2025.6.25
活動内容
アカウント・パスワードのあれこれ。壁紙の変更、HDDの初期化他、Excel書式、Word図形、メールグループ送信など
2025.6.11
活動内容
前回の復習、Wordの文字そろえの手法、リカバリーディスクの作成、HDDの初期化他、OneDriveの無効化など
2025.5.28
活動内容
前回の復習、Wordの文字そろえの手法、リカバリーディスクの作成、HDDの初期化他
2025.5.14
活動内容
Excel、Wordのセキュリティー、Googleカレンダー、旧PCの廃棄の仕方
2025.4.23
活動内容
パスワードの新常識、セキュリティー情報、個人課題解決WIN11へのデータ移行、設定の齟齬
2025.4.9
活動内容
Lineの便利機能、セキュリティー情報、個人課題解決Excel、Word。マイナポータルを活用したパスポート取得
2025.3.26
活動内容
Lineの便利機能、セキュリティー情報、個人課題解決Excel、Word、Win11セットアップ。
2025.2.26
活動内容
Googleレンズ機能紹介、PDF編集アプリ紹介、個人課題解決。
2025.2.12
活動内容
セキュリティー向上の情報提供、Gマップの新機能紹介、個人課題解決。
2025.1.22
活動内容
Googleアカウントを具体例として2段階認証等のセキュリティー向上、Gマップの新機能紹介、個人課題解決。
2025.1.8
活動内容
Googleアカウントを具体例として2段階認証等のセキュリティー向上、Gマップの新機能紹介、個人課題解決。
2024.12.25
活動内容
あぷり「多数決さん」の続編、Gマップの高度利用、Gカレンダーの多機能紹介。個人課題解決
2024.12.11
活動内容
あぷり「多数決さん」の紹介、ダークウェブの紹介と実演。個人課題解決
2024.11.27
活動内容
OUTLOOKメールのサポート停止と送受信不可の対応、PC買い替えのアドバイス他、個人課題解決
2024.11.11
活動内容
クレジットカード不正利用と対応の拙さの事例紹介、Gマップによるマイマップの作製について、個人課題解決
2024.10.23
活動内容
Windowsシャットダウンの色々、文書作成、表計算、プレゼンの無料ソフト紹介、個人課題解決
2024.10.7
活動内容
PCに水がかかった時の対処、バッテリーのチェック、GoogleChromeの更新、個人課題解決
2024.9.25
活動内容
中古PC購入の注意点を共有、PDFファイルの編集を行う。個人課題解決
2024.9.9
活動内容
PDFファイルの編集を行う前段のアクロバットリーダーのインストールと個人課題
2024.8.19
活動内容
Windowsフォトによる画像編集を行う
2024.8.5
活動内容
GoogleChrome更新、MS-Officeサポート終了間近に伴う代替案紹介
2024.7.19
活動内容
マイナポータル、LINEの安心設定、メモリー、ストレージ他について
2024.7.5
活動内容
WiFiルータについて、アカウントとスマホ紛失、GoogleGropuについて
2024.6.24
活動内容
WiFiルータについて、アカウントあれこれ、GoogleGropuについて
2024.6.5
活動内容
WiFiルータについて、デザリングについて、Googleレンズ
2024.5.22
活動内容
スマホデータ←→PCデータ、画像のテキストデータ抽出2
2024.5.8
活動内容
スマホデータ←→PCデータ、画像のテキストデータ抽出2
2024.4.24
活動内容
スマホデータ←→PCデータ、画像のテキストデータ抽出1
2024.2.28
活動内容
プレゼンテーションアプリ(パワポ)の勉強会2
2024.2.14
活動内容
プレゼンテーションアプリ(パワポ)の勉強会1
2024.1.24
活動内容
前回の復習(Googleアプリの連携)ネット通販のリスク
2024.1.10
前回の復習(Googleアプリの連携)LINEでグループ行事の日程調整、リプライ
2023.12.27
活動内容
前回の復習、スクリーンショット、詐欺電話、ディスクトップ画面の複数活用
2023.12.13
Googleアカウントの出席者全員の取得を確認して
Googleアプリを使おう、と題してメール、マップ、カレンダーの連携を実習
2023.11.22
前回の復習、画像のテキストを抽出、デバイス間のデータ移行他
2023.11.8
