
【坂本(大濱)氏系図】
【世系】自然堂坂本直柔先生の祖は、もと大濱氏を称す。その先は山城國紀姓にして、武内宿祢に出づ。
【歴史】郷士坂本氏の先は、中古に兵乱を避け、山城より和泉國坂本郷に依りてその氏を称すといふ。
のち讃岐に至り、土佐に至る。坂本直柔の先祖太郎五郎は、土佐國長岡郡殖田郷才谷村に住し、
その子彦三郎は才谷村大濱屋敷に住せるに依りて「大濱」を以て氏と為す。
八平直海、財を成して中絶したる郷士坂本氏の株を購ひてその氏を冒すと云ふ。
※桔梗紋ゆへ美濃土岐氏明智光秀、或ひは、明智左馬助光俊(光春)の裔といふは、
明治16年(1883)坂崎紫瀾の著作『汗血千里之駒』(摂陽堂)により流布したる俗説なり。
∴紀
(17)根使主( - )
|
|
|坂本
(18)小根臣( - )
|雄略14年4月始而賜姓坂本臣
+――――――――+
|坂本 |
(19)建白臣( - ) 建幣臣( - )
| ↓
|
|坂本
(20) ■ ( - )
|
|
|坂本
(21) ■ ( - )
|
|
|坂本
(22) ■ ( - )
|
|
|坂本
(23) ■ ( - )
|
|
|坂本
(24)糠手臣( - )
|遣百済使
|
|坂本臣 大錦上
(25) 財 ( -673)
|壬申功臣 贈小紫位
+―――――――――――――――――+
|坂本朝臣 |
(26)鹿田( - ) 名代( - )
|天武13年(684)改賜姓坂本朝臣 ↓
+――――――――+
|坂本朝臣 |坂本朝臣
(27)阿曾麻呂( - ) 宇豆麻佐( - )
|
+――――――――+――――――――+
|従五位下 |坂本朝臣 |
(28) 縄麻呂( - ) 魚継( - ) 安人( - )
|
|
|坂本
(29) 肖雄( - )
|
+――――――――+
|坂本 |坂本
(30) 峯友( - ) 峯成( - )
|
+――――――――+
|坂本 |坂本
(31)安友( - ) 安佐( - )
|
|
|坂本
(32) 宮世( - )
|清和帝頃
|
|坂本
(33) 奥道( - )
|
+――――――――+
|坂本 |坂本
(34)高直( - ) 廣直( - )
|
|
|坂本右少史
(35)亮直( - )
|
|
|坂本
(36)忠國( - )
|
+―――――――――――――――――+―――――――――――――――――+――――――――+
|坂本右大史 |坂本 |坂本 |坂本
(37)忠直( - ) 定道( - ) 政直( - ) 元直( - )
| | |
+――――――――+――――――――+――――――――+ | +――――――――+
|坂本讃岐権介 |坂本右少史 |坂本 |坂本 |坂本 |坂本 |坂本
(38)忠祐( - ) 忠成( - ) 直成( - ) 直仲( - ) 政實( - ) 元長( - ) 元平( - )
|
+――――――――+
|坂本 |坂本
(39) 滋直( - ) 基直( - )
|
+――――――――+
|坂本 |坂本
(40) 継忠( - ) 能忠( - )
|
|
|坂本
(41) ■ ( - )
|
|
|坂本
(42) ■ ( - )
|
|
|坂本
(43) ■ ( - )
|
|
|坂本
(44) ■ ( - )
|
|
|坂本
(45) 俊継( -1184)
|壽永兵乱砌於一之谷討死
|
|坂本
(46) 茂實( - )
|
+――――――――+
|坂本 |坂本
(47) 長實( - ) 盛直( - )
|
|
|坂本
(48) ■ ( - )
|
|
|坂本
(49) ■ ( - )
|
+――――――――+
|坂本
(50) ■ ( - )
|
|
|坂本
(51) ■ ( - )
|
|
|坂本
(52) ■ ( - )
|
|
|坂本
(53) ■ ( - )
|
|
|坂本
(54) ■ ( - )
|
+――――――――+
|坂本
(55) ■ ( - )
|
|
|坂本
(56) ■ ( - )
|
|
|坂本
(57) ■ ( - )
|
|
|坂本
(58) ■ ( - )
|
|
∴1.坂本太郎五郎
(59) 某 ( - )
|
|
|2.大濱彦三郎
(60) 某 (1570-1656)
|室須藤加賀守二女
|
|3.大濱太郎左衞門
(61) 某 ( -1676)
|室竹村氏
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+
|大濱七兵衞 |4.大濱八兵衞 |伏見屋清兵衞室
(62) 某 ( - ) 守之(1640-1697) 女子( - )
| |室竹村仁兵衛女
