常念岳(2857m)〜大天井岳(2922m)〜燕岳(2763m)

2024年10月11日(金)〜14日(火)

行動:2日目

 今回は北アルプスの表銀座コースを歩いてきました。

ツアー客16名(男6、女10)、添乗員2名(斎藤女史、鳥井さん)
現地ガイド1名(長井里奈さん)

 今年一番の天気に恵まれ、3日間とも楽しい山旅が出来ました。(´▽`)

今回も無事に下山できました。珍しく転倒することなく!! (´▽`)

下山後はバスで、ほりでーゆー四季の郷(日帰り温泉)に移動、
温泉で疲れを癒し、昼食ではまた生ビールで乾杯しました。

帰路、ほぼ順調に高速道路を進めましたが、名神黒丸PAから
京都南ICまでは長い渋滞になりました。

それでも、18時半には竹田駅に到着しました。今回も大満足です。(´▽`)

5時半に小屋を出発

暫くしたら、雲海の中から太陽が上がってきました。

吾妻山、浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプス、そして反対側には槍穂高が。

朝は3時半ころ目が覚め、外に出てみたら満天の星空でした。

北斗七星や北極星、オリオン座、カシオペアなどがはっきり綺麗に
見えました。
モンゴルで見た星空より何倍も明るく、沢山の星が見えました。

5時朝食、5時45分出発。

常念小屋の背景には槍穂高連峰が朝焼けで綺麗に見えました。

小屋に引き返した後は、昨日と同様大阪の男性と生ビールで乾杯!!

夕食は17時半から。宿泊客が多いので入れ替え制でした。

食事中、山荘のオーナーが山についての説明や注意を語り、その後、恒例の?
ホルンの演奏を披露してくれました。懐かしい〜 (´▽`)

途中には形が似ているので『イルカ岩』と呼ばれている岩がありました。
昔来たときは気が付かなかったけど・・・。

燕岳山頂には13時26分到着。連休中日、沢山の登山客で賑わっていました。

燕山荘には12時半過ぎに到着。荷物をデポして、燕岳山頂に向かいました。

常念小屋から大天井岳への道は気持ちの良い稜線歩きです。

9時前に大天井小屋に到着。荷物をデポして大天井岳山頂まで。

5時50分過ぎ、雲海の中からの日の出でした

小屋に戻った後は大阪から来た男性55歳と生ビールで乾杯!!

夕食は17時から、ハンバーグ定食でした。

夕食後はすることもなく、19時くらいには布団(シュラフ)に潜り込み
ました。夜行バスで殆ど寝られなかったので、5時間程はよく眠れたなと。

山頂で休んでいると、イワヒバリが周囲を歩き回っていました。

6時16分、合戦小屋に到着。

9時過ぎ、中房温泉に下山。

常念小屋には10時52分頃到着。

荷物をデポして、常念岳山頂を目指します。

地面には霜柱が出来ていました。

日の出前には氷点下になっていたんですね!

沢沿いの道を登り続けます。

天気よく、気温もちょうどよいくらいで気持ちよく歩けました。

初日
京都竹田を22時30分に出発

バスで安曇野のコンビニ駐車場へ5時過ぎ着
ジャンボタクシーに乗換、一の沢林道登山口へは5時半過ぎに到着

身支度を済ませ、6時前に出発!!
まだ暗くて、ヘッドライトの灯を頼りに・・・、でも暫くすると明るくなりました。

私の報告へ戻る

昨日の朝同様、3時半ころに外に出たら満天の星空が見えました。

沢山の人が同じように星空を眺めていました。

1回目の朝食は4時半からですが、先着順なので添乗員から4時には食堂前に
並んでくださいと言われたので降りて行ったら、すでに10人ほどの列が出来てい
ました。(*_*;

12時37分山頂到着。常念岳は3回目の登頂。
1回目は1981年7月、宮本さんと2人で登りました。

山頂には祠あり。

最終日:3日目

大天井岳山頂には10分ほどで到着。360度の景色を堪能しました。

小屋まで引き返します。