活動内容
前回の復習、スクリーンショット、
2023.10. 25
活動内容
写真からテキストデータを抽出、LineとYahoo!統合による注意事項
2023. 9. 27
活動内容
前回の復習。スマホとPCとのデータ転送、パソコン動作改善設定、BingAI、
2023. 9. 13
活動内容
パソコン動作改善設定、BingAI、電子書籍無料購読復習、メールの同期
2023. 8. 23
活動内容
スマホ購入時のセキュリティー初期設定、BingAI、電子書籍無料購読
2023. 8. 9
活動内容
オンラインoffice、AI開発競争、アマゾン利用の注意点
2023. 7.26
活動内容
ワンドライブの設定、Bing-AI、パスワードの自動保存
2023. 6.28
活動内容
トロイの木馬、デザリングについて、不要アプリの削除など
2023. 6.14
活動内容
迷惑メール排除、Gメールへの移行、不要アプリの削除など
2023. 5.10
活動内容
Lineアカウント乗っ取り友達に悪意の企てがあるのでその対策について。
ネットのつながり方の復習
2023. 4.26
活動内容
滋賀咲くブログの作成,GoogleChrome,Googleフォト,アカウント,スマホとPCの同期,印刷の設定--など
2023. 4.12
活動内容
Windows10バージョン確認、ウィルスソフトの副作用、滋賀咲くブログの作成--など
2023. 3.22
活動内容
チャットGPT、PCウィルス、Windows10サポート期間--など
2023. 3. 8
活動内容
2023. 2.22
活動内容
2023. 2. 8
活動内容
2023. 1.11
活動内容
2022.12.28
活動内容
2022.12.14
活動内容
2022.11.23
活動内容
2022.11. 9
活動内容
2022.10.26
活動内容
2022.10.12
活動内容
2022. 9.28
活動内容
2022. 9.14
活動内容
2022. 8.24
活動内容
2022. 8.10
活動内容
2022. 7.27
活動内容
2022. 6.22
活動内容
2022. 6. 8
活動内容
2022. 5.25
活動内容
2022. 5.11
活動内容
2022. 4.27
活動内容
2022. 3.23
活動内容
2022. 3. 9
活動内容
2022. 2.23
活動内容
2022. 1.26
活動内容
2022. 1.12
活動内容
2021.12.22
活動内容
2021.12. 8
活動内容
2021.11.24
活動内容
2021.11.10
活動内容
2021.11. 1
活動内容
2021.10.13
活動内容
2021.10.11
活動内容
2021. 9.22
活動内容
2021. 9. 8
活動内容
2021. 8.25
活動内容
2021. 8.11
活動内容
2021. 7.14
活動内容
2021. 6.23
・LINE添付のアルバムURLがつながらない---有料アプリでアカウントでロック
LINEをpcでトライするもインストール不可、次回に課題
・
2021. 6. 9
・https://oyajisalon.shiga-saku.net/e1572768.html
2021. 5.12
・USBの認識が出来ない---機械的損傷
・動画作成過程で写真が選択できない---インターネット接続先がびわ湖Fで30分超過で切断
・Googleレンズ・山ナビなどのソフト紹介
2021. 4.28
・HDDからSSDへの換装手順を公開、ターゲットの容量が小さい場合。
クローンの作成がカギとなる。
PCで作成した動画を友人に送信したい。メール、LINE、YouTubeなど
2021. 4.14
・メールの添付ファイルが表示されない。HTMLのメールの場合に起こりうる。
PCの起動が出来ない、裏面バッテリーがプラスチック破片に寄って微妙に浮いていた。
写真ファイルから動画の作成3回目で多くの人が成功
2021. 3.24
・写真をもとに動画の作り方
Microsoftのフォトを活用して、動画をつくる。 二回目の挑戦、できなかったメンバーも
少なくなかった様子。
次回時間を取って、再度挑戦し、Youtubeに動画を投稿できたら最高。
日頃の困りごと
2021. 3.10
・ステップ記録ツール
Windowsアクセサリーの中にあるツールで、パソコンの操作を画面と一緒に覚えてくれ、ファイルに保存。
あとで行った手順を確認できる。
