久住山(1,787m)
2024年 5月 30日(木)〜6月2日(日)
その後下山開始、4時間40分ほどかけて下山口の長者原登山口に無事到着
最初のピークは平治岳(ひいじだけ/1,643m)
ミヤマキリシマが満開でした。これを見に沢山の登山者が朝早くから訪れていました。
法華院温泉に到着したのは14時半ころ
雨は上がりました。
部屋は男女関係なく、久しぶりの雑魚寝。
足の踏み場もないくらい、びっしり布団が敷かれています。(*_*;
荷物をおろした後、早速温泉に浸かりました。
風呂上がりには缶ビール〜!! 旨い!! (´▽`)
久住山(1,787m) 10時55分着
中岳 (1,791m) 12時00分着 /九州本土最高峰
ミヤマキリシマが雨のしずくで活き活きしていました
2013年に久住山には登りましたが、今回は縦走と法華院温泉の宿泊ということで
パステルツアーを利用して再び行ってきました。
今回の参加者は男性9名、女性10名計19名と添乗員2名です。
神戸港19時20分発〜フェリーで大分港に着いたのは6時20分でした。
天気予報通り、初日は雨でした。
大分港からバスで移動、登り口の牧ノ戸峠に着いたのは8時15分過ぎでした。
6月 1日(土)
朝から打って変わって良い天気になりました。
添乗員の堀さん、昨年宿で朝食を取ったら出発が7時25分頃と遅くなり、予定
コースを短縮することになったため、今年は朝食もお弁当に変更、朝4時半ころ
から弁当を食べ、5時半には出発できました。
テント場には沢山のテントが張られていました。
お迎えのバスに乗り込み、16時前に日帰り温泉の別府鉄輪『ひょうたん温泉』に
到着。汗を流し、生ビールで乾杯しました。
17時半頃には別府観光港に到着、19時20分出発〜大阪南港に着いたのは
翌朝7時25分頃でした。
今回も沢山の方とお話が出来ました。
まずは前回開聞岳で一緒だった同じ滋賀県のAさん
そして同じ班になった仲良し二人組の方、港の待ち時間でお話ししたBさん。
船内の休憩場所でおしゃべしりた枚方のCさん。
この方は枚方市の登山同好会の会長さんでした。
皆さん、本当に山好きだなあと感じました。今回も、良い山の旅が出来ました。
その次は北大船山(きたたいせんざん/1,706m)、大船山(1,783m)を登りました。
夕食は17時半から(第2部は18時45分から)
管理人さんが温泉の歴史について説明してくれました
(元々はお寺さんで、十一面観音菩薩が奉られているとのこと)