安全週記
バック
ナンバー
2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年

一週間を振り返る

毎週土曜日更新

2024年12月21日(機械に挟まれて死亡)
 
12月12日午前、北海道中富良野町の青果物卸業者の作業場で、タマネ
ギの選別作業中に50代の男性が機械に挟まれて死亡する事故がありまし
た。報道によると、タマネギを移動させる機械が突然停止した後、男性
が近づいて確認していた際に機械が再び動き出し、腹部が挟まれたとい
うことでした。
 加工機械や搬送機械はさまざまな理由(機械の故障、安全装置の反応
や可動部に障害となるものが当たるなど)で突然停止することがありま
す。作業者は、突然のことなので何があったのか調べようと近づくこと
があります。機械は停止操作をしない限りは、止まる原因がなくなれば
(例えば可動部に引っかかった物が外れる)その瞬間に起動します。作
業者にとっては不意に動きだすようなもので非常に危険です。
 そのような機械のトラブル発生時の対応の方法は、必ず教育しなけれ
ばなりません。機械が止まる原因はさまざまなものが考えられるので、
機械の構造などに詳しくない方に対しては、機械が止まったら、何も触
らないことが原則です。そのため、何か異変(止まるなど)が発生した
場合には、何も触らず、管理者に連絡するように指導しなければなりま
せん。

2024年12月21日(アルケリス)
 長時間の立ち作業の負担を軽減するアルケリスについてはこの安全週
記で何度か触れました。
 https://www.archelis.com/
 先日、私も購入しました(アルケリスFXスティック)。装着は、足
首、膝、足の付け根に装着するだけで非常に簡単です。
 長時間の特別教育の講師をしているときに使用しました。立っている
ときでも何かに体重を預けているような感じで非常に楽です。装着した
まま歩くこともでき、歩いて立ち止まったところに椅子がある感じで、
椅子が身体に付いているというようなものともいえます。
 この使用感、立ち作業の負担軽減の感触はとても文章では伝えられな
いものです。是非、体験していただきたいと思います。興味があるよう
であれば私が実機を持って訪問します。なお、体験については、過去に
業務をいただいたお得意様で大阪近郊に限らせていただきます。それ以
外の方は、アルケリスのサイトから展示会や訪問デモで体験してくださ
い。

                         
ご安全に!

2024年12月14日(鉄道保線作業員の事故)
 
(Web記事引用)
 「12月10日未明、静岡県内のJR東海道線で、レールを取り替えるため
の作業をしていた作業員(49)が下りの貨物列車にはねられて死亡した。
 被災した作業員は、ほかの作業員6人とともに、上りのレールを取り
替えるための溶接作業を行っていましたが、この作業中に1人で下りの
線路に向かい、列車にはねられたとみられるということです。
                (引用終わり)
 保線作業員が列車に轢かれる事故でとても記憶に残っているのは2006
年の伯備線の事故です。この事故は、伯備線の単線区間で、線路内で保
線作業中の作業員5人が岡山発出雲市行き特急「スーパーやくも9号」に
はねられ、3人が死亡、2人が負傷しました。事故を起こした「スーパー
やくも9号」は岡山駅で遅れていた山陽新幹線の接続を待ち合わせたた
め15分程度遅れており、この時、作業責任者が輸送指令から「スーパー
やくも9号」の遅れを伝えられていたが、既に同列車が通過したと勘違
いして逆方向に当たる上り列車を警戒するように見張員を誤って配置し
てしたことが原因でした。この事故後の対策で、単線の場合は、上下線
の両方に見張りを立てるようにしました。
 10日の事故は複線でした。被災した作業員は上りのレールの取替作業
でしたが、下り側に行って被災しました。線路の見張りは配備していま
したが、上り線の作業だったため、下り線の列車通過の合図をしなかっ
たように思います(合図の実施は報道がないため不明)。
 もし、下り側の列車通過を認識していながら、合図をしなかったので
あれば重大な問題です。合図者は「工事側レールではないから合図しな
かった」、作業員は「合図が無いから安全だ」と考えていたら事故が発
生するのは当然です。

2024年12月14日(サファリパーク園長ら書類送検)
 2023年9月28日、東北サファリパーク(福島県二本松市)で飼育員が
ライオンに襲われて死亡する事故がありました。約1年が過ぎ、サファ
リパーク園長らが書類送検されました。
 その前年の2022年1月には那須サファリパークでベンガルトラに襲わ
れる事故がありました。猛獣に襲われることはちょっと考えただけでも
とても怖い事故です。
 「扉を閉め忘れた」「扉は閉めたけど、施錠を忘れた」などの単純な
ミスは注意を呼び掛けるだけでは完全に防ぐことはできません。扉は自
動的に閉まり、扉が閉まると自動的に施錠されるなどの対策や、人の動
線と猛獣の動線を完全に分けるなど、人間のミスがあっても安全を確保
できる構造が必要となります。

                         ご安全に!

2024年12月7日(東条湖おもちゃ王国)
 2021年、兵庫県加東市にある「東条湖おもちゃ王国」の立体迷路の床
が抜け客6人が重軽傷を負った事故で、施設の適切な管理を怠ったこと
で事故を引き起こしたとして当時の支配人ら3人が書類送検されました。
 東条湖おもちゃ王国では、2021年10月、木造5階建ての立体迷路の床
が抜け、利用客7人がおよそ2.4メートル下の階に落下し、6人が重軽傷
を負いました。警察によりますと、床を支える梁が雨などで腐食してい
たことが事故の原因とみられ、3人は適切な管理を怠ったことで事故を
引き起こした疑いが持たれています。
 この立体迷路は2013年の設置されました。屋根や壁がないので、雨や
雪の影響を受けやすいものです。そのため、塗装をするなど雨対策はし
ていたと思いますが、表面を塗装しても、木材と木材の接合部の隙間の
処理が不十分だったのではないでしょうか。組立完了後に塗装をした場
合、接合部の塗装はできません。接合部のわずかな隙間に雨が染み込む
と乾きにくいうえに塗装していないため腐食する可能性は高いと考えら
れます。その接合部の腐食が進んだ場合には、表面上の点検では異常を
見つけるのは困難でしょう。
 東条湖おもちゃ王国では、施設の点検を項目を定めていましたが、そ
れらを確実に実施していなかったことが判明したため、送検されたよう
です。
 この事故の背景には、点検者が不足していたこともあるでしょう。ま
た、点検項目および点検頻度は、施設の老朽化が進めば変えていく必要
があります。項目や頻度だけでなく、点検方法も検討しなければなりま
せん。
 なお、先月には北海道で貨物列車が脱線する事故がありました。JRで
は点検をしていたようですが、海が近く、塩分による腐食も原因の一つ
とされています。レールの点検も、直線部分、カーブの箇所、速度が出
る場所、海に近い場所など、場所の状況によって点検箇所、頻度、方法
などを検討する必要があります。

  
2024年12月8日(中山美穂さん)
 女優の中山美穂さん(54)が死亡されたニュースには驚きました。死亡
の原因は不明です。
 風呂場での死亡としてはヒートショックが増える季節になりました。
ヒートショックは暖かい部屋から寒い部屋との温度差により急激な血圧
変動が原因となります。特に風呂場では服を脱ぐため、室温以上に体感
温度が変わります。
 先日、テレビで紹介された対策の中に、「風呂を沸かすときに湯舟の
蓋をしない」というのがありました。ガス代がもったいないと感じます
が目的は風呂場の温度を上げることにあるそうです。
 また、「入浴前には家族に声をかける」もありました。知らない間に
入ったときに万一倒れたら、発見が遅れるということでしょう。

                         
ご安全に!

2024年11月30日(スラブ鉄筋の結束作業)
 
(web記事引用)
 清水建設は建ロボテック(香川県三木町、真部達也社長)と共同で、
スラブ鉄筋の結束作業の負担を軽減しつつ生産性を向上できる「鉄筋結
束アシスト装置」を開発した。立った状態のまま足元の鉄筋を結束する
ため、身体的負担の大きい腰の屈伸動作の繰り返しを回避でき、作業時
の腕への負担を抑制する。今後、清水建設の建設現場で活用するほか、
建ロボテックの協力の下、外販に向けた準備を進めていく考え。
 同装置は、先端に鉄筋結束機の着脱機構を備えた延長ハンドルと、可
動式のアームを介して延長ハンドルと連結する腰ベルト・肩ベルト・バ
ネ機構を一体化した。鉄筋結束機の装着は、着脱機構のカバーを開き、
所定の場所に結束機をはめ込むだけで完了する。
 使用時には結束箇所の直上からハンドルを下方に押し込むことで結束
機のトリガーを引き、結束線を鉄筋の交差部に巻き付ける。腰を曲げず
に楽な体勢で結束作業を行える。腰と肩に装着したベルトによって装置
の重量を身体全体で支えられるため、作業者の身体的負担を大幅に軽減
できる。
 装置に組み込んだバネの作用により、装置のハンドリング時に腕にか
かる負荷も軽減。単位時間当たりの作業量の増加が見込める。
                   (引用終わり)
 関連サイト
   https://newswitch.jp/p/43748
   https://youtu.be/0HXOkbwBE_8
 スラブ鉄筋の結束作業は建設業以外では関心がないかもしれません。
床面に敷設した鉄筋の交差部分を細い針金で固定するものです。ハッカ
ーという工具を使って、くるくるっと回して固定する作業でコツを習得
すればごく短時間で可能となり、特別難しい作業というわけではありま
せんが、足元での作業であり、その数は膨大になり、腰に負担をかける
作業です。しゃがんだり中腰になって作業するため、腰に負担を掛けま
す。電動で結束する工具もありますが、その工具が重たいため、早く作
業できるのですが腰への負担も大きいものです。
 今回、直立した姿勢のまま作業できるので、負担軽減に効果があると
思います。


2024年11月30日(ラックの地震対策)
 
能登半島地震が発生して11カ月、最近、地震の報道をよくあります。
 先日開催された全国産業安全衛生大会の緑十字展で展示された商品を
紹介します。ラックからの品物の落下に備えて、多くの会社でラックに
ネットを張ったり、チェーンやワイヤーで前方への落下対策をされてい
ます。もちろん、それで効果はあるのですが、品物を取り出す都度、落
下防止を行うのは面倒です。そこで紹介するものは、震度5強を感知す
るとシャッターが作動して、品物の落下を防ぐものです。
 https://www.shinsaiexpo.com/yokohama/wp-content/uploads/2023/11/9b88b3c525282f8c14dd0e8826753f22.pdf
 単に地震が発生した際にシャッターが降りるだけでなく、左右のガイドレールがあるため、重量物であっても効果は期待できるようです。 

                         ご安全に!

2024年11月23日(埼玉栄高校の自動車事故)
 16日の夜、埼玉栄高校のグランドで高校生が運転する軽自動車が横転
して、1人が死亡する事故がありました。この軽自動車はグランド整備
用として使っており、死亡した高校生は、助手席の窓から上半身を出し
ていたところ、横転したため、車体と地面に挟まれたということです。
 とても残念な事故です。車のキーは車内に置いていたということで、
この日だけでなく、他の日にもに深夜に高校生が忍び込んで運転してい
たとの報道もありました。
 車のキーを保管していなかったことが大きな問題ですが、日常的にグ
ランドの状況を見れば、グランド整備時のタイヤ痕ではないことが分か
りそうなものです。
 高校生らは学生寮に住んでいたということでした。学生寮の管理にも
問題があるように感じます。
 産業の場でも大きな工場などでは運搬専用としてナンバープレートの
無い車を使っていることもあります。違法ではありませんが、整備不良
は事故につながります。普通の車と同じように検査していなければなり
ません。

2024年11月23日(夜間に自動車事故の後片づけで車に轢かれた)
 16日の深夜、栃木市で、軽自動車が標識にぶつかる単独事故があり、
近くにいた歩行者が道路に散乱した車の破片を片付けていたところ、後
続車に轢かれて死亡する事故がありました。
 夜中2時なので、街灯はあっても十分な明るさではありません。夜間
の道路では反射材などを付けていない人はまったく見えないでしょう。
 轢かれた歩行者は、道路に破片があっては危ないと感じたのでしょう
が、深夜の道路に歩行者が立ち入るのは非常に危険です。破片を片付け
る際には、道路上に三角表示板(停止表示板)を置き、発炎筒をたくな
どの方法がありますが、これでも十分とはいえません。道路工事の作業
員が着用するような反射ベストやLED点滅ベストが必要です。
 しかし、どんな対策をしたとしても、後続車に轢かれる可能性はゼロ
にはなりません。
 後続車が破片に接触した際に、破片が飛んでくる可能性が低いところ
に逃げて、警察の到着を待ちましょう。
 ところで、皆さんが使っている車には三角表示板(停止表示板)を積
んでいますか?自動車専用道路で事故等で停車する場合は表示の義務が
あります。しかし、故障車両を見かけた場合に設置していることはほと
んど見かけません。
 私の車には三角表示板を積んでいますが、すぐに使えるかと聞かれる
と回答に困ります。後ろの扉を開いて、後部座席を前に寄せて、板を外
した中に置いていますので、すぐには使えません。どこに置いておくの
が一番いいのか考えたいと思います。

                         ご安全に!

2024年11月16日(JR西日本 人型ロボットで災害防止)
 このような記事を見つけましたのでお知らせします
 「人型ロボで樹木伐採…JR西日本が公開、多機能鉄道重機の性能」
 web記事引用 
 「高所作業の事故防止」
 JR西日本は7日、関西本線月ケ瀬口駅(京都府南山城村)で多機
能鉄道重機を用いた樹木伐採作業を公開した。アーム先端にチェーン
ソーや回転刃などを装着した人型ロボットを作業員が工事用車両の操
縦室から操作した「墜落や感電など高所作業の労災事故を減らせる」
と、導入のメリットを説明する。
 同重機は日本信号、人機一体(滋賀県草津市)と共同開発した。さ
まざまな作業を行うにはアームが2本必要など機能性を求めた結果、
人型ロボットになり、直感的に操作できる。最大12メートルの高さで
作業でき「手作業だと作業地点までの木も切る必要があるが、ロボッ
トは切りたい木だけを伐採できる」。
 作業人員を約30%減らせて年齢など関係なく作業でき、人材確保難
に対応しやすい。伐採のほか架線支持物の塗装にも使っている。今後
はツール開発で作業の幅を広げる。(引用終わり)
 https://newswitch.jp/p/43553
 類似記事
 
https://robotstart.info/2024/07/19/jrwest-humanoid-heavy-machinery.html
 産業用ロボットは現在の生産に不可欠なものとなっています。
 しかし、産業用ロボットに置き換えられない作業もまだまだ多いの
です。しかし、これからは生産性向上や省力化だけでなく、安全が求
められます。高所では、墜落の危険があり、また、高圧電線のあると
ころでは感電の危険もあります。このような特殊なロボットも増えて
欲しいと感じます。


2024年11月16日(瀬戸大橋線で架線切断) 
 10日、瀬戸大橋線で架線が切れ、6時間も橋の上で電車が止まる事
故がありました。この事故では、救出までにかかった時間が問題だと
感じます。報道を見ると、救出方法の検討に2時間を要し、救援車が
到着するまでに3時間かかり、救出作業が1時間かかっています。
 電車から降りて、通路を歩いて脱出することが危険と判断したとい
うことらしい。逆に考えると、JRの保線職員は危険な通路を歩いてい
るとも言えます。安全に避難できる通路にするべきでした。
 また、救出方法の検討に2時間もかかることも問題です。地上と違
う特殊な状況であれば、事前に緊急時マニュアルを作成しておかなけ
ればなりません。
 これがもし、真冬で風が強い日であれば、低体温症の可能性があり
真夏であれば熱中症の危険もあります。
 トラブルを想定して、事前に対応方法を決め、訓練またはシュミレ
ーションしておかなければなりません。

                         ご安全に!