使えこなせるメンバー、苦慮しているメンバーもあり、必要に応じて活用できたらいいと思う。
・写真をもとに動画の作り方
Microsoftのフォトを活用して、動画をつくる。 できたメンバーもいましたが、できなかったメンバーも
少なくなかった様子。
次回時間を取って、再度挑戦し、Youtubeを使って動画を送れるようにできたら最高。
日頃の困りごと
2021. 2.24
・無料のオフィスソフト
マイクロソフトが提供しているOfficeオンラインが最近反応時間が短くなり、
実用レベルになってきたのでその体験。
多くのメンバーが使える状態になりましたが、アカウントを作ってログインするところで一苦労しました。
マイクロソフトのWindowsのアカウントを利用するとデータエリアは5GB 、
新しくアカウントをつくると1GBがmicrosoft one driveに割り当てられます。
データエリア足りなくなった場合は、Microsoft 365(プレミアム)を契約するか、
PCのメモリエリアを活用(ダウンロード)してデータエリアに余裕を持たすことができます。
無料オフィスはChrome Book等のOfficeが入っていないPCでの活用に適しています。
2021. 2.10
・画面キャプチャ―の操作とその応用Gマップを使って
スマホAndroid、iPhone、PC毎。PCは全画面と任意
・PC,スマホのアカウントの保存箇所の解説
GoogleChromeの設定からパスワードが表示される
・Windows10のアップデート
2021. 1.27
・画面キャプチャ―の操作
スマホAndroid、iPhone、PC毎。PCは全画面と任意
・写真ファイルをスマホからPCに移動したらストレージ不足の警告
同期しているOneDriveが要因、同期を無効にする
・エクセルのオペレーションを解説
2021. 1.13
・環境改善
参加者全員が新しく購入したモバイルwifiルーターに接続でき、インターネットにつながりました。
パスワードに大文字、小文字の区別が必要で、注意が必要でした。
・インターネットにつながる仕組み
パソコン、タブレット、スマホ等がどのようにしてインターネットにつながるのかについて勉強しました。
2020.12.23
PCにてLINEを使う、QRコードをスマホでスキャン
ホップアップのワンタイムPを入力し認証を得る
WiFiのつながり改善でモバイルルーターとSIM購入
FBのOTIT研究会をお気に入りにしたい
2020.12. 9
Zipファイルの削除方法、GoogleChromeが起動しない
参加者の課題を相互研修、スマホとPCのLINE使用
ネットプリントの家庭のPC操作手順とコンビニでの手順
スマホとPCのUSB接続で写真データが表示されない
2020.11.25
2020.10からおやじのたまり場のOTIT研究会の活動を記録する。
参加者の課題を相互研修、スマホとPCのLINE使用
ネットプリントの家庭のPC操作手順とコンビニでの手順
スマホとPCのUSB接続で写真データが表示されない
2020.10.28
2020.10からおやじのたまり場のOTIT研究会の活動を記録する。
大津市民活動センター小会議室で11名の参加で雑談を交えながら参加者の課題に取り組む
滋賀県のGotoeat事業について利用にあたってのノウハウを実践
次回は音声認識について研修する
2020.10.14
2020.10からおやじのたまり場のOTIT研究会の活動を記録する。
大津市民活動センター小会議室で12名の参加で雑談を主に参加者の課題に取り組む
2020. 8. 1
ICT湖都のつながり確認を兼ねてビデオ会議をGoogleMeetで行う
2020. 7. 4
ICT湖都の実質解散に伴う懇親会を京町食堂にて実施。
残念ながら豊田さんが参加できなかった、連絡先をキープして
細い糸は結んでおく。
2020. 6. 2
ICT湖都の実質解散に伴う機材、金銭の清算を行う協議をビデオ会議で行う
参加は桜井さんを除く全員。
7月4日に解散懇親会を京町食堂にて実施することを決定
2020.1.19
2019年度後期大津公民館との共催スマホ入門講座第4回。受講者は14名
スタッフは吉田(講師)、奥村、中村、櫻井、門野。
写真撮影のいろいろ、編集、保管、共有
2020.1.7
ICT湖都研修会
来年度以降の講座活動は負担が大きいので継続はできない
2019.12.15
2019年度後期大津公民館との共催スマホ入門講座第3回。受講者は15名
