五色ヶ原〜薬師岳(2926m)
2024年 7月24日(水)〜28日(日)
太郎平小屋には13時過ぎに到着。
部屋は大部屋、荷物を置いた後、早速
表のベンチで生ビール
ジョッキには『太郎平小屋』と書かれてい
ました
パステルツアーを利用して、薬師岳に行ってきました
今回の参加者、男性4名に対し女性3名の計7名。
添乗員は梶さん(パステルツアー社長)、現地ガイドは長井里奈さん(5回目)でした。
大阪出発ですが、私は湖西線を利用して富山駅で合流しました(5700円割安(´▽`))
薬師岳へは1982年7月29日、宮本さんと友人の上野さん、そして私の3人で縦走し
ています。その時は今回と逆コースでした。
その後は順調に電鉄、ケーブルカー、バスを乗り継いで室堂に到着しましたが、
その間ず〜と雨が降っていました。時折、土砂降りに。
室堂についても雨は止まず、合羽を着て雷鳥荘まで歩きました。
定員260名ですが、見た限りほぼ満員でした。夕食は2部制になっていました。
温泉がとても良かった〜、雨で冷え切った体を温めることが出来ました。
大阪からはサンダーバードで敦賀駅へ、私は湖西線で近江今津駅乗り換えで
敦賀駅に向かいました。
ところが近江今津駅手前で信号機トラブルにより20分ほど停車したので、乗り
継ぎに間に合いません。駅に着いたら何と!、乗り継ぎの電車も遅れていて無事
に乗り継ぎ出来ました。
新幹線(つるぎ6号)も遅れが生じたため、富山駅には15分遅れで到着。
電鉄富山駅にて大阪組と合流しました。
4日目
今日も5時朝食の6時出発。
朝からまずまずの天気になりました。
今日もお花畑を見ながら歩きます。
13時過ぎにスゴ乗越小屋に到着。
寝床は2階で、2段の蚕だな。男性は下で、女性が上の棚。
小さな小屋なので宿泊は20名ほどでした。
受付に外国人男性がいたので話しかけたらネパールの方でした。5年前
にネパールに行って、カトマンズ〜ルクラ〜カラパタールのエベレスト街道を
歩いたと言ったら笑顔になってくれました。
今日もお花畑を歩けました。
やはり陽が差すと花たちも輝いて見えます。
3日目
予定より1時間早く、6時に山荘出発しました(午後は雨の予報の為)
朝のうちは陽も差してまずまずの天気になりました。
裏銀座の山並みが綺麗に見えました。
5日間雨が降っていましたが、メインの薬師岳前後では日も差して山歩き
を楽しむことが出来たので満足です。
ただ、ず〜とイビキに悩まされましたが・・・(*_*;
帰りの敦賀駅。
ホームのベンチで白衣を着た人が座っているなぁ〜と思って近づいたら、恐竜の像でした。(´▽`)
5日目(最終日)
今日も5時朝食で、6時出発
朝から雨が降っていたので合羽を着て出発。
4時間近くかかって下山口の折立に到着。
待機していたバスに乗り、立山駅近くにある立山国際ホテルで入浴と、昼食を
頂きました。
1日目、2日目は一日中雨、昨日は14時くらいから雨、4日目は外で皆さんとビール飲んでいたら、15時くらいからまた雨が(小降りでしたが)
雨が降ってきたので、屋根のあるテラス席?へ移動。ツアーメンバーだけでなく、ガイドや
他のお客さん交えて山談議が尽きませんでした。(´▽`)
出発から約4時間、薬師岳に到着!!
お堂には薬師如来様が祭られていました。
数年前に盗難に遭い、昨年新たに納入されたとのこと。
中を覗いたら金ぴかで新しい像が3体置かれていました。
五色ヶ原山荘には13時過ぎに到着。昨日同様、合羽や服、靴などは乾燥室へ。
42年前、宮本さんらとこの山荘に泊まりましたが、その時は台風が直撃したので
ここで連泊しています。今回も雨の宿泊になりました。(*_*;
ガスで遠景は見られませんが、足元の花たちはたっぷり見られました。(´▽`)