2024年11月9日記(消火設備で死亡 書類送検)
 ニュース記事引用(東京新聞)
 東京・新宿の地下駐車場で2021年4月、天井の張り替え工事中に消
火設備が二酸化炭素(CO2)を放出し、男性作業員4人が死亡した事故
で、警視庁捜査1課は7日、業務上過失致死傷の疑いで、現場責任者だ
った建設会社員の男性(60)を書類送検した。
 同課によると、設備は熱と煙を感知すると、自動的にCO2を放出す
る仕組みで、工事中は手動に切り替える必要などがあったが、対策し
ていなかったため、作動した。発生後のCO2濃度は大気中の数百倍の
24%で、吸い込むと短時間で死亡する高濃度だった。
 書類送検容疑では、同年4月15日午後4時半ごろ、新宿区下落合4の
マンションの立体駐車場地下1階で、下請け業者に天井板を張り替え
させる際、消火設備の自動稼働を継続。作業によって熱と煙が発生し
たと誤感知させて装置を作動させ、27~59歳の作業員4人を死亡させ
1人に軽症を負わせたとされる。
 男性は容疑を認め、任意の調べに「消火設備は起動ボタンを押さな
ければ、動かないと思った」と供述している。事故発生時は現場を離
れていたという。捜査1課は、設備の切り替えをしなかったことのほ
か、CO2放出の閉止弁を閉め忘れたことなど、複数ある対策を講じな
かった過失があると判断した。(引用終わり)
 昔の消火設備ではハロンガスが使用されていました。ハロンガスが
放出された場合、万一逃げ遅れて閉じ込められたとしても致命傷を与
えることはありません。しかし、1990年代に製造が禁止されました。
私が以前居た会社にもありました。上司からは「絶対に誤放出させる
な。誤って放出したら、ハロンガスが入手できない。誤放出したら二
酸化炭素消火に変えなければならず、今の何倍ものボンベスペースが
必要になる」と言われました(ハロンガスはオゾン層を破壊するため
製造中止となった)。
 ハロンガスから二酸化炭素に変わりました。しかし、二酸化炭素消
火は人が逃げ遅れると死亡事故になる危険性があるため、窒素ガス消
火も増えました。近年では、二酸化炭素は使用するが、人命に関わら
ないものも製造されています。
 二酸化炭素消火設備がある場所の工事等は特に注意しなければなり
ません。そのため、工事等の注文者は二酸化炭素消火設備を有する場
合は消火設備での危険性を周知しなければなりません。
 なお、二酸化炭素消火設備が作動したら直ぐに避難すればいいと考
えるかもしれませんが、消火設備の二酸化炭素は液化したものなので
放出されると温度差が大きく、一瞬で部屋全体が真っ白になり、視界
が全くないため、避難することは困難です。
 該当する場所の工事等が終了したら、閉塞した二酸化炭素ボンベの
開放作業して、起動スイッチを“自動”に切り替えしておかなければ
なりませんのでご注意ください。

                        
 ご安全に!

2024年11月2日記(フォークリフトのシートベルト)
 10月28日高松市で76歳の男性がショベルカーの下敷きになり、死亡
しました。高松市西植田町ののり面で、近くに住む無職の76歳の男性
がショベルカーの下敷きになっているのが見つかりました。男性は病
院に運ばれましたが、死亡が確認されました。死因は外傷性窒息でし
た。男性は知人と一緒に、ショベルカーを使ってのり面を整備してい
たということです。大きな音がしたので知人が振り返ったところ、シ
ョベルカーが倒れて男性が下敷きになっていました。
 重量が数トンあるショベルカーの下敷きになれば致命傷になるでし
ょう。
 ショベルカーが倒れた原因は不明ですが、傾斜のあるのり面で無理
な旋回をしたことだと思われます。
 このような重機の下敷きになる事故は数多く発生しています。
 ショベルカーに限らず、車体が傾いたら、まず、運転手が運転席か
ら転落してしまいます。その後、重機が運転者の上に倒れるのです。
 もし、シートベルトをしていたら、重機が倒れても、運転者は運転
席に固定されるので下敷きになることは少ないでしょう。
 ショベルカーやフォークリフト(カウンター型)などには運転席に
シートベルトが設置されています。しかし、重機の運転席でシートベ
ルトを装着している事業所は少ないと思います。わたしは数多くの現
場に立ち会いますが、シートベルトを装着している人はごくわずかで
す。 
 自動車のように周囲を囲まれた状態ではないので、追突した際に運
転席から外に投げ出されてしまいます。もし、フォークリフトが倒れ
たりすると下敷きになってしまいます。
 フォークリフト運転者の作業では、常に乗車して作業する場合と、
頻繁に乗ったり降りたりを繰り返す作業もあるでしょう。全員が必ず
シートベルト着用とするのは難しい面もあるでしょうが、建物の外を
走行するなどスピードを上げる場所や、傾斜場所、連続運転時間など
を考慮して個別にシートベルト着用ルールを設定してはいかがでしょ
うか。
 なお、一般社団法人日本産業車両協会では、シートベルト着用警告
やインターロック機構(シートベルトをしなければ走行できない)の
提言をしています。
 http://www.jiva.or.jp/pdf/23_SafetyDay_4.pdf 

                         
ご安全に!

2024年10月26日記(フォークリフトとは)
 愛知労働局でフォークリフト特別教育の未実施という書類送検事例
がありました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/content/contents/001991914.pdf
 もしかしたら、この事故の背景には、人が乗らない小型のものはフ
ォークリフトに該当しないと考えたのかもしれません。
 ところで、フォークリフトの定義はご存じでしょうか
 フォークリフトと言えば、運転座席のあるカウンター型と立った姿
勢で運転するリーチ型(プラッターなどの呼称がある)が2種類があ
ることはすぐに判ると思います。しかし、小型のもので、人が走行を
操縦するフォークリフトもあります。
 ここで、フォークリフトの定義について確認していきましょう。
 フォークリフトに該当するためには3つの要件があります。
 ①荷を積載するフォークなどを有する
 ②荷を積載する装置を昇降するマストがある
 ③動力を有する車両である
 たとえば、電動キャッチパレットトラック
 (例)https://www.opk.co.jp/product/detail.php?seq=25
 この例では動力としてバッテリーがありますが、マストがないので
フォークリフトには該当しません。
 また、カタログ等に「フォークリフト」と記載がなくてもフォーク
リフトに該当する場合があるのでご注意ください。

  
2024年10月26日記(外国人労働者安全衛生管理セミナー)
 近年、外国人雇用事業所及び外国人労働者の増加に伴い、外国人の
労働災害が増加しています。外国人労働者については、作業に応じた
一般的な労働災害防止対策に加え、日本語の理解が不十分であること
やコミュニケーション不足により、職場の「危険」の伝達・理解が不
足していること等の特性があることから、外国人労働者がその内容を
確実に理解できる方法による労働安全衛生教育の実施等が求められま
す。
 厚生労働省では、外国人労働者を雇用する事業場を対象に、外国人
労働者の安全衛生管理のポイントを解説するセミナーを開催します。
 群馬11/11、札幌11/18、東京11/18、浜松11/19、仙台11/25
 大阪2/4、加古川2/6、名古屋2/14、福岡2/18、鹿児島2/20
 広島2/21、岡山2/27の12カ所
 また、オンラインセミナーは11/18と2/12に予定されています。
 詳細は下記を確認ください
 https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001318339.pdf

                        
 ご安全に!

2024年10月19日記(作業指揮者)
 愛知労働局で作業指揮者の未選任で送検事例がありました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/content/contents/001982351.pdf
 貨物自動車の荷台より鉄骨が落下して死亡災害が発生したというこ
とで、労働基準監督署は作業指揮者未選任として書類送検しました。
 100kg以上のものを貨物自動車に積む作業、降ろす作業については
作業指揮者の選任が義務付けられています。
(参考条文:積卸し作業指揮者)
 第151条の70 事業者は、一の荷でその重量が100kg以上のものを
貨物自動車に積む作業(ロープ掛けの作業及びシート掛けの作業を
含む。)又は貨物自動車から卸す作業(ロープ解きの作業及びシー
ト外しの作業を含む。)を行うときは、当該作業を指揮する者を定
め、その者に次の事項を行わせなければならない。
1 作業手順及び作業手順ごとの作業の方法を決定し、作業を直接
   指揮すること。
2 器具及び工具を点検し、不良品を取り除くこと。
3 作業を行う箇所には、関係労働者以外の労働者を立ち入らせな
   いこと。
4 ロープ解きの作業及びシート外しの作業を行うときは、荷台上
   の荷の落下の危険がないことを確認した後に当該作業の着手を
   指示すること。
5 昇降するための設備及び保護帽の使用状況を監視すること。
                 (規則第151条の70抜粋)
 なお、同様の荷役作業で、車両系荷役運搬機械(フォークリフト
等)を使用する場合には車両系荷役運搬機械作業指揮者を選任しな
ければなりません。
 一つの荷が100kg以上のものを積卸しする場合やフォークリフト
などの車両系荷役運搬機械を使用して積卸しをする場合には作業指
揮者の選任が必要です(労働安全衛生規則第151条の4参照)。該当
する事業場では選任ができているか確認してください。なお車両系
荷役運搬機械等作業指揮者および積卸し作業指揮者の講習について
は、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(陸災防)が実施していま
すので問い合わせてください。 

                         ご安全に!

2024年10月12日記(ストレスチェックを全企業に義務化)
 厚生労働省は、従業員50人未満の小規模事業場に対し、ストレスチ
ェック義務化の方針を決めました。ストレスチェックは2015年から50
人以上の企業に対して義務化していましたが、これを全企業に広げる
ことになりました。その背景には、長時間労働などが原因で心の健康
を損なう労働者は増加傾向にあります。
 ストレスチェックは、うつ病などの精神疾患を防ぐには効果がある
のですが小規模事業場は義務の対象から外れています。それは、スト
レスチェックの実施者が企業ではなく、産業医等の医療職となってい
るためです。50人未満の事業場は産業医の選任義務がないため、実施
が困難です。
 現在、1カ月の長時間労働が100時間を超える場合などでは医師に
よる面接指導が必要になりますが、50人未満の事業場では、地域産業
保健センターなどを活用することが多いため、ストレスチェック義務
化により地域産業保健センターではマンパワーが不足することは間違
いありません。どのようにストレスチェックの実施対象の拡大をする
のか注目していきたいと思います。
 報道によると50人未満の事業場は全国に364万か所があり、労働者
数は約2900万人です。なお、50人以上の事業場でもストレスチェック
の実施率は85%にとどまっているということなので、50人以上の事業
場でまだ実施していない事業場への指導が強化されるでしょう。
 参考に、令和5年の脳や心臓の病気で労災認定されたのは216件で、
うつ病などの精神疾患で労災認定されたのは883件となり、申請数お
よび労災認定数は増加傾向にあります。 

                         ご安全に!

2024年10月5日記(陸自射撃訓練で難聴に 自衛官が国を提訴)
ニュース引用
「長年の射撃訓練で難聴を発症し、適切な対処を受けられず聴力が悪
化したとして、陸上自衛隊北部方面総監部に所属するNさん(50)が、
国に約9200万円の損害賠償を求めて札幌地裁に提訴した。4日に札幌
市内で記者会見したNさんは、「周囲でも職業性難聴を患う隊員は多
い。隊員が年2回の精密な健診を受け、適切な配慮を受けられるよう
になってほしい」と訴えた。提訴は7月25日付。訴状などによると、
Nさんは1993年に入隊後、射撃訓練の衝撃音で耳鳴りを覚えはじめ、
2021年に後遺障害9級相当と診断され公務災害の認定を受けた。現在
は補聴器なしでは生活が難しいというが、陸自は射撃など騒音業務を
行う隊員に対し必要な検査を怠り、遮音率の高い耳栓を支給せず、被
害防止の教育も不十分だとしている。(引用終わり)
 後遺障害9級とは、日常会話は補聴器を使用しなければ全く聞こえ
ないレベルに相当します。
 私は騒音障害防止の指導をしている立場として、損害賠償を得られ
る可能性は低いと考えています。確かに射撃訓練の音は大きいが、耳
栓(聴覚保護具等)を全く使用していないとは考えにくい。さらに、
騒音性難聴の原因となる等価騒音レベルの程度はそれほど高くならな
いと想像するためです。等価騒音レベルは、測定時間内のエネルギー
の平均値であるため、突発的に120dB程度の音がしても、測定時間内
の平均値はかなり低くなります(大きな音がしている時間よりも、大
きな音がない時間の方が圧倒的に多いと考えるため)。
 また、プライベートの騒音が影響します。たとえば、音楽イベント
やパチンコ、カラオケ、スポーツ観戦、映画など私生活で大きな音に
ばく露しています。たとえば、先日見に行った映画館では平均して90
dB以上の音が出ていました。電車の中では80~85dB、地下鉄では約90
dB、野球観戦したときには、騒々しいのでノイズキャンセリングヘッ
ドホンを着用したぐらいです。
 陸上自衛隊の件が裁判になるかは不明ですが、被告側は仕事以外の
騒音の状態を追究するでしょうし、原告側は仕事以外の騒音は許容で
きる範囲であることを証明しなければなりませんが、その証明はとて
も困難です。
 このような騒音性難聴で訴えられる可能性もあるので、事業者は騒
音対策が求められます。

                         ご安全に!

2024年9月28日記(新幹線 連結器トラブルの原因)
 9月19日、東北新幹線で走行中のはやぶさとこまちの連結が外れる
という事故がありました。
 JR東日本は、事故の原因について、連結器解放スイッチの端子間が
金属片で短絡(ショート)したためとの推定を公表しました。
 調査結果によれば、後方の編成であるこまち6号(E6系)の運転台
にある連結器解放用のスイッチの端子部付近に金属片が発見された。
この金属片をスイッチの端子部に接触させる試験を実施したところ、
連結器が分割する動作が「再現された」(JR東日本)という。「本来
スイッチを扱うことで電気的につながる箇所が強制的につながり、連
結器が外れたものと推定される」と発表がありました。
 金属片はドリルの切粉のような螺旋状になっている写真が掲載され
ています。
 事故時の報道では、新幹線が停止していない状態では連結器の切り
離し操作をしても無効になるという安全対策ができているということ
でした。したがって、この安全対策ができているのであれば、端子間
をショートさせたとしても切り離しはできないはずだと考えます。
 原因を特定したと発表しましたが、まだ不安を感じます。
 さて、金属加工では切粉には絶対に(素手又は軍手)触るな。と指
導されていると思います。切粉は鋭利な刃物と同じです。軍手をして
いても、容易に繊維を切断し、ケガをする可能性があるからです。そ
のような刃物と同じですから、配線に絶縁処理をしていても、被覆を
突き抜けるような危険があるし、また、切粉があることを知らない人
が素手で触れると災害の原因になるので、切粉の清掃はとても重要な
のです。また、電気の配線に傷を付けると漏電による感電や火災の原
因にもなります。金属類の切断や穿孔などにかかわる方は特に注意し
ていただくようお願いします。


2024年9月28日記(社用車の更新)
 当社の社用車を更新したいと考えています。車のメーカーや形や走
行性能にこだわりはありません。安全性能が最優先です。私自身、ブ
レーキとアクセルの踏み間違えを経験しているし、高齢になっている
ので、安全な車が最重要ポイントです。
 どこのメーカーでもいい、居住性は問わない、走行性能は走ればい
いという考えですが、安全性能が優れている車は、最上級のグレード
なので、とても高額な点が悩みです。
 ただ、どんなに優れた安全性能の車でも、数年後には時代遅れの安
全性能になるでしょう。いままで、車は約10年で更新するパターンで
したが、今回は3年リースにしました。3年後には最新の安全性能を
有する車に更新しようと考えています。リースの方が新車を買うより
割高になりますが、今回はリースを選択しました。
 運転に自身がないわけではありません。しかし、私の運転で誰かを
傷付けることがあってはなりません。安全性能に頼るのではありませ
んが、万が一を防ぐことができれば、安い買い物だと思います。
 そこまでお金を掛けるのであれば、公共交通機関だけにして、不便
な場所の客先はタクシーを利用した方が安いのかもしれませんが、そ
れは3年後に検討したいと思います。 

                         ご安全に!

