都会からの星空観望記 > 火星の写真

火星の写真

近づく火星

火星の写真 2003年後半

このページは新サイトの火星の写真に移行しました


8月27日火星 2003年8月27日の火星(24時頃)

視直径25.1" 中央経度200度付近
大接近日の火星像です。
残念なことに晴れ間がなかったので、薄い雲を通しての撮影となりました。ですので少し眠たい感じで写ってます。
24日の写真同様、大シルチスはもう裏に回ってしまっています。キムメリアの海部分も少し右へと自転しています。左端にはシレーンの海らしき部分が見えて来てます。
考えてみたら7月21日に撮った火星とほぼ同じ面が見えているんですね。比べてみると極冠がかなり小さくなってるのがわかります。
今後しばらくは火星の模様が少ない面が見えることになります。
これからは少しずつ遠ざかっていく火星です。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO800 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1/1.3秒(16コマをコンポジット)


8月24日火星 2003年8月24日の火星(23時30分頃)

視直径25.1" 中央経度220度付近
時おり突風の吹く、気流の悪い中の撮影となりました。カメラの感度を上げてシャッター速度を速くして撮影してみましたが、やはり像は甘くなってしまいました。
上の22日の写真から少し右に自転した火星像となっています。大シルチスは回ってしまって見えなくなっています。今度よく見えるようになるのは9月中旬以降です。
中央には斜めに延びた薄黒い地形が二つ重なるように見えてます。キムメリアの海とチュレニーの海部分です。
極冠はかなり小さくなっています。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO800 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1/2秒(16コマをコンポジット)


8月22日火星 2003年8月22日の火星(24時頃)

視直径25.0" 中央経度240度付近
21日と比べると像に落ち着きがなく、今ひとつのシーイング状態でしたが、撮影してみると案外綺麗に写りました。
大シルチスは中央右に回ってしまって見にくくなってきました。ヘラス大陸もよく見てわかるかどうかといったところです。中央部から左には、チュレニーの海からキムメリアの海の部分が見えてきました。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO400 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(16コマをコンポジット)


8/21火星 2003年8月21日の火星(25時30分頃)

視直径25.0" 中央経度280度付近  月刊天文入選作品
今回は大シルチスが中央に大きく見えるまで待って撮影しました(今回を逃すと9月中旬まで大シルチスが見にくくなるので)。
中央に逆三角形の大シルチス、その上に少し明るい丸い部分、ヘラス大陸がよく見えています。大シルチスの右には子午線の湾へと続く薄黒い模様、サバ人の湾が見えてます。
火星かなり大きいです。もう大接近まで一週間きっているんですもんね。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO400 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(32コマをコンポジット)


8/20火星 2003年8月20日の火星(23時30分頃)

視直径24.8" 中央経度250度付近
今日も晴れたので撮影してみました。火星の自転によって昨日より右に模様が回転して、中央右に大シルチスが見えてます。中央のうねった黒い部分は小シルチスあたりだと思います。
極冠は8月初旬の写真と比べるとだいぶ小さくなっているのがわかります。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO400 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(16コマをコンポジット)


8/19火星 2003年8月19日の火星(24時頃)

視直径24.7" 中央経度270度付近
久しぶりに撮れた火星像です。空の透明度はあまりよくなかったのですが、シーイングは比較的良好でした。
中央部分に火星で最も目立つ逆三角形の地形、大シルチスが写っています。その上方にはかすかに明るい丸い部分、ヘラス大陸が見えてます。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO400 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(16コマをコンポジット)


8/9火星 2003年8月9日の火星(25時30分頃)

視直径23.7" 中央経度20度付近
台風が去ったあとの火星像です。雲の合間からの撮影となりました。空の透明度は最高でした。
下の写真と同じくアウロラ湾付近が写っています。下の部分には薄黒くアキダリアの海が見えてます。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO400 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(16コマをコンポジット)


mars0804 2003年8月4日の火星(24時30分頃)

視直径22.8" 中央経度60度付近
大気の状態が悪かったので像が少しぼやけてますが、薄いながらも表面の模様が見えます。
中央の薄黒い部分がアウロラ湾付近、目玉のような部分が太陽湖付近だと思います。前と比べて極冠が少し小さくなっているようです。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO400 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(16コマをコンポジット)


mars0721 2003年7月21日の火星(25時頃)

視直径20.2" 中央経度200度付近
梅雨が長引いてやっと観望できました。だいぶ大きく明るくなってきました。
中央付近に斜めに延びた薄黒い地形が見えてます。中央右の黒い部分がキムメリア人の海です。極冠が上部に大きく見えています。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO400 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(16コマをコンポジット)


mars0608 2003年6月8日の火星(26時40分頃)

視直径13.2" 中央経度270度付近。
まだ視直径が小さくて細かな模様は見えませんが、中央付近に逆三角形の黒い模様、大シルチスが見えてます。8月中旬にはずっと見やすくなっているでしょう。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO800 ホワイトバランス:オートモード 
露出:1秒(12コマをコンポジット)


mars0524 2003年5月24日の火星(26時50分頃)

視直径11.4" 中央経度50度付近。
視直径がやっと10"を越えた火星です。
やはり像が小さく暗くて上の白い極冠が分かる程度です。

MT-160反射望遠鏡+コレクター+ペンタックスXP-3.8にて拡大
ニコンD100にて撮影(合成F=206)
感度:ISO800 ホワイトバランス:オートモード 
露出:4秒(8コマをコンポジット)


※このページの撮影時刻は30時制で記載しております(例:8月22日01時30分→8月21日25時30分)。
掲載画像の著作権は撮影者が所有しています。画像の無断転載・使用(個人的に楽しむ場合を除く)はご遠慮ください。

トップページへ