四季おりおりの南千里の自然を中心に |
千里南公園 「あき津」の西側に面しています。 開発から40年を過ぎたとか。大きく育った樹々の緑、池畔から観る風景は何処から見ても素晴らしい公園です。 古くからあった大池「牛ヶ首池」をめぐる道は 「湖畔散策」の名で「千里八景」に選ばれているそうです。 石ぶみの丘の歌碑・句碑、数多くの彫刻や記念碑もあります。 四季を通じていろいろな催しが開催されます。 どんと焼き(1月) 千里国際チャリティラン(3月) 青少年野外コンサート(6月)、 平和健康リレーマラソン(7月) 吹田まつり前夜祭(7月) 南千里地区盆踊り(8月)などがあります。 朝早くから皆さんが散歩・体操などをしています。 これから桃の花、桜の花の風景をお届けしたいと思います。 我が家の樹木、草花も紹介します。 睡蓮が綺麗に咲いています。(2010.09) ![]() 紫式部も色づいてきました。(2010.09) ![]() ミニ薔薇のブルーオベーションです。12月まで咲くとか(2010.09) ![]() 宋丹ムクゲが咲き出しました。(2010.07) ![]() 今年植えたサンパチェンスが大きくなっています。(2010.07) CO2を吸収するといわれてます。庭の階段と駐車場で咲き誇っています。 ![]() 庭の草花(2010.4) ![]() ![]() ![]() 赤葉赤花「トキワマンサク」が満開です。 ![]() コデマリ ![]() クリスマスローズ(冬の花です) ![]() さくらんぼの桜((公園の桜より早く咲きました) ![]() ![]() 庭に来ている小鳥たち(2010.3) ![]() ![]() ![]() ![]() パープルプリンス 2年目ですが、涼しげな色です。(2009.10) ![]() マリンゴールド 黄色の花も素敵ですね。(2009.10) ![]() 赤葉赤花「トキワマンサク」を植えました。(2009.10) ![]() カサブランカが立派に咲いています。(2009.7) 花粉が落ちると汚れるのがいやで、赤い部分は取ってしまいます。 ![]() ラムズイヤー。直訳すると「羊の耳」です。触るとなごみます。(2009.6) ![]() 紫陽花が綺麗に咲きました。今年は紫に成功(「ミセスヘップバーン」、ミスヘップバーンもあるようですが、違いが判りません)。(2009.6) ![]() ヒヨドリがサクランボを食べています。(2009.5) ![]() ![]() ![]() ルピナスも咲き始めています。(2009.3) ![]() ひよどりが来ています(2009.3) 南天の実を食べています。 ![]() ![]() すずめ達(2008.11) ![]() ミーシャ。 猫の垂直ジャンプ力には驚かされます。(2008.11) ![]() 南京ハゼに来ている小鳥たち(2008.11) これは「シジュウカラ」 ![]() これは「コゲラ」ですね。 ![]() ![]() この鳥はなんでしょう。カラスではないようですが。 ![]() 秋明菊 (しゅうめいぎく)(2008.10) 秋に菊に似た花を咲かせるところから この名前に ![]() ほうき草(2008.10) 真っ赤に紅葉してきました。来年は一面子供たちが出るでしょう。 ![]() ホトトギス(杜鵑)(2008.10) 花の点々が不如帰の羽の模様(胸)に似ているということです。 ![]() 藤袴 (ふじばかま)(2008.10) 秋の七草のひとつです。絶滅危惧種になっています。我が家には2色あります。 ちなみに他の七草は 「萩、薄、桔梗、撫子、葛、女郎花」 「はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、くず、おみなえし」 ![]() ![]() いそぎく (磯菊)(2008.10) ![]() 芙蓉 (ふよう) 日の丸 (2008.10) ![]() ヘンリーヅタ (2008.10) 最後の一枚の葉(The Last Leaf) オー・ヘンリー作 涙なしには読めない短編の名作でも有名ですね。 今年はとっても元気で実もつけてます。 ![]() 姫 風露草(ひめ ふうろうそう)(2008.10) ![]() 昆虫たち(セミとウマオイ)(2008.8) ![]() ![]() ![]() ブルーベリー(2008.8) 今年はなんと3粒だけでした。来年はデザートに。 ![]() りっぱなおくらも(2008.8) ![]() 紫陽花も(来年は紫に挑戦)(2008.7) ![]() 日本一の大楠(2008.5) ![]() ![]() 鹿児島と言えば(2008.5) ![]() ほうき草(2008.7) 秋になると真っ赤に紅葉します。 ![]() 南京ハゼの花(2008.7) 冬に移植した南京はぜもすっかり元気に ![]() ムクゲ(2008.7) 千利休の孫である千宗丹(そうたん)が好んだことから、宗丹木槿と呼ばれるそうです。 ![]() 明日葉の花(2008.7) すっかりおおきくなりました。 ![]() アガパンサス(アフリカ産、紫君子蘭)も咲き出しました。(2008.6) ![]() カサブランカが咲き出しました。(2008.6) ![]() ![]() クレマチスの花(2008.5) ![]() ![]() 今年もみなさんにいただいた蘭が咲きました。(2008.4) ![]() ![]() 入り口のもくれんも(2008.3) ![]() 雪が降りました。数日で消えてしまいましたが(2008.2) ![]() 夜空を焦がすようなどんと焼きが千里南公園(円形広場)にて(2008.1) ![]() ![]() 吹田くわいの花が咲きました。(2007.7) ![]() 夏つばき(しゃらのき) (2007.6) 朝咲いて夕方には散ってしまいます。 ![]() ![]() 半夏生(ハンゲショウ、片白草) 半夏生:半夏生(暦の上では夏至から11日目)のころに咲くことから 半化粧:葉の一部が白いので半分しか化粧が出来ていないとも ![]() アガパンサス(アフリカ産、紫君子蘭)も咲き出しました。背の高い花です。 ![]() 八丈島産の明日葉が育っています。 ![]() 吹田くわいが元気に育っています。(2007.6) (前の公園にも吹田クワイの畑が少しあります。) ![]() 白も綺麗に咲き出しました。 ![]() ![]() やっぱり蘭の花は綺麗ですね。シンガポールが懐かしい。2007.6 ![]() ![]() 八重と斑入りのドクダミが咲きました。(2007.5) 銀葉かげろう草の可憐な黄色い花が咲いています。 ![]() ![]() ![]() ニャンズは相変わらず元気です。(2007.5) ![]() ![]() ![]() きりっとしたミーシャ(ロシアンブルー)と宙に浮かぶ地球儀 (2007.5) ![]() ![]() 蘭の花が咲いてます。(2007.4) 開店祝いにいただいた蘭がまた咲きました。 ![]() 千里子供カーニバル(2007.4) ![]() 満開の桜です。(2007.4) ![]() ![]() ![]() 有森裕子「ハート・オブ・ゴールド」カップ 2007 千里国際チャリティーラン(2007年03月18日開催) 朝小雪が舞っていましたが、皆さん元気に走ってました。 ![]() 牛ヶ首池のコサギ(小鷺) ![]() ![]() 上海博物館にて(2007年1月) ![]() ![]() ![]() 蝋梅が咲き出しました。(2007年1月) ![]() ![]() どんと焼きが公園で盛大に(2007年1月) ![]() 日の出。(2007年1月12日 07:23) ![]() ![]() |
||||
|
||||
|
||||