2024年9月21日記(相模原市下水道事故)
 9月19日、神奈川県相模原市の下水道工事(耐震工事中)に増水の
ため、作業員が2人流されて行方不明になる事故がありました。
 この事故で思い出すのは2008年8月5日、東京の豊島区の下水道工事
です。この時は、ゲリラ豪雨により6人が流されて5人が死亡しました。
今から16年も前のことです。当時と現在では天気予測の情報量は比較
になりません。情報収集を怠ったのではないでしょうか。
 また、マンホールからどのくらいの位置で作業していたかも関係し
ます。増水した際に避難するのはマンホールしかないため、奥深い場
所で作業する場合は、避難に要する時間を想定しておかなければなら
ず、その時間が長ければ長いほど、情報が重要になります。

2024年9月21日記(新幹線連結器外れ)
 9月19日、東北新幹線で走行中のはやぶさとこまちの連結が外れる
という事故がありました。
 運転手が仮に操作を間違えたとしても、時速5km以下にならなけ
れば解除できないはずだということです。連結が外れたら緊急停止す
る機能は有効だったようです。幸い、双方の車両の非常ブレーキは正
常に作動したということです。
 ところで、走行中に連結の切り離しができないことの点検はどのよ
うに行うのだろう。点検で走行中に切り離し操作をしても無効になる
ことを確認するのだろうか?
 原因についてはまったく想像つきませんが、安全装置は故障するこ
とがあることをしっかり理解していただきたいと思います。


2024年9月21日記(アルコールウォッチ)
 厚生労働省は、純アルコール量とアルコール分解時間を把握する
ツール「アルコールウォッチ」をリリースしました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/567448000_00002.html
 何をどのくらいの量を飲んだかによってアルコールの分解時間が表
されるものです。
 飲酒運転防止の意識付けに使えるかもしれませんが、たとえば中ジ
ョッキを4杯飲むとアルコール量は64グラムとなり、分解時間は16時
間になります。すなわち、中ジョッキを4杯飲むと分解するまで16時
間必要になるのですから、マイカー通勤の方は飲んだ日の翌朝、出社
できなくなります。
 意識喚起に使えるかもしれませんが、この計算結果を守らせること
は難しいと感じます。
 ただ、アルコール依存症などの防止教育には有効だと思います。
 たとえば、焼酎の水割りを5杯飲んだ場合のアルコール量は100グラ
ムとなり、分解時間は25時間ですから、翌日も飲むのであれば、アル
コールの分解が完了する前に飲酒をするのは有害だということがわか
ると思います。

                         
ご安全に!

2024年9月14日記(床上無線運転式天井クレーン)
 床上無線運転式天井クレーンとは、操作をするペンダントが無線の
ものです。製造業では使用しているところが多いです。
 9月17日に床上無線運転式クレーンの運転に係る資格の在り方に関
する検討会が開催されます。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-roudou_558547_00031.html
 どのような資格の改訂を検討しているのかとても気になります。


2024年9月14日記(難聴の女性)
 あるところで、難聴の女性と会う機会がありました。
 会話にちょっと違和感を感じたので聞いてみると難聴のため、補聴
器を付けているということです。失礼ながら難聴はいつからですか?
と聞くと3~4年前から急に聞こえなくなったということです。年齢
は正確には聞けませんでしたが、20代後半~30代前半と思われます。
 私は騒音性難聴防止の安全衛生教育をしているので、詳しく状況を
聞いてみました。
 その女性は、中高生の頃から音楽に夢中で、ライブハウスに通った
り、始終音楽を聴いていたそうです。現在では補聴器無しでは通常の
会話はまったくできません。
 私も以前はライブハウスに行ったことがあります。スピーカーの近
くに立つと、音を風として感じるのです。音は空気の振動ですが、普
通は空気の圧力を感じることはありませんが、ライブハウスでは、ウ
チワで扇がれたような風を感じるほどの音量です。
 そのような場所で音楽を聴いているのですから、普段、スマートフ
ォンで音楽を聴くときには、相当の音量で聞いているのでしょう。だ
んだん難聴になっていくのですが、初期の段階では気が付きません。
知らず知らずのうちに音量をあげることにより、さらに悪化し、現在
では、補聴器なしでは通常の会話はまったくできず、音楽を楽しむこ
ともできなくなりました。
 騒音性難聴は原因である音楽を聴かなくなっても良くなることはあ
りません。年齢とともに低下していく一方です。彼女は近い将来、補
聴器をつけても音を感じることができなくなるかもしれません。好き
な音楽が原因で音楽を聴くための聴力を失うのは本当に気の毒です。
 さて、2024年に「騒音障害防止のためのガイドライン」が改正され
騒音障害防止管理者を選任することが求められています。
 大阪労働基準連合会では騒音障害防止管理者教育を開催しています
 
https://www.daikiren.or.jp/wp-content/uploads/oshirase_souon.pdf
 10月と11月は満席です。現在では3回目の12月を募集しています。

                         ご安全に!

2024年9月7日記(クリニックで塩素ガス発生)
 
9月2日、広島にある中島土谷クリニックで塩素ガスが発生し、28人
が入院する事故がありました。原因は人工透析装置を消毒するために、
次亜塩素酸ナトリウムと酢酸を補充している際に、混ざったというこ
とだそうです。
 一部の報道によると、次亜塩素酸ナトリウムのタンクと酢酸のタン
クがあり、その2つは接近して設置されており、表示が見にくい状態
だったために、補充する際に誤って補充したようです。
 化学物質管理が強化され、化学物質のリスクアセスメントが義務化
されていますが、皆さんの事業所では実施できているでしょうか。
 化学物質のリスクアセスメントでは使用量、使用状況などからリス
ク評価を行いますが、今回の事故のような誤使用までリスクアセスメ
ントができている事業所は少ないのではないかと思います。
 誤って混ぜてしまう事故を防ぐ方法として下記のようなものがあり
ます。
・タンクの補充口の色と補充しようとする容器の色を同じにする。
 (色が違えばすぐに気が付く)
・内容物の表示を見やすい場所に書く(文字の色を変えることも有効
・混在した場合の発生しうる事象を表示する&教育する。

                      
   ご安全に!

2024年8月31日記(SAFEアワード)
 厚生労働省のSAFEコンソーシアムで令和6年のアワードを募集して
います。「コンソーシアム」「アワード」と耳慣れないような言葉で
すが、簡単に言うと、企業で行った安全衛生活動・改善活動などを募
集して、表彰しようというものです。
 安全活動はどの事業所でもやっていますが、マンネリ化したり、知
らない間に消えてしまったり、継続が難しいものです。そのようなと
きには、他の事業所の事例を真似をしてはいかがでしょうか。
 私の大先輩の言葉に「安全に国境なし」があります。一つの企業で
独自に安全活動しても、その効果は限定的である。安全活動は企業間
や同業他社であっても情報を出し合って共有していくものだ。さらに
企業の中で創意工夫を重ね、それを共有していくべきだ。というもの
です。
 皆さんの会社で「いい活動ができた」というものがあったら、応募
してください。その情報を取り入れ、さらに質の高い安全活動をして
いきましょう。
 SAFEコンソーシアムでは過去の事例を公表していますので、ご確認
いただき、よいと思うものはどんどん取り入れましょう
 https://safeconsortium.mhlw.go.jp/award/


2024年8月31日記(台風10号)
 この一週間、台風10号に悩まされた・苦しめられた人も多いと思い
ます。台風は自ら進んでいくものではなく、高気圧に押しだされるよ
うに移動するものだということを改めて感じました。

 
2024年8月31日記(緊急 死亡災害が急増中)
 大阪労働局管内の死亡事故が多発しています。
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/001935404.pdf
 熱中症はすでに5人が亡くなりました。まだ、暑い日は続きますの
で十分気を付けてください。
 熱中症以外では、トラックなど荷を扱う作業が目立ちます。またク
レーンでは玉掛けが雑だったように感じます。玉掛けしても外れるこ
とがある。倒れることや落下することを想定して安全な場所で作業し
なければなりません。

                         ご安全に!

2024年8月24日記(飲酒運転体験)
 災害を防止するために、危険体験教育を実施している企業様も多い
ようです。災害の状況と似た状況を作って体験するものです。例えば
回転するローラーに巻き込まれたと想定して、機械に巻き込まれたら
人間の力では止められない、いくら力を入れても引っ張り込まれるこ
とから、ゆっくり回転する機械であっても巻き込まれたら大きな災害
になることを体験するものです。これによって、「回転するローラー
に触るな」と教えるより、巻き込まれを体験したことで、巻き込まれ
たら大けがをすることを理解でき、回転部に手を出す危険性を強く認
識させることができます。
 さて、福岡県では、警察が主催して、飲酒運転体験を8月20日に実
施しました。ある記者が体験したのはアルコール濃度が0.46(基準値
0.15なので3倍の状態)です。
 https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/life/fs31b2cd17bf9248f489d5a50bb7910538
 その結果、コーンに接触したり、脱輪しています。
 これにより飲酒運転の危険性を再認識してもらうという企画です。
しかし、この体験学習には疑問を感じます。この記者はビールなどを
5本飲んで、運転ミスしましたが、中には、接触や脱輪をしなかった
人も居るでしょう。その人は、飲んで運転しても大丈夫と考えるので
はないでしょうか。また、5本飲んだらこうなるから、2本までにしよ
うと考えるかもしれません。このような体験は好ましいとは思えませ
ん。


2024年8月24日記(高速道路の逆走事故)
 8月15日、東北自動車道で逆走した車と正面衝突して2人が死亡する
事故がありました。新聞報道によると、毎年200件も発生しているそ
うです。以前、大阪市内の阪神高速の出口には進入禁止の丸型の標識
しかなかったので、「これは標識を見落とすと、逆走するな」と思っ
たところがありました。今は、標識だけでなく、路面に矢印があるの
で逆が分かりやすくなったように感じます。対策は進んでいるのです
がまだまだ発生しているので、注意が必要です。
 もし、自分自身が逆走し、それに気が付いた場合はどうすればいい
のでしょうか。逆走に気が付くのは、案内板が裏返しになっているな
どで気が付くでしょう。逆走に気が付いたとしても、Uターンするの
は危険です。NEXCOなどを見ると、ハザードを付けながら、路肩に寄
せ、車から降りて、安全な場所に行ってから緊急電話(♯9910)や警
察に通報してください。


2024年8月24日記(チャイルドシート)
 チャイルドシートの使用については、6歳未満は使用が義務付けら
れています。道路交通法では6歳を基準としていますが、JAF(日本自
動車連盟)では身長140cm未満はチャイルドシート使用を推奨してい
ましたが、身長150㎝未満はチャイルドシートの使用を推奨するよう
に検討しています。これは、8月18日に福岡県で7歳の子がシートベル
トを使用していたが死亡したことがありました。
 シートベルトはお腹と上半身を支えるように見えますが、ベルトで
内臓を損傷させる危険があります。身長が高いと、お腹ではなく、左
右の腰骨を保持するので、内臓の衝撃をやわらげることができるので
す。そのため、JAFでは身長150cm未満のチャイルドシートの使用を推
奨するものです。
 さて、150cmになると、大人も対象となってしまいます。私の妻の
身長は150cmです。座席に浅く腰かけてシートベルトをするとお腹を
支えることになります。座席に深く腰かけて腰骨付近を固定できてい
るか確認したいと思います。

                         ご安全に!

2024年8月10日記(南海トラフ地震臨時情報)
 8月8日、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の大きな地震があ
りました。この地震は南海トラフのプレートに大きな影響をあたえ、
南海トラフ巨大地震の警戒感が高まり、南海トラフ地震臨時情報が発
表されました。多くの会社で連休に入り、十分な対応が困難な状態と
思います。安否確認の手順は定められていると思いますが、もう一度
確認をお願いします。
 もし、夏季休暇中に巨大地震が発生すると、多くの人が休暇中に帰
ってこれないということも起こります。
 地震の翌日に近くのドラッグストアーに行くと、水のペットボトル
は売り切れていました。
 私の家では、しばらくの間、風呂の残り湯を貯めておくことにしま
した。
 地震はいつ発生するかわからないものです。ライフラインが途絶え
ると今の時期ではエアコンが使えず、熱中症の危険性が高まります。
エアコンが使えない場合は、霧吹きで身体にミストをかけて団扇で扇
ぐぐらいしか身体を冷やす方法がないかもしれません。
 私は10日にガソリンを満タンにしました。地震が発生するとガソリ
ンスタンドではガソリンが入荷できず、休業するところも出るでしょ
う。
 連休が明けたら、地震発生時のBCP(事業継続計画)を確認し、
速やかに対応を進めていただくようお願いします。
 2019年に中央防災会議が発表した被害想定では、死者24万人、家屋
の全壊217万棟です。もしもの時には命を守る行動をとってください。

                         
ご安全に!

2024年8月3日記(無課金おじさん)
 「無課金おじさん」って何かわかりますか?
 パリオリンピックでエアピストルのトルコ代表で銀メダルを取った
ユスフ・ディケッチ選手のことです。多くの選手がチームのユニホー
ムを着て、競技用の特殊なめがねを装着し、イヤーマフで戦うなか、
Tシャツ姿のラフなかっこで戦う姿が注目されました。
 ちなみに“無課金”とは、オンラインゲームなどで、装備にお金を
かけないことを指すそうです。
 私が注目したのは彼の耳栓です。少し斜めからの映像では耳栓を着
用しているようには見えません。しかし、横を向いたときには、しっ
かり耳栓が入っていることがわかります。
 多くの職場で耳栓着用していますが、正しく着用している方はほと
んどいません。
 ディケッチ選手のように正面から耳栓が見えない状態が正しい装着
です。
 私が見た映像は以下のものです
 https://www.youtube.com/watch?v=0dqm6e2bV2Y


2024年8月3日記(用途外使用の違反)
 大阪労働局の書類送検事例に「車両系建設機械を主たる用途以外の
用途に使用した疑い」がありました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202407301400.pdf
 コンクリート圧砕機は解体作業なので、ハサミのような大型のアタ
ッチメントが付いており、油圧でコンクリートを挟んで破砕するもの
です。送検された事案は、アタッチメントに吊り具を付けて足場材料
を搬出入していたと考えられます。
 車両系建設機械は全て用途が定められており、その用途と異なる使
用は全て法違反となります。
 労働安全衛生規則第164条
 https://laws.e-gov.go.jp/law/347M50002000032
 用途外使用には、
 ・フォークリフトのフォークに人を載せる
 ・高所作業車にロープを付けて、荷を吊り上げる
 ・クレーンで人を吊り上げる  などがあります。
 先日も、私の家の近くでドラクショベルのショベルバケットに人を
乗せて、上空の作業をさせていました。
 コンクリート圧砕機など車両系建設機械で、荷を吊り上げたり、人
を上空に持ち上げるなどマルチな使い方ができれば作業効率がよいの
ですが、荷を吊り上げるためには、倒れないための安全対策、人を上
空に持ち上げるためには、作業者の安全を図る対策が必要になるため
現状では認められません。 

                         ご安全に!

