姓ですね、沢山の家族連れ
が訪れていました。
宝満山山頂には13時25分頃到着。
日曜日なので家族連れなどで賑わっていました。
外国人(白人)も数名、アジア系の方も結構いました。