+――――――――+――――――――――――――――――――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+
|大濱次兵衞 |大濱市右衞門 |大濱善六 |大濱傳右衞門 | |大濱曾右衞門 |5.大濱八郎兵衞
(63) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 某 (1667-1708) 正禎(1669-1738)
| | | |
+――――――――+――――――――+――――――――+才谷村 | +――――――――+ +――――――――+
|大濱羽左衞門 |大濱勘左衞門 |大濱十之丞 |佐五右衞門室 |大濱銀作 |大濱仙斎 医師 |大濱仙斎室 |6.大濱八郎兵衞 |久萬安左衛門室
(64) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 某 ( - ) 榮信(1700-1751) 女子(1708-1776) 直益(1705-1779) 女子( - )
|他村へ遷る 才谷村磯右衞門為養子 養子 | |室田中氏 |
| +――――――――+ +――――――――+ |
|大濱銀之丞 |大濱弥七郎 |大濱琢膳 医師 |@坂本八平 |7.大濱八郎右衛門|坂本八平直海室
(65) 某 ( - ) 榮之(1729-1744) 榮之( - ) 直海(1739-1812) 直清(1744-1828) 女子( - )
↓ | |兼助直躬とも |室田中庄右衞門
+――――――――+――――――――+――――――――+ | +――――――――+――――――――+
|大濱祐右衞門 | |大濱祐右衞門室 | |A坂本八蔵 |大濱 |8.坂本八郎右衛門|坂本八三郎
(66) 友貞(1762-1806) 女子( - ) 女子(1761-1840) 女子(1765-1820) 直澄(1765-1816) 直榮( - ) 廣業(1777-1839) 清根( - )
| |室井上好春女 早世 室門田氏 |
+――――――――+――――――――+ +――――――――+ +――――――――+
|大濱民平 | | |B坂本長兵衞八平|坂本八平直足室 |9.坂本八太郎 |11坂本八兵衞
(67) 某 ( - ) 女子(1785-1834) 女子( - ) 直足(1797-1855) 女子( - ) 直興( - ) 某 ( -1880)
↓ |實山本信固次男 |室田中氏 |室内田俊撰女
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+
|C坂本権平 |坂本龍馬 |高松順蔵室 |柴田作右衞門室 |岡上樹庵室後離縁|10坂本市太郎 | |坂本源三郎 |内田菊次 |坂本助馬 |
(69) 直方(1814-1871) 直柔(1836-1867) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - ) 某 ( - ) 女子( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 女子( - )
| |室楢崎将作女 |千鶴 榮 乙女
+――――――――+――――――――+―――――――――――――――――+ | +――――――――+
|坂本清次郎 |坂本富太郎 |D坂本南海男 |坂本清次郎室 |坂本太郎 |高松太郎 |高松南海男
(70) 某 ( - ) 某 (1845-1849) 直寛( - ) 女子( - ) 直 (1842-1898) 直 ( - ) 直寛( - )
|婿養子本姓三好氏 夭逝 |實高松順蔵二男 春猪 |養子 為坂本龍馬養子 為坂本権平養子
| +――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+――――――――+――――――――+
|坂本直寛室 |坂本直道 |E坂本 |坂本弥太郎室 | |坂本 |坂本 |坂本 |坂本
(71)女子( - ) 直道( - ) 弥太郎( - ) 女子( - ) 女子( - ) 兼次郎( - ) 直樹( - ) 潔 ( - ) 直衞(1884-1917)
為坂本直衞養子 |婿養子本姓濱武氏 直意 直恵 夭逝 |
| |
|F坂本 |坂本
(73) 直行(1906-1982) 直道( - )
↓ |實坂本直寛長男
+――――――――+
|坂本 |
(74) 直臣( - ) 女子( - )
夭逝 寿美子
『坂本家譜』坂本直温差出、明治7年(1874)
■坂本龍馬家
■坂本神社
■坂本家墓所
■表紙へ