2024年7月27日記(騒音障害防止管理者教育)
 平成4年に騒音性難聴を防止するため「騒音障害防止のためのガイ
ドライン」が作られましたが、効果が見られないことから令和5年4月
に「騒音障害防止のためのガイドライン」が改訂されました。
 大阪労働基準協会では管理者向けの騒音障害防止管理者講習を開始
します(第1回は10月21日ですが、すでに満席)。第2回は11月25日に
催することになりました。
 
https://www.daikiren.or.jp/wp-content/uploads/oshirase_souon20240726.pdf
 講師は私が務めさせていただきます。
 騒音性難聴を防ぐためには、騒音を小さくし、騒音ばく露時間を短
くすることが必要なのですが、騒音性難聴の原因は職場だけではあり
ません。音楽は人生を豊かにする重要なものですが、気持ちのよい音
楽でも、耳にとっては、機械設備の騒音と同じく、鼓膜に与える空気
の振動圧であり、機械騒音も音楽も同じ騒音性難聴の原因となるので
す。
 生涯にわたり、音楽を楽しむこと、コミュケーションをとるために
は聴力を維持しなければなりません。そのためには職場で発生する騒
音を極力小さくする対策が必要となります。
 職場では騒音対策として聴覚保護具(耳栓)を使うことが多いので
すが、聴覚保護具を正しく着用している人はほとんどいないのではな
いでしょうか?聴覚保護具の正しい装着方法を含めて騒音性難聴を防
ぐための知識教育を受講していただくようお願いします。

                         ご安全に!

2024年7月20日記(大阪労働局内の災害発生状況)
 大阪労働局内の死亡労働災害について、令和5年は35人と前年より
約30%減少しました。令和6年はまだ途中ですが、現時点で約30%減
少しています。
 製造業だけに限れば、令和5年は令和4年の半分である6人でした。
しかし、令和6年はまだ半分しか経過していないにもかかわらず2倍の
6人で、大幅に増加しています。
 その6件の状況を下記に掲載しますので、類似作業などがないか確
認して、必要な対策をとってください。特に60歳以上の高齢者が死亡
しています。
①パン製造業70代男性、「墜落・転落」
 工場内製造ライン上部のコンベア部分(高さ2.5m)をモップを用
いて拭き掃除を行っていたところ、足を踏み外し落下した。なお、墜
落制止用器具及び保護帽は着用していなかった。
②染色整理業80代男性「墜落・転落」
 事業場内のエレベ一夕ー(積載荷重表示240kg)搬器が昇降路扉が全
開で1階に着床しており、さらに3階の昇降路扉は0.3m程度開いている
状況で搬器の天井の上に倒れているのが発見された。
③鋳物業40代男性「巻き込まれ」
 鋳物の砂型の解枠作業に従事していたが、解枠後の砂を粉砕するシ
ェイクアウトマシンから、地下ピットに設置の排出される砂を運ぶベ
ルトコンベアのプーリー部に左腕を挟まれた状態で同僚に発見された
④製鉄・製鋼・圧延業40代男性「巻き込まれ」
 鋼管を円錐状にする機械の絞りロール台にて、調整作業等を行って
いたが、原点回帰のために戻ってきた主軸台ラインと絞り口ール台の
間に両足の膝下を挟まれ、両足を切断した。
⑤製材業60代男性「飛来・落下」
 木材加工作業中、木くず等を集塵する集塵機のダクト(高さ約7mで
ワイヤーロープにより数か所吊られている状態)が頭部に落下した。
⑥金属製品製造業30代男性「巻き込まれ」
 つりクランプを用いて玉掛けしたH鋼 (幅0.35m、長さ7.18m、高さ
1.1m、重量約2.3t) を橋形クレーン(つり上げ荷重5.07t)を用い、所
定の位置に移動させた後クランプを外したが、相番者がクランプを外
しきれていない状態で巻き上げボタンを押したためH鋼が倒れ胸部等
挟まれた。


2024年7月20日記(梅雨明けはもうすぐ)
 梅雨は日本各地に大きな被害をもたらしました。その梅雨ももうす
ぐ明けるでしょう。例年、梅雨明けから猛烈な暑さがやってきます。
 大阪では酷暑日が続きます。先日、仕事から帰って部屋の温度計を
見ると夕方にもかかわらず37℃でした。
 また、熱帯夜も続いています。エアコンをつけて寝る習慣の無い私
には厳しいです(エアコンをつけて寝ると体調を崩しやすいため)。
 今は、アイス枕(保冷枕)と寝ゴザで睡眠をとっています。
 26日からパリオリンピックです。睡眠時間を削らないようにしなけ
ればなりません。競技に興奮した状態では寝付きは悪くなり、睡眠時
間が短くなるおそれがありますので、気を付けてください。
 また、自動車運転をされる方(通勤・業務)は遅い時間までお酒を
飲まないように気を付けてください

                      ご安全に!

2024年7月13日記(謎の爆発)
 ニュース記事引用
 【11日午前、福岡県苅田町のセメント工場の岸壁に接岸していた船
で爆発があり、7人が病院に搬送されました。警察によりますといず
れも命に別状はないということで、警察が爆発の原因などを詳しく調
べています。
11日午前9時40分ごろ、福岡県苅田町松原町のUBE三菱セメント九州工
場で「岸壁に接岸中の船が爆発して負傷者がいる」と消防に通報があ
りました。警察によりますと、爆発があったのは全長およそ60mの
「第十英裕丸」で、船内や岸壁にいた男性7人がやけどをするなどし
て病院に搬送されました。このうち3人は大けがをしているものの、
いずれも命に別状はないということです。船の積み荷は土で保管場所
のハッチを操作して開けようとしたところ、爆発音がして熱風が発生
したということです。】引用終わり
 船の積み荷は“管理土”という建設現場から発生した残土500トン
ということです。この土には可燃性物質が含まれており、酸化し、酸
化熱により温度が上昇し、酸素が無くなった状態であったものが、ハ
ッチを開けたために大量の酸素が入り込んで爆発した可能性があるの
ではないかと推測します。
 扉の反対側はどんな状態なのか推測(危険予知)が重要です。今回
の事故では建設残土が爆発の原因だと考えられるので、このような危
険を想定することは難しいでしょう。しかし、扉を開ける際には想像
を超える危険が潜んでいると考えるべきでしょう。
 身近な例では、ドアの反対側に人が立っていてドアをぶつけてしま
う危険もありますし、貨物自動車の扉を開いたときに積み荷が落ちて
くる危険もあります。以前には、エレベーターの扉が開いたので、乗
り込もうとしたらエレベーター(籠)が無くて、下まで墜落する事故
もありました。

2024年7月13日記(キングジム「扉につけるお知らせライト)
 キングジムが販売している「扉につけるお知らせライト」は扉の反
対に人が居ることを点灯によって知らせることができるので、扉の開
放時の災害を防止するために有効です。
 https://www.kingjim.co.jp/sp/alarm_light/door/
 今では多くの事業場で使用されています。
 効果はあるのですが、人が居るときに点灯して知らせるの仕組みの
ため、電池切れになると、人が居ても点灯せず、その結果、反対側に
人が立っていることは知らされず、扉をぶつける事故につながります。
すなわち、電池切れは点灯しないため、「扉の反対側には誰も居ない、
安全です」と間違った情報伝達にもなるのが欠点ともいえます。
 職場巡視の際に、「扉につけるお知らせライト」の電池切れを何度
も指摘したことがあります。その際の改善報告として「扉ごとに担当
者を決めて点検します」と回答をいただきます。しかし、これでは点
検したあとで電池切れになると、次の点検まで危険状態となるので、
対策としては不十分です。
 ある会社で「扉につけるお知らせライト」の電池切れ対策として、
機器を改造して、交流100ボルト(AC)から直流に変換して電圧を下
げて接続して電池切れを防ぐ。と回答をもらったことがありました。
 製品の改造はお勧めできませんが、安定した電源から電気を供給で
きるのであればいい方法と言えるでしょう。
 その他の対策として、実態を把握して(電池は何日間使用できる)
かの統計をとり、その日数に安全率(例:2倍)を乗じて、電池切れ
までの日数の半分が経過したら電池を交換するなどの手順を定めては
いかがでしょうか。もし、日による変動が大きい場所であれば、安全
率を4とか5にしてはいかがでしょうか。

                         ご安全に!

2024年7月6日記(ジアセチルによる呼吸器疾患)
 
ニュース記事引用
 6月19日、香料メーカー(東京都港区)で製造業務に従事していた
女性(33)が、原料の化学物質「ジアセチル」に暴露されて呼吸器疾患
になったとして、同社に約1300万円の損害賠償を求めて東京地裁に提
訴した。女性は2015年4月に入社し、同年6月から大量のジアセチルを
調合して香料を製造する作業に従事していたが、2018年1月ごろに呼
吸困難の症状が出始め、ジアセチルによる閉塞性細気管支炎と診断さ
れた。2020年12月に労働基準監督署から労災認定され、現在も休職し
ている。女性は、会社側が特段の安全対策を取らずに作業を続けさせ
たと主張しているが、会社側は「予見可能性がなく法的責任はない」
と回答したため、提訴に踏み切ったという。代理人弁護士によると、
女性は国内初のジアセチルによる労災認定を受けたが、会社側は因果
関係を認めていない。(引用終わり)
 (関係URL)
  https://joshrc.net/archives/13891
  https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/431-03-8.html
 「ジアセチル」は一般に聞きなれない化学物質です。有害性がある
ことはSDSを確認すればわかることなので、事業所は危険性・有害
性の確認を怠ったことから責任は大きいと考えます。被災した労働者
は6年経過した今でも職場復帰できていないということです。リスク
アセスメント対象物質については必ずリスク評価し、リスクアセスメ
ント非対象物質についてもリスク評価し、必要な措置をとることが必
要です。SDSが発行されているものについて「予見可能性がない」
という理由にはなりません。

2024年7月6日記(献血300回)
 私の会社では社会貢献活動として献血に取り組んでいます。(私の
会社といっても私だけですが)7月3日に献血回数300回に到達しまし
た。献血は69歳まで可能なので、まだまだ継続していきたいと思いま
す。そのためにも健康な身体を維持していきたいと思います。

                         ご安全に!

2024年6月29日記(斜めの横断歩道で事故防止)
 面白い記事を見つけました。
 横断歩道は一般的に、道路に対して直角に設けられていますが、愛
知県では、斜めにすることによって交通事故の減少につながっている
そうです。
 https://maidonanews.jp/article/15319040
 交差点で自動車が右左折する際に、横断歩道が斜めになっているた
めに、自動車の運転手からの視野角がが小さくなるので、歩行者を発
見しやすいということのようです。
 工場の中には安全通路または歩行者通行帯を設定している事業所の
多くで、建物に対して、水平・直角に設けられていますが、斜めにす
ることによって、歩きやすくなるとか、フォークリフトからの視野角
が小さくなれば安全に結びつくかもしれません。


2024年6月29日記(新型コロナ再流行の兆し)
 先日、お客様と打ち合わせをする際に、客先のおひとりがコロナに
感染したため、リモートでの打ち合わせとなりました。
 厚生労働省が発表している「定点当たりの報告数」を見ると、増加
傾向にあります。特に九州(熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)で増加が顕
著です。今の時期はマスクをしない方も多いので気を付けていただき
たいと思います。
 https://www.mhlw.go.jp/content/001268434.pdf


2024年6月29日記(オリンピックは1か月後)
 7月24日からパリオリンピックが開催されます。
 パリと日本では時差が7時間ありますので、現地でゴールデンタイ
ムに行われる競技は日本では深夜から明け方となります。
 睡眠不足は熱中症の要因にもなります。また、深夜から明け方まで
お酒を飲みながら観戦すると、朝の自動車運転ではアルコールの分解
が間に合わず、飲酒運転・酒帯運転になります。
 オリンピック観戦を禁止することは無理があると思いますが、熱中
症のリスクが高い時期に睡眠不足が重なり、発症の可能性が高くなり
ますので、特に気を付けていただきたいと思います(監視を怠らない
ようにしてください)。
 また、車通勤の方に対しては、お酒を飲みながら観戦する場合は、
翌朝の通勤では公共交通機関を利用するように勧めてください。安全
運転管理者はアルコール検査を厳重に行うようにしてください。
 ちなみに、特に熱烈なファンが多いサッカー(男子一次ラウンド)
の予定は下記の通り、全て深夜から明け方までの試合です。
  7/24 19:00 パラグアイ⇒日本時間7/25 深夜2:00
  7/27 21:00 マリ   ⇒日本時間7/28 深夜4:00
  7/30 21:00 イスラエル⇒日本時間7/31 深夜4:00

                        
 ご安全に!


2024年6月22日記(私事ですが、・・・)
 6月17日に大阪府建設業労働災害防止協会創立60周年記念大会が開
催されました。60周年ということは設立が昭和39年となります。労働
安全衛生法が施行されたのが昭和47年ですから、法律ができる前に創
立されたということです。
 さて、その記念大会で、功績賞をいただきました。
 平成19年から石綿・酸欠・有機溶剤作業主任者技能講習の講師をさ
せていただいたことを評価していただきました。これも関係者の皆様
とお陰と感謝しています。


2024年6月22日記(安全管理者違反)
 5月20日、長野県小諸労働基準監督署は、昨年10月11日に発生した
機械への巻き込まれによる災害に関連して、清掃業のイー・ステージ
と同社代表取締役を、労働安全衛生法第11条(安全管理者)違反の疑
いで長野地検佐久支部に書類送検した。同社は安全管理者に作業場の
巡視を行わせる際、災害が発生した機械については対象外としていた
ということです。
 災害発生当時、廃プラスチックを梱包する機械が一時的に停止した
ため、被災した労働者は原因を確認するために1人で機械を点検して
いた際に機械が突然動き出し、回転部分に巻き込まれて左手を切断す
る重傷を負った。
 調べによると、安全管理者に作業場の巡視を行わせる際に、この機
械を対象外としていたということです。無人の機械だったため、巡視
していなかったということです。安全管理者は自動機械であっても、
調整や修理を行う作業を想定して安全の確保ができているか確認する
必要があります。


2024年6月22日記(女子高校生2人が「Live119」を使い高齢女性の命
        を救う)
 
女子高校生2人が東京消防庁の映像通報システム「Live119」を使っ
て、意識を失った女性に応急手当てをして命を救ったとして、感謝状
が贈られました。
 「Live119」知っていますか?119番通報をした人がスマートフォン
を使って現場の映像を東京消防庁の司令室に送ることができるシステ
ムです。
 初めて聞く方にとってはどのようにすればいいのかわからないかも
しれません。しかし、とても簡単なようです。指令センターが通報者
にURLを送る。それをタップするだけで、映像が指令センターに送ら
れ、指令から適切な指示を受けることができます。また、その映像は
救急隊も共有できるので、素早い対応ができるものです。 
 https://www.dawn-corp.co.jp/service/live119/

                         ご安全に!