スタッフは奥村(講師)、吉田、中村、櫻井。
レストラン、映画、料理のアプリ
2019.11.24
2019年度後期大津公民館との共催スマホ入門講座第2回。受講者は15名
スタッフは櫻井(講師)、吉田、中村、奥村。
Googleマップ、ヤフー天気、LINEビデオ電話
2019.11.5
ICT湖都研修会、下期講座がスマホでOSが2つあるのでプロジェクター2台を使う関係で
GoogleHomeを利用したクロームキャストを試用する
講座におけるiOSとAndroidをどのように関連付けるか対照比較する
2019.10.20
2019年度後期大津公民館との共催スマホ入門講座第1回。受講者は18名
スタッフは中村(講師)、吉田、門野、笹谷、桜井。
時計(アラーム)カレンダー、乗換案内
2019.9.15
2019年度大津公民館との共催インターネット入門講座第6回。受講者は5名
スタッフは中村(講師)、吉田、門野、桜井。YouTubeの活用
閲覧、登録、保存、削除、共有
2019.9.3
ICT湖都研修会、ニューメディア開発協会のスマホタブレットマスター養成講座テキストを用いて
下期の講座を実施する。その予定と担当を仮決めする。参加は中村、吉田、笹谷
講座におけるiOSとAndroidをどのように関連付けるか対照比較する
2019.8.25
2019年度大津公民館との共催インターネット入門講座第5回。受講者は6名
スタッフは吉田(講師)、中村、門野、桜井。Googleフォトの活用
フォトの特徴、アップデート、ダウンロード、編集、アルバム保存
2019.7.21
2019年度大津公民館との共催インターネット入門講座第4回。受講者は12名
スタッフは笹谷(講師)、中村、門野、奥村、吉田。Googleマップの活用
現在地、目的地、ストリートビュー、ルート検索、保存
2019.6.16
2019年度大津公民館との共催インターネット入門講座第3回。受講者は12名
スタッフは門野(講師)、中村、笹谷、吉田。Googleアカウント取得
インターネットメール(Gメール)の演習
2019.6.4
ICT湖都研修会、Windowsとofficeの無料講習の件は湖南ネットの斎藤さんに聞く
参加は門野、吉田、笹谷、中村
講座などに活用が可能かGoogleCLASSroomのさわりを笹谷先生に習う
2019.5.19
2019年度大津公民館との共催インターネット入門講座第2回。受講者は13名
スタッフは出町(講師)、中村、吉田。Googleアカウント取得
インターネットを利用してできる事(検索、買い物、グルメ、
2019.5.7
ICT湖都研修会、ニューメディア開発協会のスマホタブレットマスター養成講座テキストを検証
参加は門野、吉田、笹谷
講座におけるiOSとAndroidをどのように関連付けるか対照比較する
2019.4.21
2019年度大津公民館との共催インターネット入門講座第1回。受講者は17名
スタッフは奥村(講師)、門野、中村、吉田
インターネットを利用するために必要なこと
2019.3.19
ICT湖都インターネット入門講座第20回。講師が使っているアプリの紹介
参加は門野、吉田、中村、櫻井
中村MAPS-ME、門野エバーノート、吉田Googleマップのタイムライン
2019.3.12
ICT湖都研修会、来年度の計画に対する開催日と担当と内容を決める
参加は門野、吉田、中村、笹谷、出町
講座は月1回とし第3日曜日午前に講座、第2火曜日夕方に研修
2019.2.26
ICT湖都インターネット入門講座第19回。受講者は男性5名 女性2名
スタッフは吉田(講師)、門野、中村、櫻井、笹谷
Googleフォトならびにドライブの使い方説明
2019.2.13
ICT湖都研修会、来年度の計画に対する開催日と担当と内容を決める
参加は門野、吉田、中村、笹谷、出町
火曜日と日曜日に講座、第2火曜日に研修
2019.2.5
ICT湖都インターネット入門講座第18回。受講者は男性5名 女性2名
スタッフは門野(講師)、吉田、中村、櫻井
スマホの使い方説明
2019.1.22
ICT湖都インターネット入門講座第17回。受講者は男性4名 女性3名
スタッフは中村(講師)奥村、吉田、門野、出町
スマホでメール、SNS,主にLINEなど説明
2019.1.8
ICT湖都の来年度活動の骨格を協議、中村、門野さんと行い、2月12日17時に全体会議予定。
2018.12.4
ICT湖都インターネット入門講座第16回。受講者は男性4名 女性1名