位ヶ原までは登山専用バスに乗ります。

8時25分の始発には沢山の利用客が並んでいました。

8時くらいの時点で駐車場はほぼ満杯。

バスは結局7台が運行されました。

乗鞍岳(3026m)
2024年 5月 3日(金)〜5日(日)

三本滝から下って行った先には善五郎の滝がありました

この辺りでは一般のハイキング客も結構いました。

急斜面を登り切った後はなだらかな稜線を歩いていきます。

山頂まであと少し。

12時半過ぎ、山頂に到着しました。360度の展望です。

福田ガイドの説明を聞きます。

槍穂高連峰、常念・蝶が岳、浅間山、八ヶ岳、南アルプスの仙丈岳や北岳
などが見えました。

1時間ほどかかって登山口の位ヶ原山荘前バス停に到着。

スノーボーダーやスキーヤーなど春スキーを楽しむ人たちと、
登山組は半々くらいでした。

我々も登山口で12本爪のアイゼンを装着し、ピッケルを片手に
出発しました。

夕食は山菜がメイン?
アルコールはレギュラー缶のビールしかなく、少し寂しい食事でした

和室8畳間で、3人の相部屋。

暫くして話をしたら、3人とも去年の雄山登山に参加していることがわかり、
打ち解けあうことが出来ました。(´▽`)

私の報告へ戻る

 パステルツアーを利用して、乗鞍岳に行ってきました

 今回の参加者、男性5名に対し女性6名。
 添乗員は堀さん、現地ガイドは福田さんでした。


 京都竹田駅を8時45分バスで出発。名神経由東海北陸道に入り、高山ICで降りて
乗鞍高原の鈴蘭小屋まで。到着は16時過ぎでした。

3日目

昨日同様、8時25分の登山バスで三本滝バス停で下車

三本滝から鈴蘭小屋まで約3時間のハイキングを楽しみました。

すぐ目の前には御岳も綺麗に見えました。

登っている途中ではハイ松の中から、ライチョウがひょっこり顔を出してくれました。

2日目

3日間とも良い天気に恵まれました。

鈴蘭小屋はバスセンターのすぐ近くにあります。
源泉かけ流しの天然温泉が気持ちよかったです。


下山後は鈴蘭小屋で入浴・昼食をとった後、バスで帰京し
ました。

高速道路は草津あたりでかなり渋滞しましたが、それでも
19時過ぎには近鉄竹田駅に到着し、京都駅に向かいました。

ところが京都駅に着いたら、とんでもない運行状況になって
いました。後のニュースで知りましたが、不審な荷物騒動で
運行がSTOP。

 私が着いた19時20分頃には徐々に列車が動き出したこ
ろで、乗車してから20分ほどでやっと発車しました。

 まあ、最後はドタバタがありましたが、良い登山が出来ました。

 去年のGW立山登山と同様、今年のGWも天気に恵まれ
楽しい山歩きが出来ました。感謝!!