2024年6月15日記(就業時間以外の消灯)
 休憩時間に消灯するのは多くの事業所で行われていると思います。
電力使用量の削減とコストダウンが理由だと思いますし、必要の無い
照明は無駄ともいえます。
 しかし、足元が暗いと転倒のリスクは高まります。就業時間外だか
ら会社の責任ではない、労災ではない。というわけにはいかないでし
ょう。なお、休憩時間の転倒は労災にはならないとは一概に言えませ
ん。それは、職場に移動する行為は、業務に付随する行為とも言えま
す。まして、移動線上に凸凹があり、消灯していたために暗くて気が
付かなかったのであれば会社の責任は大きいと判断され、労災になる
場合もあります。
 したがって、休憩時間に全て消灯するのは検討の余地があります。
たとえば、作業場は消灯するが、通路は照明を付けておくとか、セン
サーライトで通行時のみ点灯する方法もあるでしょう。また、それよ
りも安全に歩行できないような凸凹や段差は無くす必要があります。
 また、倉庫や保管棚付近は人が常時いないので消灯しておく場合、
入室する人が照明を点ければいいのですが、面倒などの理由によって
は暗がりの中で物品の出し入れをすることも考慮しなければなりませ
ん。短時間の入室であれば、消し忘れを防ぐためにもセンサーライト
が適切だと考えます。
 省エネと安全の両方を満足する対応をお願いします。
 なお、労災の適用か不適用かは事業所で判断するものではありませ
ん。労働基準監督署の判断を受けるようにしてください。

  
2024年6月15日記(氷撃アルファ)
 先日、TBSテレビのTHE.TIMEで紹介された氷撃アルファは熱中症防
止に効果がありそうです。
 https://lidef.jp/freezetech/alpha/
 しかし、長袖シャツ1枚が8,580円は高いと感じます。それでもすで
に完売となっています。高価ではありますが、入手できる機会があれ
ば、是非体験したいと思います。
 参考資料
 https://www.sumitomo-chem.co.jp/news/files/docs/20240521.pdf

                         ご安全に!

2024年6月8日記(造船所で爆発発生)
 8月6日、大阪市西成区の造船所で修理作業中に爆発事故があり、7
人がケガをした事故がありました。この造船所には8年ほど前に指導
に行ったことがあるので驚きました。
 爆発事故の原因は、溶接作業の近くで灯油を使う作業があり、溶接
の火花が原因とみられています。また、現場監督責任者が不在(他の
工場にいた)だったことが事故の要因だと考えられています。
 なお、数年前にこの造船所は事業譲渡され、別法人になりましたの
で、現在の状況はわかりませんが現場監督責任者が現場を掛け持ちす
るようなことがあってはなりません。不在時には現場監督責任者の代
理を選任しなければなりません。
 溶接の火花やスパッツは飛散方向のコントロールができませんので
近くに可燃物を置いている場合や引火性液体の取扱はリスクが高くな
ります。火花等の飛散に対して安全距離というものはありません(風
にのって遠くに届く可能性がある)。そのため、遮蔽物が必要です。
 現場の監督者は複数の作業が接近している場合のリスクや、作業場
所の上方での作業(上下作業)が発生しないかは常に監督しなければ
なりません。


2024年6月8日記(ユニパルスの電動バランサ)
 5月31日、インテックス大阪で行われた「関西ロボットワールド」
の中でとてもいいと思った商品を紹介します。
 ユニパレスの電動バランサ“Moon Lifter”です。
 https://www.robotec.tokyo/moonlifter/
 バランサーは重たい工具などを空中で静止させるなど負荷の低減に
以前から広く使われていますが、このバランサは物を持ち上げる力を
検知して、動力で持ち上げます。降ろすときも、わずかな降ろす力を
検知して降ろします。つまり、持ち上げ・降ろす作業をアシストする
ものです。
 重い物を持ち上げる補助器具としてアシストスーツがありますが、
アシストスーツのような着脱のわずらわしさもなく、また、アシスト
スーツのような身体に負荷をかけるものではないので、とてもいい製
品だと評価します。
 職場に60歳以上の高齢労働者が作業に就く場合には、エイジフレン
ドリー補助金の対象にもなります。
 https://www.jashcon-age.or.jp/

                         ご安全に!

2024年6月1日記(自衛隊の訓練中に手りゅう弾の爆発で1名死亡)
 5月30日、陸上自衛隊北富士演習場で20代の隊員に爆発した手りゅ
う弾の破片があたり死亡する事故が発生しました。訓練場では身を隠
す場所があったのですが事故が発生しました。身を隠すのが遅れたと
考えられますが、なぜ、それができなかったのか間に合わなかったの
かはわかりません。30m離れたところに投げたので、大丈夫と判断し
たのかもしれません。
 自衛隊という特殊な場所での事故ですが、同じような危険は皆さん
の職場にもあるかもしれません。その一つがグラインダーです。高速
で回転する砥石が破裂・破壊した際には、破片が高速で飛散します。
自衛隊の事故のような命にかかわるような災害が起こりえます。
 グラインダーに使用する砥石は金属などを削るので非常に硬いと思
われるでしょうが、砥石の製造は、陶磁器の製造方法と同じです。砥
材を成形して焼成するので、お皿などと同じように簡単に割れてしま
います。作業中に割れると時速200kmを超えるような速度で飛散し
ます。
 グラインダーや切断機の砥石を交換する作業や交換後の試運転の作
業は危険度の高い作業として特別教育の対象となっています。砥石の
交換作業はスパナなどを使えば簡単にできますので、特別教育を受け
ていないような人が交換作業していないか必ず確認してください。
 ある会社に指導に行ったときには、2人の作業者が向かい合うよう
な位置でグラインダーで研削作業をしていました。一般的なハンドグ
ラインダーは作業者側に安全覆いがありますが、反対側には飛散を防
止するものは何もありません。向かい合わせの状態で作業していたら
いつか、致命的な災害が発生するでしょう。 
 砥石の交換作業を行う労働者には特別教育が必要となり、グライン
ダー取扱作業者に対しても安全教育が必要です。安全教育の際には、
安全な取扱方法の教育だけでなく、リスクの大きさも教育してくださ
い。

                         ご安全に!

2024年5月19日記(熱中対策ウォッチ カナリアPlus)
 熱中対策ウォッチ カナリアPlusが非常に売れているようです
 https://kyowadenshi.co.jp/attention/canary-plus/
 私は4月にアマゾンで6985円で購入しました。
 1ヶ月経過して、再びアマゾンで購入しようとすると8280円になっ
ています。他のサイトでは9000円以上のものもあります。
 まだ本格的な暑さになっていないにもかかわらず価格が高騰してい
るのは入手困難になっているのでしょう。導入を検討している事業所
では早めに購入した方が良いでしょう。

2024年5月19日記(「動作の反動・無理な動作」による災害が増加)
 令和6年の労働災害発生状況の速報がありました。
 
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/index.html
 「動作の反動・無理な動作」とは簡単に言うと“ぎっくり腰”です
腰が曲がった姿勢だ重たい荷物を持ち上げたり、重たい物を無理に持
ち上げたり、ひっぱったりするような、力任せの作業が原因となって
います。重たい荷物をゆっくりゆっくり持ち上げるのはかなり苦しい
ので、一気に持ち上げようとしたときに発生しやすいものです。
 特に増加するような要因はないのですが、高齢労働者が被災しやす
いのだと感じます。
 物を持ち上げる作業、重たい物を引っぱったり、押したりする作業
では特に安全教育をする必要がないと考えているのかもしれません。
しかし、足の位置や作業姿勢など指導することは多いはずです。また
過去に腰痛になったことがある作業者については、ぎっくり腰が再発
しやすい傾向にありますので、管理監督者は腰痛の経験の有無につい
ても確認するようにしてください。

                         
ご安全に!

2024年5月18日記(危険な自転車走行に罰則金)
 
自転車にも青切符を交付し、反則金を盛り込むなどの道路交通法の
改正案が参議院で可決・成立しました。施行時期はまだ明確になって
いませんが、来年ぐらいと見込まれます。反則金も決まっていません
が、原付バイクと同等と考えられますので、下記のようになるでしょ
う。
 ・信号無視 6千円
 ・指定場所一時不停止 5千円
 ・通行区分違反(右側通行、歩道通行など) 6千円
 ・遮断踏切立ち入り 7千円
 ・横断歩行者妨害 6千円
 ・制動装置不良車両運転 6千円
 ・スマートフォンや携帯電話などの使用 1万2千円
 ・緊急車妨害 5千円
 ・公安委員会順守事項違反(傘差しなど) 5千円
 ところで、自転車のヘルメットはというと、現在は努力義務なので
反則金には該当しないということですが、自転車のヘルメットの対応
には不満を感じます。ヘルメットの着用が施行されたのは昨年の4月
でした。1年を経過しても自転車でヘルメットを着用しているのはあ
まり見かけません。大阪府内の高校でもヘルメット着用が義務になっ
ていないようです。昨年4月の時点では、ヘルメットの生産が間に合
わず、入手が困難でしたが、現在では多くの種類のヘルメットが売ら
れているので、早期に、義務化するべきだと感じます。学校でも、企
業でも、誰かが自転車で死亡したら義務化を検討するのでしょうが、
誰かが死んでから対策するのでは遅いので、たとえば2025年から自転
車通勤者はヘルメット着用などの方針を掲げていただきたいと思いま
す。


2024年5月18日記(溶鋼鍋に転落して死亡)
 5月14日午前7時すぎ、大分市西ノ洲の日本製鉄九州製鉄所大分地区
で、「会社に来ていた男性従業員の姿が見えなくなった」と110番通
報があり、駆けつけた署員らが捜査していたところ、約4時間後に溶
鋼鍋から人の骨のようなものを発見したということです。
 溶鋼鍋は直径約5メートル、深さ約4メートルで、溶けた金属が入っ
ており、内部の温度は1500度程度です。行方不明の社員(30)は鍋か
ら約5メートルで高炉で作られた鉄の不純物を転炉などで取り除く製
鋼工程の担当者であり精製作業中だったとみられるため、男性が転落
した可能性が高いとと考えられています。
 状況は判りませんが、溶けた金属であり、意図的に近づくような場
所ではないので、墜落防止の柵や囲いは強固なものではなかったので
はないでしょうか。
 このような溶けた金属の中に転落して死亡する事故は過去にもあり
ました。平成16年には大阪で、平成24年には愛知県でありました。
 転落して死亡した人は、溶鋼鍋の危険を知らなかったはずはありま
せん。危険な場所に近づこうとは考えないと思いますので、たとえば
熱中症のような、ちょっとふらっとしてバランスを崩したのではない
でしょうか。
 なお、このような場所では安全帯は意味がありません。転落して、
ぶら下がった状態でも輻射熱を受けるため致命的です。落ちる危険の
ある場所まで近づけないような長さのロープを付けて行動範囲を制限
する方法が有効です。

                        
ご安全に!

2024年5月11日記(エイジフレンドリ―補助金)
 令和6年度エイジフレンドリー補助金の申請が始まりました。
 https://www.jashcon-age.or.jp/
 対象は60歳以上の労働者を雇用している中小企業です。
 労働災害防止対策コースでは補助率は50%(上限100万円)なので
対象となる事業所では是非活用していただきたいと思います。
 ただ、法違反を是正するような対策では申請できません(例:転落
防止のために柵を取付けるなど)。例年、申請しても対象外と判断さ
れる例が多いので、下記Q&Aをご確認ください。
https://www.jashcon-age.or.jp/common/pdf/age-friendly-faq-ver6.pdf
対策例
 ・転倒災害を防止するための段差の解消
 ・重い物を楽に扱うためのアシストスーツ
 ・立ち作業を楽にするためのアルケリス
   アルケリスとは、体重を脛と腿で分散して支えるため、疲労軽
   減になります。
   https://www.archelis.com/
 対策したくても費用がネックになるというものがあればこの補助金
を活用してください。
 熱中症の対策としては、熱中対策ウォッチカナリアPlusがお勧めで
す。
  https://kyowadenshi.co.jp/attention/canary-plus/


2024年5月11日記(カーブミラーが倒れて男児がケガ)
 5月5日、愛媛県新居浜市の市道で交差点脇に立てられていたカーブ
ミラーが風で倒れ、小学生の男児の頭に当たる災害が発生しました。
 市は2022年12月に点検を行い、老朽化した14本を交換し、根本が腐
食していた11本については、補修テープを巻いて応急補強をしていま
したが、そのうちの1本が倒れたということです。近くに止まってい
た車のドライブレコーダーの映像がネットに出ていましたので、検索
してください。
 気になるのは“補修テープでの応急措置”です。長さ3mものポー
ルをテープだけで補強するのは無理があります。ましてテープを巻い
てもその内側は腐食が進行するのですから、1年以上放置したら倒れ
るのは当然のことだと思います。
 腐食の原因は犬の放尿による塩分だと考えられます。
 応急措置は速やかに恒久対策に移行しなければなりません。
 また、犬の飼い主も、鉄製の電柱やポールに放尿(マーキング)し
た場合には洗い流すなどの対応をしていただきたいと思います。

                        
ご安全に!

2024年5月5日記(職場に塩を常備しましょう)
 2023年7月、長野県松川村の田んぼで草刈り作業をしていた60代の
男性が熱中症で倒れ、死亡しました。大町労働基準監督署はこの男性
を雇っていたコメやリンゴを生産する会社「乳川の里」と、取締役の
39歳の男性を、大量に汗をかく作業場に塩と飲料水を備えていなかっ
た労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。
 送検の法根拠は、労働安全衛生法第22条と労働安全衛生規則第617
条でした
 労働安全衛生法(事業者の講ずべき措置等)
 第22条 事業者は、次の健康障害を防止するため必要な措置を講じ
 なければならない。
1 原材料、ガス、蒸気、粉じん、酸素欠乏空気、病原体等による
   健康障害
2 放射線、高温、低温、超音波、騒音、振動、異常気圧等による
健康障害
3 計器監視、精密工作等の作業による健康障害
4 排気、排液又は残さい物による健康障害
 労働安全衛生規則(発汗作業に関する措置)
 第617条 事業者は、多量の発汗を伴う作業場においては、労働者
 に与えるために、塩及び飲料水を備えなければならない。
 職場に塩を備えていないだけで書類送検になるのか?と思う方も多
いかもしれませんが初めてではありません。
 ・2018年9月3日、戸建て住宅の改修工事作業員が熱中症で死亡
 ・2020年8月21日、工事現場の交通誘導員が熱中症で死亡
 熱中症の原因は、睡眠不足や体調の異変、持病の影響などさまざま
な要因が影響します。塩や飲料水を備えるだけで防げるものではあり
ません。休憩場所の確保や空調服なども使いながら、監視・監督も重
要です。なお、空調服は汗を送風によって蒸発させ、気化熱によって
体温を下げる効果がありますが、汗がすぐ乾くことから大量の汗に気
付きにくいのでご注意ください。

                        ご安全に!

2024年4月27日記(熱中症特別警戒アラート)
 https://www.wbgt.env.go.jp/
 国内で過去に例のない危険な暑さが予想された場合に、熱中症を予
防する行動の徹底を求める新しい情報、「熱中症特別警戒アラート」
の運用が4月24日から始まりました。
 「特別警戒アラート」は、国内で過去に例のない危険な暑さが予想
される場合に環境省から発表され、これまで危険な暑さが予想される
場合に発表されていた「警戒アラート」よりもさらに強く熱中症を予
防する行動の徹底を呼びかけるものです。
 「警戒アラート」は、気温や湿度などを取り入れた「暑さ指数」が
都道府県内のいずれかの観測点で33以上と予想される場合に発表され
るのに対し、「特別警戒アラート」は、「暑さ指数」が都道府県内の
すべての観測点で35以上と予想される場合に発表されます。
 また、熱中症警戒アラート等のメール配信サービスも運用が開始さ
れましたので屋外作業の多い部署では登録することをお勧めします。
 https://www.wbgt.env.go.jp/alert_mail_service.php
 暑さ指数が35以上というのは、気温33℃・湿度90%以上
               気温35℃・湿度80%以上
               気温37℃・湿度65%以上
               気温39℃・湿度55%以上
 というように非常に過酷な状況です。
 皆さんの事業所では「熱中症警戒アラート」が発令されたときの対
応について定めていますか?さらに「熱中症警戒特別警戒アラート」
が発令されたときの対応について検討しておきましょう。
 また、職場では暑さ指数を測定する器具を備え付けて随時チェック
しましょう。

                     
  ご安全に!

2024年4月21日記(フルハーネス安全帯)
 2019年2月に「安全帯の規格」から「墜落制止用器具の規格」に変
わり、旧規格の「安全帯の規格」適合品の使用期限が2022年1月1日だ
ったことから、新規格「墜落制止用器具の規格」適合品に買い替えた
物を更新する頃と思います。
 フルハーネス安全帯「墜落制止用器具)の耐用年数について質問を
受けました。耐用年数に関する規定はありません。日本安全帯研究会
では、ベルト部は3年、ランヤード部は2年を推奨しています。
 事故例を調べてみると、東京労働局で紹介されたのは、平成21年の
事故ですが、5年経過した巻取式の安全帯のストラップが切れた(寿
命と考えられる)事故がありました。
 耐用年数については、使用時間や直射日光下での使用など環境と、
使い方(回し掛け)などで大きく変わりますので、個人に判断を任せ
ず、事業所で交換頻度を定める必要があります。また、糸のほつれや
焼け焦げ、擦れなどは個人で修理すると強度の基準を保てないので修
理せずに交換してください。
 取換基準については、下記のサイトなどを参考にしてください。
 (藤井電工)
 https://www.fujii-denko.co.jp/fall-prevention/replacement/
 私の場合、現場指導をするときに装着しますが、使用頻度は月に1
回程度で少ないのですが、更新することにしました。
 私が選んだのは、タニザワの“最軽量フルハーネスタフライト”で
す。昨年末に発売されたフルハーネスは“超高分子量ポリエチレン繊
維「ダイニーマ」”を使用したもので、重量が従来製品より44%軽い
ということで選びました(ST♯522KA)。巻取式ランヤードも小型化
され、従来製品より30%軽くなっています。
 フルハーネスやランヤードにはいろいろな種類があります。たとえ
ば、腿ベルトの止め方によってV型・水平型がありますし、胴ベルト
の有無や、バックルの種類、ランヤードについては、伸縮タイプ、巻
取タイプ、ロープタイプがありますし、規格も一種と二種(二種は足
元に掛けることが可能であるが、落下距離が長くなる)があります。
メーカーのホームページで特長などをよく検討して選んでください。

                       
ご安全に!

2024年4月13日記(埋もれる労災)
 4月10日、NHKのクローズアップ現代は「埋もれる労災」でした。
 荷物の仕分け作業で手首を痛めるなどの労災があっても、加齢によ
る場合もあり、労災として認められない事例などが紹介されました。
企業では60歳定年、65歳定年などが多いのでしょうが、70歳を超えて
就労している方も多くあります。骨がもろくなり、痛めることも増え
てくる年代ですが、加齢による傷病なのか、労働が原因の傷病なのか
は判断が難しくなります。
(4/10日のクローズアップ現代はNHK+で4/17日まで視聴可能です)
 老後の生活不安があり、少しでも蓄えを増やそうとして働きたいと
考える労働者と、労働力不足で継続雇用を続ける企業があり、このよ
うな問題は今後増え続けると考えられます。
 高年齢労働者は“使い捨て労働者”ではありません。経験を活かし
ながら、長く戦力になるように考えなければなりません。
 高齢労働者は体力の衰えや骨粗鬆症などもあり、若い世代と同じよ
うに仕事を継続することには無理があります。そのために作業管理が
必要となります。
 たとえば、年少者労働基準規則では年齢に応じて重量物の取り扱い
業務の制限があります。
 16歳未満(男) 断続作業:15Kg、継続作業10Kg
 16歳未満(女) 断続作業:12Kg、継続作業8Kg
 16歳以上18歳未満(男)断続作業:30Kg、継続作業20Kg
 16歳以上18歳未満(女)断続作業:25Kg、継続作業15Kg
 このように18歳未満であれば重量制限がありますので、高齢者に対
しても重量制限や高所作業等の制限を設けることも必要だと考えます
ただ、個人差もありますので、高齢労働者との面談等で健康状態を確
認しながら作業内容を調整するなど、高齢労働者に優しい職場創りを
お願いします。

                       
ご安全に!

2024年4月6日記(サッカー練習試合中に落雷)
 4月3日、宮崎市のサッカーグランドに落雷があり、熊本県の高校生
18人が搬送される事故がありました。そのうち1名は意識不明の状態
が続いているということです。
 大会関係者は天候が崩れることは予想していましたが、雷注意報は
確認していなかったようです。事故発生の直前は小雨程度で雷鳴もな
かったので予定通り開始して落雷事故が発生しました。
 落雷で思い出すのは1996年の土佐高校サッカー落雷事故です。被害
にあった高校生は、両手両足に障害が残る重傷でした。この事故は裁
判になり、学校側の予見可能性を認め、回避義務を怠ったという判決
となりました。(判決は2008年)
 今回は雷鳴もなく、雨も小降りだったため、落雷の可能性を感じな
かったかもしれませんが、1996年の事故から30年近くたっており、当
時とは比べ物にならないほど気象情報を入手することができるため、
学校関係者の責任は大きいと感じます。
 雷注意報は頻繁に発報されています。そのたびにサッカーなどの競
技を中止するのはいろいろ問題があるでしょうが、気象庁のナウキャ
ストなどリアルタイムで雲の動きをチェックすることもできます。


2024年4月6日記(エスカレーター)
 先週、エスカレーターの非常停止ボタンについて記載してから、エ
スカレーターを利用する都度、非常停止ボタンを確認しました。
 工場などにある機械は赤色のキノコ状の形(突出した形状)をした
非常停止ボタンが付いていますが、エスカレーターの非常停止ボタン
は赤色でしたが、埋頭型のものばかりでした。エスカレーターが急に
止まると利用客がケガをする可能性があるため、誤操作を防ぐためだ
と思います。すぐに非常停止ボタンが押せる状態とはいえませんが、
エスカレーターの動く速度と急停止によって多くの乗客が転倒するこ
とを考えれば、埋頭型でもよいと考えます。しかし、非常停止ボタン
の場所を知らせる表示が小さく、意識して見ないと気が付かないでし
ょう(エスカレーターに乗るときには、踏み面の動きに視線が集中し
てしまい、降りる時には、進行方向に視線がいくので、気が付きにく
い)。

 
2024年4月6日記(クリエイトシンプル CREATE-SIMPLE)
 
化学物質管理で化学物質のリスクアセスメントを行っている人の多
くはクリエイトシンプルを使っていると思います。
 先月よりバージョンがアップし、3.0になり、4月4日に3.0.2に更新
されました。すでに前のバージョンで実施したものについて、改めて
最新バージョンでやり直す必要はありませんが、今後新たに取り扱う
化学物質や、定期的にリスクアセスメントする場合は次回から最新の
バージョンでリスクアセスメントを実施してください(不定期にバー
ジョンは更新されるのでご注意ください)。


2024年4月6日記(津波フラッグを知っていますか)
 3日に台湾東部で大きな地震が発生し、津波注意報が発報されまし
た。沖縄ではすでに海水浴が始まっており、ビーチでは避難を呼びか
けるなどの対応がありました。その対応として“津波フラッグ”が使
用されましたが、皆さんは“津波フラッグ”をご存じでしょうか?
 
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html
 赤と白の格子模様の旗です。私は知りませんでした。もし、見ても
「あれはどこの国の国旗だろう?」としか感じないでしょう。
 デザインを変えるべきだと思うのは私だけでしょうか。

              
          ご安全に!

2024年3月30日記(水戸駅 エスカレーター事故)
 
3月26日午後9時頃、JR水戸駅のエスカレーターで72歳の男性がエス
カレーターに巻き込まれて死亡する事故が発生しました。手すりのベ
ルトが下方に引き込まれる場所に上着が引っかかり巻き込まれ、上着
で圧迫状態になったことが死亡原因と思われます。
 報道を見ると助けられたはずだったことが残念です。最初に通行人
が発見して、駅員に通報しました。駅員が到着した際には意識があっ
たということですが、対応できないため、応援を求めに戻り、再び現
場に行ったときにはエスカレーターは止まっていました(エスカレー
ターのモーターに負荷がかかって停止したと考えられる)。
 もし、最初に発見した人がエスカレーターを止めていたら。
 もし、最初に駆け付けた駅員がエスカレーターを止めていたら。
 男性の命は助かったのではないでしょうか。
 非常停止装置は男性が倒れたところのすぐ近くにありました。
 この事故で、多くの方がエスカレーターの非常停止ボタンに関心を
持っていただきたいと思います。エスカレーターに乗る時に、非常停
止ボタンの位置、エスカレーターを降りる時に非常停止ボタンの位置
を探してみてください(エスカレーターの昇降の途中に設けられてい
る場合もあります)。もし、異常(巻き込まれる事故等)を発見した
ら迷わず非常停止ボタンを押してください(できれば、周囲に停止さ
せることを叫んでください)。


2024年3月30日記(ドラマ 万博の太陽)
 3月24日テレビ朝日開局65周年記念ドラマ“万博の太陽”の放映が
ありました。
 https://www.tv-asahi.co.jp/banpakunotaiyo/
 ドラマの舞台は1970年の大阪万博ですが、パビリオンはサンヨー館
でした。懐かしい“人間洗濯機”が再現されていました。以前、三洋
電機で働いていた私にとってはすごくうれしい。人間洗濯機に近い物
は現在では介護の現場で利用されています。
 1970年の万博で紹介されたものの中には現在当たり前に使われてい
る携帯電話もあります。日本館に模型展示されたリニアモーターカー
は着工しており、2027年に営業運転が始まるようです。このように万
博で展示されたものが次々と実用化していることは素晴らしいことで
す。2025年万博では空飛ぶ車が注目されているようですが、未来では
車が空を飛ぶのが当たり前になっているのでしょうか。空中での衝突
事故やプロペラの風切り音の騒音問題など、不安要素ばかりを感じま
す。
 ・センシング技術により通常の接触は防ぐことができても、突風な
  ど予想が困難なものがあるため、安全の確保は困難だと考える。

2024年3月30日記(ノイズキャンセリングヘッドホン)
 1ヶ月前、ノイズキャンセリングヘッドホンを購入した話をしまし
た。先日、ジェット機に乗る機会がありましたので、ヘッドホンを試
してみました。とても快適でした。通常時の騒音とは全くことなり、
飛行機の中とは思えないような静かな環境でクラッシック音楽を楽し
むことができました。

                       
ご安全に!

2024年3月23日記(労災隠し)
 今週、大阪と愛知で労災隠しによる書類送検がありました。
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202403191500.pdf
 https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/content/contents/001760892.pdf
 労災隠しについては、この安全週記で何度も取り上げていますが一
向に無くならないようです。
 労災隠しには6つあるようです。
 ①休業災害が発生が発生しても報告しなかった
  ・治療費等の請求はしているが、死傷病報告を出していない
  ・被災者が派遣社員だったので報告は不要だと考えた
  ・単に忘れていた。
 ②労災の報告が必要だということを知らなかった
 ③被災労働者等関係者に口止めをして報告しなかった
 ④実際と異なる災害状況を報告した
  ・元請け会社に迷惑をかけないように別の場所の被災と偽る
  ・無資格での作業時の被災だったため、他の状況にすり替える
 ⑤私傷病として健康保険証で治療した
  ・治療費は会社が負担するからと被災者を納得させた
  ・労災保険に加入していないためにごまかす
 ⑥ケガのために休んだが有給休暇の使用により不休業災害とした

 労災を隠したい心理はよくわかります。例えば、下請けや孫請けで
従事した場合、労災発生により元請け会社に労働基準監督署が調査に
きて元請け会社に迷惑をかけ、次の業務請負に支障が生じる(注文を
もらえなくなる)ために、出さなかったり、違う場所での災害にすり
替えたりするのでしょう。また、法違反の機械が使用停止命令を受け
ている期間に無断で使用して災害を発生させたものもあるでしょう。
 被災した労働者は自分のミスで災害を発生させたことから、事業者
の言いなりになって、別の場所で発生した災害と嘘を書くこともある
でしょう。
 以前、調査に行った会社では労働者の災害に対して民間の保険会社
と契約していることがありました。労災保険では治療費しか出ないか
ら慰謝料に相当する保険を掛けているのかと思ったが、よく状況を確
認すると、労災保険を掛けるのが嫌だったから民間の保険会社と契約
して労災の手続きを一切していないということがありました。
 また、私がサラリーマン時代には、災害にあった労働者が「全て私
のミスが原因ですから、私自身で責任を取ります。健康保険証も使わ
ずに自費で治療する」という人がいました。
 ⑥の場合は難しいと思います。たとえば、災害発生の前に有給休暇
の申請をして、労働災害で足を骨折して仕事はできない状態であった
が、旅行の予約をしているので、松葉杖をついて観光に出かけた場合
は、有給休暇を申請しており、休業していません。この場合、私には
判断できませんので、労働基準監督署に相談して指示を受けてくださ
い。 

                      
 ご安全に!

2024年3月16日記(個人サンプラーを用いた個人ばく露測定)
 化学物質管理の規制強化になり、化学物質のリスクアセスメントも
ほぼ終了したのではないでしょうか。
 従来の作業環境測定はAB測定といって、職場の作業環境を評価す
るものです。作業環境測定は職場の環境を具体的に把握するために重
要ですが、作業者の健康管理のための測定ですから、作業者が実際に
ばく露する量を評価する方が効果があると考えられます。個々の作業
者にサンプラーを付けて評価測定する方が正しく評価できると考えら
れます。厚生労働省は「個人ばく露測定定着促進補助金」の募集を開
始します。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38665.html
 各事業場では年度初めの安全衛生計画を作成している時期だと考え
ます。従来から作業環境測定を行い、管理区分は1で問題ない状態だ
ったとしても、個人ばく露測定をすると、評価値が上昇する可能性も
ありますので、この機会に是非検討していただきたいと考えます。


2024年3月16日記(網戸の紐で女児が死亡)
 
(ニュース記事引用)
 網戸を動かすひもに首が絡まり、6歳の女児が死亡したのは製品の
欠陥が原因として、兵庫県に住む両親らが建材大手「YKK AP」
とリフォーム業者に計約8千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判
決が14日、大阪高裁であった。黒野功久裁判長は「使用上の適切な警
告がなかった」として欠陥を認め、計約5800万円の支払いを命じた。
判決によると、製品は窓枠のそばに垂れ下がっている輪状のひも(約
175cm)を引くと、上部にある網戸が引き下ろせる構造だった。女
児は令和元年11月、リフォームした自宅に設置されたひもが首に引っ
かかり死亡した。
黒野裁判長は、窓のブラインドなどのひもを巡る事故が多発し、消費
者庁が平成28年に注意喚起していたと言及。今回の製品にはひもを幼
い子どもの手が届かない高さに留めるクリップが付属しており「設計
上の欠陥はない」とする一方、「取扱説明書が同梱されず、警告表示
もなかった」と指摘した。リフォーム業者も危険を説明する注意義務
を怠ったと判断した。(引用終わり)
 製品を上下するには紐が輪になっている方が操作しやすいと思いま
す。しかし、輪にするとこのような事故につながる。クリップで手の
届かないところに固定していれば事故は防げるけど、固定を忘れてし
まうこともある。紐に体重がかかる状態になれば紐が切れればいいの
だけど、その都度修理しなければならないものであれば商品にはなら
ない。
 この事故以外にも幼い子供がフェンスを登ってベランダから落ちる
事故なども発生しています。親が生活環境の中に潜む危険を感じる能
力が必要だと感じます。

                       
ご安全に!

2024年3月9日記(2016年明治神宮外苑のオブジェ火災)
 ニュース引用
 東京・明治神宮外苑のイベント会場で2016年11月、木製オブジェが
燃えて男児(当時5歳)が死亡した火災で、過失致死傷罪に問われた
日本工業大の元学生2人=いずれも当時未成年、現在は26歳=に対し、
東京簡裁は5日、いずれも求刑通り罰金50万円の有罪判決を言い渡し
た。弁護側の「火災の発生は予見できなかった」とする無罪主張を退
けた。
 起訴状によると、両被告は16年11月6日、大学の仲間らと木くずで
装飾した木製ジャングルジムのオブジェ(高さ最大約2.7m、幅最大
約3.8m)を展示。監視役を任された両被告は午後5時ごろ、点灯した
投光器をオブジェ内部に放置して火災を発生させ、中で遊んでいた男
児を焼死させて父親にも重度のやけどを負わせたとされる。
 検察側は公判で、両被告が高熱を発する投光器に木くずが接触する
可能性を認識していたとし、火災は予見できたと主張した。弁護側は
「事前に誰からも投光器の危険性を指摘されておらず、当日も投光器
からはほのかな暖かさを感じただけだった」と反論していた。
 両被告は19年8月に重過失致死傷罪(5年以下の懲役・禁錮または
100万円以下の罰金)で在宅起訴され、東京地裁が21年7月、禁錮10月
執行猶予3年の判決を言い渡した。しかし、東京高裁は22年9月、「過
失は重大とは言えない」として過失致死傷罪(50万円以下の罰金)の
成立にとどまるとし、簡裁に審理を移送していた。(引用終わり)
 あの事故から7年過ぎました。現在では白熱電球を使った投光器は
見かけなくなり、LEDタイプの投光器に変わりつつあります。同様の
事故はなくなるとも思えますが、カンナで削り出したような非常に薄
いものはLEDでも起こりうると思います。また、摩擦熱でも燃える可
能性を否定できません。

 
2024年3月9日記(この脚立おすすめです)
 
6日にインテックス大阪で“大阪機械加工システム展”を見てきま
した。ピカコーポレーションのブースで見つけた“スタッピー”とい
う脚立は優れた商品です。脚立の脚の長さを変えることができる脚立
以前からありますが、しゃがんで長さを調節する必要がありますし、
ちょうどいい長さに調節するのが難しい面もありましたが、この脚立
は直立した姿勢で、ワンタッチで4本の脚を同時に調整できます。
https://www.pica-corp.jp/products-02/

                       
ご安全に!

2024年3月2日記(オートショックAED)
 新しいAED(自動体外式除細動器)があることを知りました。
 日本で普及しているAEDの多くは、電気ショックが必要と判断され
た場合に救助者が電気ショックボタンを押す必要があるセミオートAE
Dですが、救命行為に不慣れな救助者の場合、ショックボタンを押す
ことを躊躇して適切なタイミングで電気ショックが実施されないケー
スがあり、また、心肺蘇生を行った救助者には、強いストレス症状な
どがみられたとの報告もあるということです。
 オートショックAEDは、傷病者の心電図解析をして電気ショックが
必要と判断された場合には、自動で電気ショックが実施されるため、
傷病者への処置が遅れるリスクの低減や、救助者の不安・ストレスの
軽減が期待できるということで、多くの国でオートショックAEDが浸
透しています。
 参考 https://inoti-aed.com/auto-shock-aed/
 調べてみると、日本で、一般市民がAEDの使用を認められたのは20
04年でした。私が企業に居た時に、導入され、職場から緊急事態発生
(急病人発生)の連絡があった場合には、AEDを持って現場に走るこ
ともありました。幸い、使用することはなかったです。
 私の家の近くでは50メートル離れたところに保育所があり、そこに
設置されています。夜間や休日にはさらに100メートルほど行くと長
尾消防出張所があります。万が一の場合には数分でAEDを確保するこ
とができます。
 皆さんの事業所には設置されているでしょうか。設置できていない
場合にはどこに行けば借りることができるか調べておきましょう。
 ある会社に訪問して、電気取扱いの特別教育を実施した際に、受講
者に対して、「AEDの設置場所を知っていますか」と聞いた時、誰も
知らなかったことがあり、その会社に対して、社員全員に設置場所の
周知をお願いしたことがありました。
 事業所には設置していても、建設業など現場にAEDを設置すること
は難しいかもしれませんが、万が一の場合に備えて、現場の近くにあ
るAEDの場所は調べておくようにしてください。

                      
 ご安全に!

2024年2月24日記(騒音障害防止教育)
 令和5年に騒音障害防止ガイドラインが改訂されました。
 https://www.mhlw.go.jp/content/001195349.pdf
 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei02_00004.html
 現在、ある企業から新規入職者に対する騒音障害防止教育の依頼を
いただいています。この騒音障害防止教育は非常に重要だと考えてい
ます。それは、WHO(世界保健機関)が世界の若者の半数が難聴の
リスクにさらされており、80dBを1週間に40時間までを目安と警告を
発しています。1週間の労働時間は40時間なので、職場の騒音を80dB
に抑えることで難聴のリスクを回避できると考えるかもしれませんが
仕事以外の通勤電車内の騒音や、ヘッドホン・イヤホンを使っている
時間も、私生活においてスポーツ観戦やライブ、カラオケなど全てが
対象となりますので、職場の騒音だけコントロールしても不十分なの
です。騒音の大きな職場では仕事中と仕事以外の二重のリスクがある
と考えなければなりません。厚生労働省の騒音障害防止ガイドライン
では等価騒音レベルを85dB未満としています(等価騒音レベルとは、
一定の時間内のエネルギーの平均値)。
 難聴には騒音性の難聴と加齢による難聴があり、騒音にばく露され
ていなくても多くの方が加齢による難聴になります。その上、職場で
騒音にさらされると難聴になる年齢が早くなります。
 人生を楽しむためには、聴力は非常に重要です。若い時から騒音障
害防止の正しい知識を持つことが重要です。

 
2024年2月24日記(ノイズキャンセリングヘッドホン)
 私は現在62歳です。難聴の自覚症状はありませんが、よく考えると
家でテレビを見る時のボリュームが大きくなったような気がします。
 騒音障害防止教育を行うこともあり、自衛する手段として、ノイズ
キャンセリングヘッドホンを購入しました。
 ※ノイズキャンセリングヘッドホンとは、周辺の騒音を検知し、そ
  の騒音と逆位相の音を出すことにより、音を音で打ち消すもの。
 電車の中で試してみましたが、ノイズキャンセリングを起動すると
電車内の騒音がほとんど打ち消され静寂感を感じます。また、完全に
外部の音をシャットアウトするのではなく、人の声の周波数帯はカッ
トしないので「次は〇〇駅・・・」のアナウンスは普通に聞き取るこ
とができます。
 音楽を聴くときには、周囲の騒音が高ければ、周囲の騒音より大き
な音で楽しむことになり、耳に大きな負担をかけてしまいますが、ノ
イズキャンセリングヘッドホンであれば、周囲の騒音が打ち消される
ため、小さな音でも十分音楽を楽しくことができます。
 音楽を聴かないときもこのヘッドホンを使用していれば、騒音にさ
らされることを防ぐことができます。

 ※私が購入したノイズキャンセリングヘッドホン
  https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM4/


2024年2月24日記(pH「ペーハー」「ピーエイチ」)
 水素イオン指数を「pH」で表します。このpHを「ペーハー」と
読んでいましたが、現在は違うことを最近知りました。2012年の教科
書から「ピーエイチ」に統一されました。若い世代の方にはペーハー
が通じない可能性がありますので、注意が必要です。
 このようなことは他にもあるでしょう。たとえば{JIS」これは
日本工業規格でしたが、2019年から日本産業規格と変わりました。

                      
 ご安全に!

2024年2月17日記(エイジフレンドリー補助金)
 令和6年度エイジフレンドリー補助金事業者の公募が始まります。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31599.html
 エイジフレンドリ―補助金が令和6年度も実施されるようです。
 令和5年度では条件を満たすと半額の補助が受けられる制度でした。
 令和6年度の活動計画の中に組み込んではいかがでしょうか。
 以下のような設備等が半額で導入できるものです。
 令和5年の内容は下記をご確認ください
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09940.html

【⾝体機能の低下を補う設備・装置の導⼊例】
◇ 通路の段差の解消(スロープの設置等)
◇ 階段に⼿すりの設置
◇ 床や通路の滑り防⽌対策(防滑素材の採⽤、防滑靴の⽀給)
◇ 暗い作業場所の照度の改善
◇ 危険箇所への安全標識や警告灯等の設置
◇ ⾼齢者に聞きとりやすい中低⾳域の警報⾳に交換
◇ 作業時の有効視野を考慮して警告・注意機器の配置の改善
◇ 業務⽤の⾞両への⾃動ブレーキ⼜は踏み間違い防⽌装置の導⼊
◇ 熱中症リスクの⾼い作業がある事業場での涼しい休憩場所の整備
◇ 体温を下げるための機能のある服などの⽀給
◇ 不⾃然な作業姿勢を改善するための作業台等の設置
◇ 重量物搬送機器・リフトの導⼊
◇ 重筋作業を補助するパワーアシストスーツ等の導⼊
【健康や体⼒の状況の把握等】
◇ 安全で健康に働くための体⼒チェックの実施
◇ 健康診断や⻭科健診、体⼒チェック等に基づいた運動指導、栄養
 指導、保健指導等の実施

                      
 ご安全に!

2024年2月10日記(電車が接近しているときに遮断器が上がる)
 今週も踏切に関する話題です。(ニュース記事引用)
 2月6日午前6時半ごろ、大阪市西成区橘3の南海電鉄高野線踏切で、
岸里玉出発汐見橋行き各駅停車と乗用車が接触する事故があった。け
が人はなかった。電車の通過前に何らかの原因で遮断機が上がったた
め、車が進入したとみられる。
 南海や大阪府警西成署によると、現場は西天下茶屋駅から南約50m
の踏切。同駅に停車するため減速中だった電車の運転士が、遮断機が
上がっていることに気付いて非常ブレーキをかけ警笛を鳴らしたが、
間に合わなかったという。
 南海電鉄が原因を調べた結果、現場から600m余り離れたところで5
日夜行われた線路の枕木を交換する工事でミスがあり、電車の振動な
どによって踏切の装置に誤った信号が送られていたことが分かったと
いうことです。(引用終わり
(関連動画)
https://www.fnn.jp/articles/-/653749
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014348971000.html
 踏切の前で停止し、左右を確認してから発進しなければなりません
が、乗用車の運転手は、踏切が上がったので、そのまま発進したよう
です。すぐに気が付いたようですが、乗用車の前部分が接触してしま
いました。
 記事の中には「誤った信号が送られた」とありますが、違う信号で
遮断機が上がる信号ではフェールセーフができていないようです。
 踏切の前で停止して安全を確認してから走行しなければなりません
が、安全の確認ができないところもあります。たとえば、踏切の場所
から50mほどしか見えず(線路がカーブしているため、建物の影にな
って少し離れた場所の電車は見えません)、また、2車線の道路では
横に大型トラックがいると見えない状態になります。教習所では窓を
開けて確認すると指導していますが、窓を開けても、数秒後に通過す
る電車の音は聞こえないでしょう。
 踏切での事故は頻発しています。高齢者が転倒して動けなくなった
り、自動車が動けなくなったりさまざまです。これらの事故を無くす
ために、私が改善を提案するとすれば、「踏切通過時の最高速度を決
める」です。鉄道の全てを高架にすれば事故は無くなるが、それは現
実的ではありません。しかし、制動距離を30メートルとして設定した
速度で踏切を通過するのであれば事故は激減するでしょう。

 
2024年2月10日記(ガイシ(電線や電柱で使用する絶縁物)が緑色) 
 ガイシとは、電線と電柱や鉄塔などの支持物との間に使用される絶
縁物です。1個だけ付ける場合や10個ぐらい付ける場合もあります。
 一般的な色は白色です。しかし、先日、富山駅で見たのは緑色のガ
イシです。ガイシを意識して見ることは少ないのですが、初めて見た
ものなので、地元の電気関係の方に尋ねると、「緑色のガイシは、塩
害防止や汚れ防止のために緑色のグリスを塗っている」と教えていた
だきました。

                       
ご安全に!

2024年2月3日記(踏切の非常ボタンを押しても列車は停止しない)
 (新聞記事引用)
 JR東海によりますと、1月24日、大雪の影響で、岐阜県大垣市にあ
るJR東海道線の踏切内で乗用車が立往生しました。大雪対応のため現
場にいた係員が非常ボタンを押しましたが、およそ2分後、列車が停
止せず、時速およそ95キロで通過したということです。乗用車が止ま
った場所は線路の手前で、列車とは衝突しておらず、けが人はいませ
んでした。列車の運転士は作業のメモを確認していて、停止信号に気
付くのが遅れたということです。運転士は発覚をおそれ、会社には報
告していませんでした。(引用終わり)
 踏切には非常ボタンがあります。この非常ボタンを押すと、信号が
列車の運転席に通知され、ブレーキをかけるものだと思っていました
が、踏切手前の停止信号が点灯するだけのようです。
 これは考えると非常に怖いと感じます。列車が踏切に接近してから
非常ボタンを押した場合にはブレーキが間に合わない可能性がありま
すが、今回は2分後に通過したということなので、踏切の約3km手前で
非常ボタンを押しているにも関わらず列車は止まらなかったというこ
とになります。今回の件は、乗用車が立ち往生したけど、線路の手前
だったらから衝突しなかったのですが、もし、線路の上だったら悲惨
な事故になったでしょう。
 ところで、非常ボタンが有効に働く信頼性はどうなのでしょう。産
業の場では機械設備の使用前点検で、安全装置は有効か、非常停止ボ
タンは機能しているかを必ず確認しますが、JRは膨大な数の踏切を有
しているので、始発列車の前に全ての非常ボタンの点検をするのは不
可能だと思います。点検できていない非常ボタンは信頼性が低い。そ
の上、今回のような見落としなどヒューマンエラーもありますので、
非常ボタンを押しても列車が止まらない可能性は高いといえます。


2024年2月3日記(プレス機の事故 書類送検事例) 
 プレス機の書類送検事例を2件紹介します。
 ・プレス機械の金型調整作業時に、労働者に対する危険防止措置を
  講じなかった疑い 
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202401311500-2.pdf
 ・プレス機械作業主任者に法令で定める職務を行わせなかった疑い
 https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202401301600-2.pdf
 この安全週記でもプレス機の書類送検事例は何度も紹介しています
が、同じような事故が何度も発生しているのです。
 以前、ある大きな会社でプレス機械を20数台有する会社の指導に行
った時「安全ブロック(安全支柱)」はどこに保管していますか」と
プレス機械作業主任者に聞くと「安全ブロック?ないです」と言われ
「金型交換の時に上型を支えるために必ず使用するものですよ」と言
ったのですが「使っていない」と言われ、では「プレス機の金型交換
等の特別教育は実施していますか」と聞くと「特別教育必要ですか」
と逆に質問されたので驚きました。
 プレス機の操作には、技能講習や特別教育は義務付けられていませ
ん。それは、光線式安全装置、安全囲い、両手操作式、手引き式など
の安全対策が義務付けられているため、基本的なことを守ってさえい
れば事故は防げるからでしょう。しかし、光線式安全装置のカギを挿
しっぱなしにして、安全装置を無効にすれば事故が発生するのは当然
です。
 プレス機を有する会社では作業主任者に対して職務を実行している
か確認してください。なお、プレス機が5台未満の場合は作業主任者
の選任は義務つけられていませんが、カギの管理ができているか確認
をお願いします。 

                       
ご安全に!

2024年1月27日記(電源タップ)
 コンピュータ周辺機器メーカーの「エレコム」は、×公式アカウント
にて「電源タップは3~5年を目安に取り換えを」と呼び掛けています。
「電源タップは消耗品です。定期的に点検していただき、異常が見られ
る場合は新しいものにお取り替えください。また、事故防止のために
3~5年を目安にお取り替えいただくことをおすすめします。以下のよう
な症状はお取り替えのサインです。
 ・電源プラグや電源コードが熱くなる 
 ・電源プラグや電源コードに傷がある
 ・電源プラグや電源コードに触れると通電したりしなかったりする
 ・ボディに傷がある 
 ・差込口がゆるい 
 ・電源タップ内部に異物が入ってしまった
 たくさんの電化製品を同時に使用するために欠かせない電源タップ。
一度購入したものをずっと使い続けている方も多いと思いますが、実は
「消耗品」であることをご存じでしたでしょうか?
     (エレコム X公式アカウントからの引用終わり)
 また、サンワサプライでも同じような記載があります。
 https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/howto/tap-check/index.html
 電源タップ(卓上コンセントなどと呼ばれている)は非常に便利な物
なのでどこの会社でも家庭でも使用していると思います。
 特に、最初のチェック項目である「電源プラグや電源コードが熱くな
る」は火災の危険性がとても高いものです。理由として、一つは半断線
(素線の一部が切れている)です。このまま使用を続けると、素線の破
断が増えて、過電流が流れ、加熱状態になり、火災につながります。二
つ目は、消費電力が高い場合があります(タコ足配線とも呼びます)。
電源タップには必ず定格電流があります。タコ足配線を防ぐために接続
するプラグの数に気を付けていても、何度も枝分かれするように接続を
増やすと、それら全部の電流を合算して考えなければなりません。三つ
目は、ケーブルを束ねたり巻いている場合です。ケーブルを電流が流れ
ると熱が発生します。通常ならば空気に触れて冷えるのですが、束ねた
場合は熱が放熱されず、温度が上昇します。
 企業の巡視をすると、床に電源タップのケーブルを這わせて、その上
にガムテープを貼って(引っかかりを防止するため)いるものを見かけ
ます。その上を歩いたり、台車が通ったりしていたら、すぐに半断線の
状態になるでしょう。同じく、カーペットの下にケーブルを隠すように
しているところもあります。
 また、抜いたり、挿したりを繰り返す場合にもケーブルに負荷がかか
って断線しやすくなりますので、早めに交換する必要があります。
 電源タップのケーブルはゴムやビニルで絶縁されており、中の電線が
見えないものなので、傷がついている場合、表面だけでなく、中の電線
が切れていることもあります。気になる状態があれば早めに交換してく
ださい。

                       ご安全に!

2024年1月20日記(ドアは内開き? 外開き)
 
ネットを見ていたら
 「日本の玄関や出入口のドアはなぜ外開きなの?」という記事が気
になりました。欧米では内開きが一般的ということです。
  ※外開きとは、家の中から外側に向かって開く
 欧米のドアが内開きなのは、防犯上の理由だということです。たと
えば、不審者が玄関を開けようとしたときに、ドアを引いて侵入を防
ぐより、ドアを押した方が体重をかけて押すことができるので、はる
かに強力です。防犯を考える場合には、内開きの方が有効ですが、日
本では靴を脱ぐスペースが必要となります。靴がたくさんあればドア
を開けにくいので、内開きにすると狭い日本の住宅には適していない
ようです。
 防犯の観点から考えると、内開きの方がよさそうですが、日本では
地震が多く、避難をする場合、建物が歪んで、ドアが開けられないと
いうことも考えられます。その時にドアを引くより、体重をかけて押
した方がよいでしょう。そのため、日本では外開きが適しているとい
えます。
 しかし、ホテルの部屋では廊下にたくさんのドアがあるため、避難
時に一斉にドアを開けると廊下を避難する場合に支障があります。会
社の事務所などでは外開きにすると外を歩行している人に接触する可
能性もありますので、内開きが適しているように思います。
 トイレの個室のドアはどうでしょうか。中で人が倒れた場合には、
ドアを押して開けられない場合があるので、外開きが適しているでし
ょう。
 ちなみに、雪国では玄関を外開きにすると、雪が積もった時にドア
を開けられないことがあるので、内開きが多いそうです。
 結局、内開きには長所と短所があり、外開きにも長所と短所がある
ので、引き戸(スライドドア)が一番よさそうに思います。


2024年1月20日記(瞬間接着剤の危険)
 
多くの方はご存じと思いますが、布製の手袋(軍手含む)を着用し
て瞬間接着剤を塗布するのは危険です。それは、化学反応で発熱する
からです。手袋に大量に付くと発熱して手を火傷する可能性がありま
す。
 手袋は危険だからといって素手で作業すると手指に付くことがあり
ます。瞬間接着剤ですから瞬く間に硬化します。これを無理に外そう
とすると、皮膚を傷めます(皮がめくれることもある)。手指に付着
したときにティッシュなどを使うと皮膚に張り付いて発熱するため、
安易に拭き取らないでください。
 手指についてしまった場合は、お湯にしばらく漬けて皮膚をふやか
すと剥がれます。また、メーカーでは“剥がし剤”を売っているので
それらを使ってください。特に気にならなければそのままにしておく
と自然に剥がれます。
 瞬間接着剤の種類としてはジェルタイプや液体タイプがあります。
液体タイプを使う際には、飛び散ることもありますので、目を守るた
めに保護めがねを着用してください。ジェルタイプでは飛び散る可能
性は低いものの、やはり万が一を考えて保護めがねが望ましいと思い
ます。
 作業で瞬間接着剤を使用する場合には、危険性および有害性と、緊
急時(皮膚への付着等)の措置について安全衛生教育を必ず実施して
ください。

                       
ご安全に!

2024年1月13日記(羽田空港衝突事故の原因)
 なぜ、着陸前のC滑走路に海上保安庁の航空機が進入したのか?
事故調査委員会の発表を待たなければならないでしょう。NHKのク
ローズアップ現代を見ると、過去10年間で誤侵入が23件もあったと聞
き驚きました。それらは無事に回避できましたが、今回の誤侵入は回
避できませんでした。
 過去の誤侵入については対策が進められてきましたが、人間の信頼
性に頼る対策では完全に防ぐことはできません。今回のように意思疎
通ができていなかった。誤侵入を警告する表示はあったが見落とされ
てしまいました。
 羽田空港では1分間に1.5回も離発着があるということです。滑走
路はABCDと4つあるとはいえ、管制塔は忙して間違いが起こる可能性
は高いと感じます。さらに事故があったC滑走路は着陸と離陸が混在
しています。
 2025年には大阪で万博博覧会が開催されます。関西国際空港の滑走
路は2本、伊丹空港の滑走路も2本(ただしそのうち1本は小型ジェッ
ト・プロペラ機専用)となっています。原因を究明し、対策が急がさ
れます。


2024年1月13日記(羽田空港衝突事故の消火)
 羽田空港の火災では、翼の一部を除いて全焼してしまいました。消
防隊は早くから消火活動をしていましたが、あれほど早く燃えてしま
うとは思いませんでした。消防隊は航空機が爆発する危険があるため
内部に入って消火することはできませんでした。
 この火災を見た時に、ヤマトプロテックのカリウムで消火する
K/SMOKEを使うべきだと思いました。
 K/SMOKEは300度を超えるとカリウムガスが発生し、消火する
ものです。 
 
https://www.yamatoprotec.co.jp/products/syokasetsubi/KSM-PANEL/60525/
 K/SMOKEはパネルにもシートにもなり、とても薄くあらゆる
形状に加工できます。水も泡も使わない消火設備とも言えます。大量
の二酸化炭素ボンベも不要です。

                       ご安全に!

2024年1月6日記(安全 あ・い・う・え・お)
 「安全あいうえお」を考えてみました。もし、気に入っていただけ
れば自由にお使いください。
(あ)アイデア
  危険な作業もちょっと工夫すれば、対策できることがあります。
  「危ないなぁ気を付けよう」ではなく、創意工夫で安全対策しま
  しょう。
(い)いつもと違う?
  作業前の安全点検は災害防止の基本です。何か作業を行う前には
  異常がないか確認と点検をしましょう。
(う)打合せは十分に
  作業は一人で行うものだけではありません。意思疎通の欠如から
  災害につながる可能性はとても高いです。お互いの行動を確認し
  てから作業にかかりましょう。
(え)エラーを予測
  作業の前にどんな危険があるか、あらかじめ予測することが危険
  を回避するために重要です。作業の前に自問自答(接触の危険は
  ないか? など)して危険を回避しましょう。
(お)落ち着いて作業に集中
  ミスが発生しやすいのは、急いでいるとき、焦っているとき、慌
  てているときなど冷静でない場合です。作業の前に大きく息を吸
  って作業に集中しましょう。


2024年1月6日記(能登大地震)
 1月1日16時過ぎ、私は、ゆっくりゆっくりした揺れを感じました。
“地震だ!”それは長周期地震動のような感じでした。この震源は遠
いところだ、遠方の地震でこれだけ揺れるのはただごとではないなと
思い、テレビをつけると、能登で震度7の大きな地震でした。
 1年でもっとも幸せな時間を過ごす元旦の日にこのような災害が発
生するとは考えてもみませんでした。
 ことわざに“1年の計は元旦にあり”とありますが、被害にあった
方々には、計画の立てようのない事態になりました。寒い中ではあり
ますが、復興に向けて進んでいただきたいと思います。
 寒さといえば、皆さんが使用するの暖房器具はエアコンとコタツな
ど電気だけに頼る状態ではありませんか?ライフラインが寸断される
ことを想定して、石油ストーブやカイロなど電気を使用しない暖房に
ついても準備しておく必要があると感じます。


2024年1月6日記(1月2日羽田空港事故)
 これは何か判りますか?
 Alpa(アルファ)、Bravo(ブラヴォ)、Charlie(チャーリー)
 Delta(デルタ)、Echo(エコー)、Foxtrot(フォクスロット)
 Golf(ゴルフ)、Hotel(ホテル)、India(インディア)
 Juliett(ジュリエット)、Kilo(キロ)、Lima(リマ)、Mike(マイク) 
 これらは管制塔で使うアルファベット(ABCDEFGHIJKLM)の読み方
です。言葉で指示するため、間違いを防ぐために読み方を統一された
ものです。空の上や地上で間違いがあれば大事故になります。
 1月2日の羽田空港の事故では、海上保安庁の航空機が滑走路手前の
停止位置を間違え滑走路まで進入したことが原因ではないかと考えら
れています。
 管制官の指示(停止位置まで走行)に対して、海保機は復唱(停止
位置に向かいます)して確認したにもかかわらず滑走路に進入しまし
た。
 この場合、「管制官が指示をした。海保機は指示を確認した。」で
終わらずに、停止位置で止まったかどうか確認すれば防げたはずなの
です。管制官が海保機に指示したあとも状況を見ていたら「海保機止
まりなさい!」と緊急指示ができて事故を防ぐチャンスがあったのに
とても残念です。
 産業の場では、職長が指示をしたのちも、作業者の行動を見て、指
示通りにできているか確認することは当然のことだと思います。
 もっとも、管制官にとっては地上走行する航空機よりも、着陸寸前
の航空機の状況に集中するので難しいとは思います。まして、日本の
空港の中で一番離着陸が多い空港なので、目の行き届かないところが
あるのだと感じます。また、前の航空機が離陸してから、離陸準備に
入ればいいのですが、離着陸便が多いことから、前の航空機が離陸す
る前から、滑走路の手前まで進むようになったのでしょう。この事故
の背景には、羽田空港の過密スケジュールがあったことは間違いない
でしょう。
 なお、不幸な事故でしたが、乗客・乗員379人全員が無事に避難で
きたことは幸いでした。非常口は8カ所あるのですが、火災のため5カ
所は炎が迫っているため使用できず、3カ所しか使えない状況であっ
たにもかかわらず全員避難できました。客室乗務員の日頃の訓練の成
果だと思います。客室乗務員はサービス業務と保安業務の二刀流であ
ることを改めて感じました。


2024年1月6日記(映画 「ゴジラ-1.0(ゴジラマイナスワン)」)
 年末に映画「ゴジラ-1.0」を見ました。とても面白かった。
 主役がNHK朝ドラ(らんまん)で共演した二人(神木隆之介 - 浜辺
美波)だったので、ちょっと見たいなと思っただけで映画館に行きま
したけど、いい映画でした。
 このあとは、映画のネタバレがありますので、これから見ようと思
う方は読まない方がいいと思います。
 ゴジラと人間との戦いになるのですが、時代は第二次世界大戦頃な
ので、現代ほどの武器はありません。どうやって対決するのかと思い
ながら見ていると、ゴジラを一気に海中に1500メートル沈めて、次に
一気に地上まで引き上げる作戦です。これは人間で言うと潜水病(減
圧症)です。人間では300メートル潜ったという記録があるようです
が、それ以上潜ると人間の身体は水圧でつぶされるでしょう。
 潜水作業では、深海から海上に上がる際に、血液に溶け込んだ窒素
が減圧により大きく膨らむ潜水病(減圧症)になります。
 また、ゴジラを深海に沈める方法ではフロンガスの泡で沈めるとい
うものです。これを見て私は、2015年の労働災害を思い出しました。
東京にある下水処理場で男性が水槽に転落する事故がありました。こ
の水槽は反応槽であり、微生物によって分解するために常に曝気(ば
っき)をしています。その水槽に誤って人間が入ると浮き上がること
ができません(空気を送り込んでいるため、空気を大量に含んだ水の
比重が軽くなり、人間は沈む)。
 さて、ゴジラを深海1500メートル沈めて、一気に浮上させる作戦で
どうなったか興味を持たれたら映画館でご覧ください。私はもう一回
見たいと思っています。

                       
ご安全に!